[Modern]ボロスバーン
2018年10月14日 Modern4 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4 《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
2 《頭蓋割り/Skullcrack》
4 《焼尽の猛火/Searing Blaze》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4 《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4 《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4 《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
3 《山/Mountain》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
4 《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
sideboard
4 《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
3 《灼熱の血/Searing Blood》
2 《頭蓋割り/Skullcrack》
3 《流刑への道/Path to Exile》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
友人Tが引っ越したので集まって7人でモダンしました。
その時に持ち寄ったおもしろみのないボロスバーン。
バーンミラーはないだろと《コーの火歩き/Kor Firewalker》を抜いて怪しいデッキ対策に《破壊的な享楽/Destructive Revelry》マシマシ。
本当は《罠の橋/Ensnaring Bridge》をもう1枚欲しかったのだけど売っておらず。
かわりに増やした《流刑への道/Path to Exile》が仕事したからまぁよし。
おつかれさまでしたー
●参考
ボロスバーン簡易ガイド
http://yuuyanmtg.diarynote.jp/201803281836359477/
晴れる屋デッキリスト:バーン2018/08/21
https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/102113/show/
[Modern]ナヤバーン
2017年8月15日 Modern4 《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4 《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4 《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《焼尽の猛火/Searing Blaze》
4 《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4 《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4 《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4 《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
2 《山/Mountain》
3 《乾燥台地/Arid Mesa》
2 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
3 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
sideboard
3 《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3 《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2 《跳ね返す掌/Deflecting Palm》
2 《頭蓋割り/Skullcrack》
2 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
3 《流刑への道/Path to Exile》
[Modern]ドレッジヴァインのデッキリスト(2016年04月29日)
2016年4月29日 Modernパーツ取りでいったん崩すのでリストをメモ書き。
次に組むときは《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》を減らして《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》か《沼/Swamp》を増量かな。
次に組むときは《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》を減らして《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》か《沼/Swamp》を増量かな。
4 《墓所這い/Gravecrawler》
4 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4 《恐血鬼/Bloodghast》
4 《復讐蔦/Vengevine》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4 《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
2 《暗黒破/Darkblast》
4 《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2 《残忍な切断/Murderous Cut》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1 《沼/Swamp》
1 《森/Forest》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2 《血の墓所/Blood Crypt》
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
Sideboard
3 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3 《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《幽霊街/Ghost Quarter》
[Modern]6/14 CTC 146th モダン
2015年6月17日 Modern 地元のモダン大会に参加してきました。デッキは調整中のドレッジヴァイン。32人の5回戦でした。結果は2-3で負け越し。自分より早いデッキには干渉手段が少なくて不利だなと実感。前回のチームモダンではバーンにぼろ負けでしたが、今回も親和・リビングツイン・スーパークレイジーズーに負けました。相手のデッキのキルターンを知り、必要ならばコントロール側に回らないといけないなと感じました。以下、リストと簡易結果です。
■デッキリスト
・銅線の地溝は黒割れの崖にしたい。緑が出ないことより、黒がでないことのほうが問題。このデッキは赤と緑を序盤に要求するが、どちらも1マナあれば十分。反対に4ターン目に黒3マナなどが要求されるため土地のサブ色は黒でなければいけないと感じた。フェッチランドから踏み鳴らされる地をサーチすることが滅多にないことからも気づくべきだった。
・ガルガドンはトロンとコントロール対策のつもりで入れたが、コントロール相手にはもともと有利なので不要そう。それなら幽霊街のほうが良さそう。このデッキは土地へのアクセスがよいので。
■戦績
R1.親和×○×
G1は感電破含め4kill負け
G2はダーブラぐるぐるで勝ち
G3は墓堀りでグラッジを撃てず、ハサミでダーブラ圏外にもっていかれ負け。
R2.UG感染×○○
G1は4kill負け
G2はダーブラをメインに撃ち続けて勝ち
G3衰微とダーブラで除去コン勝ち
R3.リビングツイン×○×
G3は双子負け。リビングエンドに合わせて蔦アンコウアンコウを戻して場を有利にするが、ブロッカーをどけることに除去を使ってしまい双子を止められず。場が有利なら一撃必殺の双子をケアして温存すべきだし、2度目のリビングエンドに合わせて自分のアンコウを殺す使い方もあった。
R4.BG感染○×○
G1はアンコウ鬼鬼でどついて勝ち。
G2は物あさりと土地1キープで死亡。
G3は滅びを食らうも鬼とヴァインが復活して勝ち。2枚目のグラッジをサイドインしても良かった。この色の感染はダーブラが効かない。それより墨蛾と剣が割れるグラッジの方が強かった。
R5.SCZ××
G1は3kill負け。
G2は骨までの齧りつきでライフを27まで増やすも3killで負け。さすがに無理や!
対戦後にデッキを交換してフリプをさせていただいた。SCZ側からするとアンコウの壁がひたすら大きい。それでも一瞬の隙を見て1shot killを決めてくるのでクリーチャーをしっかり除去することが大事そう。衰微と切断と齧り付きでがんばる。
対戦していただいたみなさん、主催運営の方々、フリプしてくださったみなさんありがとうございましたー!
