■ラヴニカへの回帰
R安らかなる眠り
R群れネズミ
R冒涜の悪魔
R地下世界の人脈
C電謀
U汚損破
R灰の盲信者
Rミジウムの迫撃砲
M世界棘のワーム
R拘留の宝球
R至高の評決
Rスフィンクスの啓示
Uイゼットの魔除け
Uラクドスの魔除け
R殺戮遊戯
R戦慄掘り
C忌まわしい回収
Uゴルガリの魔除け
R突然の衰微
Rロクソドンの強打者
U審判官の使い魔
Uドライアドの闘士
R死儀礼のシャーマン
R彩色の灯籠
R真髄の針
R草むした墓
R寺院の庭
R蒸気孔
R神聖なる泉
R血の墓所


■ギルド門侵犯
U急速混成
M無限への突入
C欄干のスパイ
U地底街の密告人
U頭蓋割り
U実験体
Uボロスの魔除け
Rボロスの反攻者
R神無き祭殿
R湿った墓
R聖なる鋳造所
R繁殖池
R踏み鳴らされる地
R演劇の舞台


■ドラゴンの迷路
R吹き荒れる潜在能力
R空殴り
R概念泥棒
R狂気の種父
R自由なる者ルーリク・サー
M復活の声
U摩耗+損耗
U利得+損失
R唯々+諾々

[MtG]イラスト繋がりの基本土地達
[MtG]イラスト繋がりの基本土地達
[MtG]イラスト繋がりの基本土地達
友達と話題になったので紹介。基本土地のイラストは連作になり繋がっているものがいくつかあります。自分が知っているのは以下。

・アイスエイジの平地4枚(冠雪含む)
・神河物語の4枚繋がり5種
・ローウィンの別タイプ2枚繋がりの10種
・シャドームーアの別タイプ2枚繋がりの10種
・エルドラージ覚醒の4枚繋がり5種
・ミラディンの傷跡とミラディン包囲戦の6枚繋がりの5種(平地と沼は繋がってないかも?)
・初代アリーナ土地の5枚
・ニールセン氏のジャッジ報賞5枚

(繋げて1つの絵になるわけではないですが)
・第5版は山と森が4枚で四季を表してるため2種
・イニストラードとアヴァシンの帰還の同じ場所の別時間軸が5×3種

同じ絵柄で揃えるのもいいですが単色デッキで大パノラマを広げるのオツだと思います。自分のお気に入りはミラディンの傷痕と包囲戦の山、エルドラージ覚醒の沼、ローウィンの山森ですね。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

■参考
MTG Magic: The Gathering card search
http://magiccards.info/

基本土地・イラストリスト
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land.htm


■アイスエイジ
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/IA_Plains.htm


■神河物語
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Plains.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Island.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Swamp.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Mountain.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Forest.htm


■エルドラージ覚醒
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Plains.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Island.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Swamp.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Mountain.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Forest.htm



■ミラディンの傷跡
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Plains.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Island.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Swamp.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Mountain.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Forest.htm


■ミラディン包囲戦
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Plains.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Island.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Swamp.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Mountain.htm

http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Forest.htm


■ローウィン基本土地
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/37454818.html


■シャドウムーア基本土地
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/42360297.html


■プロモアーカイブ 第52回 ARENAプロモその1
http://www.bigmagic.net/news/0186.html


■Terese Nielsen氏のFacebookより
https://www.facebook.com/TheArtOfTereseNielsen/photos/a.442042932523121.99824.423072597753488/740649299329148/?type=3&theater
1.戦績の記録として
2.ユーザー間の交流ツールとして
3.デッキの調整記録として
4.カード取引のアカウントとして
5.大会の告知用として
6.大会情報の収集用として
7.プレイヤー間の連絡ツールとして
8.つぶやきの吐き出し場として
9.興味のある日記のRSSリーダーとして
10.デッキや記事を紹介する場として
11.チーム戦の仲間募集用として
12.情報を発信する場として
13.思考をまとめるノートとして


なんか最近友達がDNはじめるか迷ってたみたいなのでどういう使い方ができるのか羅列してみた。それ以上の意味はとくにないです。これ書いててTocageってサービスもあったなぁと思い出したり。懐かしい。
[MtG]ポータル三国志の森を気に入った話
[MtG]ポータル三国志の森を気に入った話
ポータル三国志の山が好きです。あの青と緑が奇麗で涼しげな山々が。この山が好きなのはイラストが奇麗だからだけが理由じゃなく"中国の空気を感じる"から好きです。177番なんて一目見ただけでアジアの山だと理解できて、これがポータル三国志の山だと知ったときは仙人が住んでるんじゃないかと妄想しちゃいます。封神演義世代としては太公望いねーかなーとかねw

このように山のほうは前から好きだったのですが、先日ポータル三国志の森を見る機会がありまして。ポータルシリーズの基本地形は奇麗な物が多いので実際手に取り眺めていたんですよ。そしたら178番で気づいたんですよ。「これって竹林じゃん!」と。森の絵って木々の絵だからあまり地域差を感じないんですよね。でもこれが竹だと気づいたら見方ががらっと変わりました。こいつは間違いなく中国の森です。こうなると同じアジア圏の人間として愛着が湧き、気に入ってしまいました。

で、買ってきてエルフデッキに使ってやろうとしたのですが、とうのエルフと親和性がないことに気付き愕然。エルフはどっちかというとヨーロッパ系のほうがしっくりきますね…。よって残念ながらお蔵入りです。ただし次回のタルキールは中国をイメージして作られてるみたいなので、スタンの方はよければどうです?とステマしときます。
[MTG]基本土地にこだわる話
[MTG]基本土地にこだわる話
[MTG]基本土地にこだわる話
現在自分のエルフデッキには基本土地の森が2枚採用されていてどちらもゼンディカーのフルアートです。探しやすいようにデュアランは白枠(安いしね)、アーバーは未来枠、基本土地はフルアートと散らしています。同じ方はけっこういるんじゃないでしょうか。

先日の大会でもよくゼンディカーの土地を見かけました。一番新しいフルアートで入手もしやすく、奇麗な土地が多いので当然と言えば当然です。ただし人と同じだと変えたくなるのがオタクの性。無名のバンドが有名になると聴かなくなるみたいなアレ。なので今度はアングルードのフルアートを使ってみようかなと。自分はNielsenさんのイラストが好きで、自然の秩序とも繋がりがあるってのもポイント。

でも他にもいいイラストないかなーとサイト(http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land.htm)を眺めていたら気づいたのですが、イニストラードとアヴァシンの帰還の土地は同じ風景を別の時間軸で描いてるんですね。特に気に入ったのがイニストラードの263とアヴァシンの帰還の243。同じ構図なのに片や朝もやのかかった涼しげな森、片や紅葉で色づいた鮮やかな森。ちょうど森の枚数が2枚なのでそれぞれを1枚ずつもいいなと思ったり。スタン落ちしてるので見つかるか分かりませんが今度ストレージを漁ってみます。
[MTG]6/15コンスピラシードラフト
[MTG]6/15コンスピラシードラフト
友達と4人でコンスピラシーのドラフトしてきました。
作ったデッキは白緑トークン。
リスの巣を2枚、無形の美徳を2枚、魂の目覚め1枚、セルヴァラの突撃を2枚とれてかなり満足の出来。
ただしいかんせん盤面に触れなすぎた!
交渉力が足りなすぎて圧倒的1没。

「飛行を授けてやろう。だからあいつを攻撃するのだ。」
「お前はもう用無しだ、死ね。(垂直落下)」
「あいつは、あいつだけは許せない!」
「お前を介錯してやるのがせめてもの優しさだ。」
「家畜に神はいない!」

とヒエラルキーの最下層、食物連鎖でいうところの家畜、完全に搾取される側の人間でした(白目)
虐げられ続けてましたが終始笑いっぱなしで楽しかったです。
景品はダクやら採決が出ましたが順位関係なく欲しい人がもらう形に。
自分のところには誰もいらないからとセルヴァラfoilと踏査が(写真1)。
イラストアドは半端ないが自分も使い道ないよ…w

しかしこれ、友人同士だからいいけど知らない人とはやりにくいですね。
景品が豪華だとギスギスした政治が発生して嫌すぎる。
次は誰かの家でお酒飲みながらやっても楽しそうだなー。

ちなみに帰り道にショップを巡っていたら超欲しかったカードを発見。
まさかの"ロシア語"信仰無き物あさり!(写真2)
以前にロシア語の通販に相乗りさせていただいたことがあって購入したかったけど、在庫がなくて泣く泣く諦めたカード。
しかし通販を使わず見つけることができるとは思いませんでした。

家畜にも神はいた!!
行ってきました家眠杯!
第1回のときは行きたくても行けなかったので今回参戦できて良かった。
デッキはMtGを復帰した時に最初に作ったカウンターレベル・・・に訓練場と鏡の精体が突っ込んであるカジュアルなやつ。
戦績は3勝5敗だけど細けぇことはどうでもいい!



R1 アンクバーン×
誰だよ、赤に7ドロー刷ったやつ!

R2 12Knight(レベッカさん?)○
ゲドンの影に怯えながら精体Go!

R3 禍我シュート○
相手がマナ計算間違って勝ちを拾う。
友人からのレンタルだったらしいけどストームに近いコンボデッキは無茶振りやろ(小並感)

R4 緑単感染(Pauper構築)×
カウンター握ってるし一回くらい攻撃通しても大丈夫だろうと思ってたら激励が飛んで来て死んだ。

R5 Fire&Lightning ○
プレミアムデッキそのままのやつ!
1戦前はグレイブボーンを使っていた模様。

R6 オース ×
先手2ターン目にオース貼られちゃカンスペ間に合わないじゃん(絶望)
鏡の精体のオーバーランでワンチャンあったのにソープロで計算狂って死亡。

R7 20大長(緑丸さん) ×
0ターン目に大長を見せつけられてふぇぇってなってたらそのまま先手1ターンに超起源待機までされて死刑宣告。

R8 黒単ウィニー(ZEN-SOM-ISD)×
ゲルラフとか夜鷲とか抹消者とか出てきて死亡。
最近のクリチャー強すぎだろ・・・



いやー、古今東西のデッキと戦えて大満足。
本当に"何が飛んでくるか分からない"からカウンターの使い所を超悩んだけどね!
あと1ゲームのみなのもテンポよくて良かった。
そうでなきゃ2時間で8試合も無理無理。
次回があればぜひまた参加したいですね!
[MTG]自作ライフカウンター作りました
[MTG]自作ライフカウンター作りました
[MTG]自作ライフカウンター作りました
■参考元
ライフカウンターのステッカー自作まとめ(改訂版)/Avatarさん
http://avatar.diarynote.jp/201306160217269643/


お久しぶりです。
今回Avatarさんが公開されてるファイルを使用させていただき、ライフカウンター用のステッカーを自作しました。
いつも遊んでいる友達の分も含めて4セットほどです。(写真1)

作り方は簡単で、
1)好きなイラストを用意し、
2)ダウンロードした枠を当てはめ、
3)シール用紙に印刷して、
4)ハサミでチョキチョキ、
5)本体にペタペタ

です。

必要な物や肝心の外枠のデータに関しては本家さまをご覧いただくとして補足説明を一点。
外枠をあてはめるために画像編集ソフトが必要とありますがPower Pointで代用できます。
自分も実際Power Pointで作成しました。
パワポだったら持ってる人も多いし使い方も分かると思うのでグッと敷居が下がるんじゃないでしょうか?
製品かと見間違うほど高品質なものができたのでオリジナルのライフカウンターが作りたい方におすすめです!



////////////////////////////////////////

ここからは完全なる雑談。
じつは今回ステッカーを作るのは2度目になります。
前回はジン=ギタクシアスの影絵ちっくなイラストを使用しましてけっこう気にいってたんですよ。(写真2上)
ですがこれが友人達に大不評でして、

「hak0くん、きみは萌豚だよね?なにかっこつけてんの^^」
「アイマスファンなんだ、ふーん・・・。ファンって何?^^」
「キャラスリ使わないhak0くんに限定品のアイマススリーブ買ってきてあげたのねん。もちろん使ってくれるよね??^^」
「あれ、キャラスリとライフカウンターの絵柄が統一されてませんよ?^^」

と散々煽られた結果のライフカウンター作り直しでございます。
おうおう、そこまで言われたら俺の本気見せてやんよ!!と全力投球したのが写真3になります。
これで文句ねーだろ、ああん???

最後に、この光景を目にして放った友人の言葉でこの日記を締めさせていただきます。
「ところでhak0くんてなんのカードゲームやってるんだっけ?」
面識はないのですがもごろーんさんという方がMTGの交流会を開かれるようなので拡散のお手伝いを。地元なので根付いてくれたらうれしいなという期待をこめて。以下転載。


開催日時2013年2月3日(日)

⇒開催者:もごろーん

⇒会場参加費:300円

⇒開催場所:神奈川県藤沢市労働会館第4会議室
http://www.fujisawa-rodo.jp/
 時間:09:00~20:30 入退場時間自由です



■MTGオールフォーマットフリー対戦

⇒全フォーマット対象
(統率者、Pauper、スタンダード、エクステンデッド、モダン、レガシー、ヴィンテージ等など )

⇒全対戦形式対象
(統率者戦、1対1、通常多人数戦、プレインチェイス戦、双頭巨人戦、アーチエネミー(魔王)戦等など)


⇒もちろんフォーマットにこだわらずカジュアルデッキでの参加も大歓迎です!



今回は記念すべき開催第一回であり、ギルド門侵犯の発売とも重なるので
ギルド門侵犯のブースタードラフトを開催することにしました。

開催時間14:00~
用意するのは1BOXなので、参加者は12名までとさせて頂きます。
参加費は3パック1000円とします。

一応もごろーん自身も土地を用意しますが、量がそうないので
参加する方は自分の分だけでも土地を持参してくれると助かります。

http://historie.diarynote.jp/201301282310246975/

友達とMTGでどの程度のキャラスリまでなら使っていいんだっけと話になったのでメモ書き。ただし大規模の大会なら無地スリーブを新調するのがベストなのは間違いない。

まずは公式のルールから。

3.10 スリーブ
 プレイヤーはスリーブその他のカード保護用の機材を用いてもよい。スリーブを使うことにした場合、そのスリーブはすべて同一で、すべてのカードが同様にスリーブ内に配置されていなければならない。スリーブにホログラムその他のマーキングがある場合、そのマーキングはカードの表側に来るものでなければならない。
 マッチの間、プレイヤーはジャッジに対戦相手のスリーブを調査するように要求してもよい。ジャッジは、スリーブが区別できたり、くたびれていたりなどの状態やデザインによってシャッフルやゲームのプレイに支障があると感じた場合、そのスリーブの使用を禁止できる。スリーブの変更には時間がかかるので、ジャッジは、スリーブの変更をマッチの終了後に延期してもよい。
 競技またはプロRELのイベントでは、スリーブにさらなる条件が追加される。裏面の反射率の高いものは使用できない。表面裏面を問わず、一面に渡ってホログラムが入っているものも使用できない。スリーブの裏面に絵が描かれている場合、特に周囲に単一の色の縁取りがない場合には、さらなる精査の対象となり得る。
 両面カードにスリーブをかける場合、スリーブは完全に不透明でなければならない。
 ヘッドジャッジはスリーブの許可不許可に関する最終権限者である。

http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_MTR_20120920.html
マジック:ザ・ギャザリング(R) イベント規定
2012年10月1日発効


この文章から読み解けることは、
・裏面(スリーブの絵柄の方)の反射率の高いものは使用できない。
・裏面の4辺は同一色でなければならない。
・表裏限らず、一面にホログラムが入っているものを使ってはいけない。
・両面カードを使う場合はカードの裏面が透けるものを使ってはいけない。

そしてここからは独自解釈。
・表面は反射率の高いものを使用してはいけないとは書いていない。
(表面が鏡面仕様になってるキャラスリーブがある。ブシロードなんかがこれ。)
・表面は4辺が同一色でなければならないとは書いていない。
(表面の下辺が裏面の色をしてるスリーブがある。ブロッコリーなんかがこれ。)
・表面の一部にホログラムが入っているものを使用してはいけないとは書いていない。
(表面の一部にホログラムを使用してるスリーブがある。というかウルトラプロ。)
・両面カードを使う場合、無地スリーブでも薄い色のスリーブを使うのは注意が必要。
(生地が薄いと裏面が透けて見える。ウルトラプロの白地など。)


まとめるとけっこうキャラスリに関して寛容になっているなと。無地でもいいのだけどカードの上下が分かるのがキャラスリのいいところなのよね。ルール的にOKのようだし、ゴーストバスターズの白スリーブをまとめ買いしようかなぁ。
以前DNで流行した資産調査リストからモダンマスターズの採録範囲が被っているものを抜き出したもの。もしかするとこれらのカードは来年6月に値崩れするかもしれないというリスト。ただし欲しい時が買い時なんて言葉もあるので参考程度に。しかしこうやって書き出してみるとレガシーよりモダン向けのパックだなぁと感じる。あたりまえだけど。

※赤字は範囲に含まれるがモダンで禁止のため採録されないカード


【土地/LAND】
寺院の庭/Temple Garden
神聖なる泉/Hallowed Fountain
湿った墓/Watery Grave
血の墓所/Blood Crypt
踏み鳴らされる地/Stomping Ground
神無き祭殿/Godless Shrine
草むした墓/Overgrown Tomb
繁殖池/Breeding Pool
蒸気孔/Steam Vents
聖なる鋳造所/Sacred Foundry

変わり谷/Mutavault
ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
ドライアドの東屋/Dryad Arbor

雲上の座/Cloudpost

真鍮の都/City of Brass

ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All

地平線の梢/Horizon Canopy
燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows
風立ての高地/Windbrisk Heights
殻船着の島/Shelldock Isle
苔汁の橋/Mosswort Bridge

暗黒の深部/Dark Depths
ヴェズーヴァ/Vesuva



【白/WHITE】
黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane
遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant

怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath
コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor
今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda
戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage

白蘭の騎士/Knight of the White Orchid
イーオスのレインジャー/Ranger of Eos
砂の殉教者/Martyr of Sands
雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer
エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
セラの報復者/Serra Avenger
魅力的な執政官/Blazing Archon
薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain
エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor
鏡の精体/Mirror Entity
目覚ましヒバリ/Reveillark
ちらつき鬼火/Flickerwisp

亡霊の牢獄/Ghostly Prison
抑制の場/Suppression Field

流刑への道/Path to Exile

神の怒り/Wrath of God
再誕の宣言/Proclamation of Rebirth
幽体の行列/Spectral Procession



【青/BLUE】
ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker

ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls
静風の日暮/Higure, the Still Wind
曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror
上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner
風見明神/Myojin of Seeing Winds

粗石の魔道士/Trinket Mage

深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours
メロウの騎兵/Merrow Reejerey
航跡の打破者/Wake Thrasher
呪い捕らえ/Cursecatcher
銀エラの達人/Silvergill Adept
呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
誘惑蒔き/Sower of Temptation
エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage
エーテリウムの達人/Master of Etherium
潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant
ナルコメーバ/Narcomoeba
水深の予見者/Fathom Seer
墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan

相殺/Counterbalance

不忠の糸/Threads of Disloyalty

否定の契約/Pact of Negation
呪文嵌め/Spell Snare
謎めいた命令/Cryptic Command
差し戻し/Remand
計略縛り/Trickbind
拭い捨て/Wipe Away
残響する真実/Echoing Truth
撤廃/Repeal
ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall
けちな贈り物/Gifts Ungiven

思案/Ponder
祖先の幻視/Ancestral Vision
商人の巻物/Merchant Scroll



【黒/BLACK】
リリアナ・ヴェス/Liliana Vess

黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade
ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge
鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni

ゴルガリの凶漢/Golgari Thug
闇の腹心/Dark Confidant
墓忍び/Tombstalker
臭い草のインプ/Stinkweed Imp
萎縮した卑劣漢/Withered Wretch
イクスリッドの看守/Yixlid Jailer
通りの悪霊/Street Wraith
惑乱の死霊/Hypnotic Specter
叫び大口/Shriekmaw

虚空の力線/Leyline of the Void
ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
苦花/Bitterblossom
黄泉からの橋/Bridge from Below

暗黒破/Darkblast
根絶/Extirpate
むかつき/Ad Nauseam

滅び/Damnation
思考囲い/Thoughtseize
小悪疫/Smallpox
死の雲/Death Cloud
戦慄の復活/Dread Return



【赤/RED】
チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar

ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob
憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury
鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker

月の大魔術師/Magus of the Moon
包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander
田舎の破壊者/Countryside Crusher
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide
ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite
ラクドスの地獄ドラゴン/Rakdos Pit Dragon
大いなるガルガドン/Greater Gargadon
弧炎撒き/Arc-Slogger
地獄火花の精霊/Hellspark Elemental

突撃の地鳴り/Seismic Assault
血染めの月/Blood Moon

マグマの噴流/Magma Jet
裂け目の突破/Through the Breach
タイタンの契約/Pact of the Titan
煮えたぎる歌/Seething Song

破壊放題/Shattering Spree
巣穴からの総出/Empty the Warrens
炎の儀式/Rite of Flame



【緑/GREEN】
野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker

貴族の教主/Noble Hierarch
永遠の証人/Eternal Witness
エルフのチャンピオン/Elvish Champion
遺産のドルイド/Heritage Druid
狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman
野生のナカティル/Wild Nacatl
桜族の長老/Sakura-Tribe Elder
トロールの苦行者/Troll Ascetic
ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll
森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus
タルモゴイフ/Tarmogoyf
カヴーの捕食者/Kavu Predator
極楽鳥/Birds of Paradise
威厳の魔力/Regal Force

倍増の季節/Doubling Season

クローサの掌握/Krosan Grip
召喚の調べ/Chord of Calling
召喚士の契約/Summoner’s Pact

歯と爪/Tooth and Nail
超起源/Hypergenesis
壌土からの生命/Life from the Loam
風景の変容/Scapeshiftze
垣間見る自然/Glimpse of Nature



【マルチ/MULTI】
復讐のアジャニ/Ajani Vengeant
サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol
プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker

ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu
サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter
結界師ズアー/Zur the Enchanter
ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg
包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower
大祖始/Progenitus

聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
翻弄する魔道士/Meddling Mage
絶望の天使/Angel of Despair
浄火の大天使/Empyrial Archangel
血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf
クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
三角エイの捕食者/Trygon Predator
潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind
復讐の亜神/Demigod of Revenge
災難の大神/Deus of Calamity
運命の大立者/Figure of Destiny
難問の鎮め屋/Vexing Shusher
冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie
セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage
台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks

飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry

稲妻のらせん/Lightning Helix
化膿/Putrefy

大渦の脈動/Maelstrom Pulse
残酷な根本原理/Cruel Ultimatum
炎渦竜巻/Firespout



【無色/COLLARLESS & アーティファクト/ARTYFACT】
隔離するタイタン/Sundering Titan
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
電結の荒廃者/Arcbound Ravager
絵描きの召使い/Painter’s Servant

梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
光と影の剣/Sword of Light and Shadow
弱者の剣/Sword of the Meek
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
頭蓋骨絞め/Skullclamp
頭蓋囲い/Cranial Plating

金属モックス/Chrome Mox

アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
威圧の杖/Staff of Domination
世界のるつぼ/Crucible of Worlds
霊気の薬瓶/AEther Vial
等時の王笏/Isochron Scepter
ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles
罠の橋/Ensnaring Bridge
虚空の杯/Chalice of the Void
三なる宝球/Trinisphere
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst
真髄の針/Pithing Needle
トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
大祖始の遺産/Relic of Progenitus

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索