■デッキリスト
4 《墓所這い/Gravecrawler》
4 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4 《恐血鬼/Bloodghast》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4 《復讐蔦/Vengevine》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4 《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
2 《暗黒破/Darkblast》
4 《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2 《残忍な切断/Murderous Cut》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1 《沼/Swamp》
1 《森/Forest》
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
sideboard
2 《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
2 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
・銅線の地溝は黒割れの崖にしたい。緑が出ないことより、黒がでないことのほうが問題。このデッキは赤と緑を序盤に要求するが、どちらも1マナあれば十分。反対に4ターン目に黒3マナなどが要求されるため土地のサブ色は黒でなければいけないと感じた。フェッチランドから踏み鳴らされる地をサーチすることが滅多にないことからも気づくべきだった。
・ガルガドンはトロンとコントロール対策のつもりで入れたが、コントロール相手にはもともと有利なので不要そう。それなら幽霊街のほうが良さそう。このデッキは土地へのアクセスがよいので。
■戦績
R1.親和×○×
G1は感電破含め4kill負け
G2はダーブラぐるぐるで勝ち
G3は墓堀りでグラッジを撃てず、ハサミでダーブラ圏外にもっていかれ負け。
R2.UG感染×○○
G1は4kill負け
G2はダーブラをメインに撃ち続けて勝ち
G3衰微とダーブラで除去コン勝ち
R3.リビングツイン×○×
G3は双子負け。リビングエンドに合わせて蔦アンコウアンコウを戻して場を有利にするが、ブロッカーをどけることに除去を使ってしまい双子を止められず。場が有利なら一撃必殺の双子をケアして温存すべきだし、2度目のリビングエンドに合わせて自分のアンコウを殺す使い方もあった。
R4.BG感染○×○
G1はアンコウ鬼鬼でどついて勝ち。
G2は物あさりと土地1キープで死亡。
G3は滅びを食らうも鬼とヴァインが復活して勝ち。2枚目のグラッジをサイドインしても良かった。この色の感染はダーブラが効かない。それより墨蛾と剣が割れるグラッジの方が強かった。
R5.SCZ××
G1は3kill負け。
G2は骨までの齧りつきでライフを27まで増やすも3killで負け。さすがに無理や!
対戦後にデッキを交換してフリプをさせていただいた。SCZ側からするとアンコウの壁がひたすら大きい。それでも一瞬の隙を見て1shot killを決めてくるのでクリーチャーをしっかり除去することが大事そう。衰微と切断と齧り付きでがんばる。
対戦していただいたみなさん、主催運営の方々、フリプしてくださったみなさんありがとうございましたー!
[Modern]5/31 GP千葉チームモダン
2015年6月2日 Modern いつもの友人達とチームを組み、GPサイドイベントのチームモダンに参加してきました。デッキはこの日のために組んだドレッジヴァイン。個人4−3、チーム4−3で勝ち越してモダマスパックももらえてよかったです。なによりモダン環境が墓地に優しい世界でゴルガリ信者には楽園でした…!でもメタ上位のバーンにまったく勝てないから流行るかと言うと微妙。でも楽しかったのでもうちょっと使いこみます。以下リストとチーム戦績とデッキの雑感など。
■デッキリスト
■チーム戦績
並び順
A.親和
B.Rwバーン
C.ドレッジヴァイン
R1
A.URストーム○
B.魚○
C.GWbジャンク○×○
R2
A.UGトロン○
B.アミュレット○
C.WBトークンズ○××
R3
A.BG×
B.ナヤtサイ×
C.親和○○
R4
A.親和×
B.エルフカンパニー○
C.URb双子○○
R5
A.ソウルシスターズ△
B.アミュレット×
C.Rwgバーン×○×
R6
A.URbテンポ○
B.ヴァラクート×
C.UBテゼレッター○○
R7
A.白緑オーラ○
B.リビングデッドt双子×
C.Rwgバーン××
■雑感
・墓地対策薄いし、分からん殺しできるし、安定もしてるのでデッキは強かった。7回戦やって墓地を飛ばされたのがたった1回ですよ
・ただしバーンが無理。2戦とも落としている。チーム戦なので意識して骨までの齧りつきを多く取ったにも関わらず勝てない。それどころか3ターン目に墓地or手札に来ても間に合ってないのだから構造的に無理なのかプレイングが下手くそなのかどっちか。要練習、要サイド検討。
・実戦でわかったのが恐血鬼の詰める能力の高さ。一度ライフを10以下に削ればあとは無限に湧いて速攻アタックするのでびっくりするほどコントロール殺し。こいつのおかげで瞬唱とアド勝負して勝って、滅びを2回撃たれたも勝てました。
・相手に知られていないのがグダった後の墓トロールの強さ。モダンのドレッジは土地を並べられるので8/8くらいで手札からキャストできます。打ち消されても除去されても発掘で回収できるのでさらに大きくなって戻ってきます。タシグルが小さく見えました。
・トークンズが思ったより苦手だった。チャンプブロックに弱く、時間を稼がれてから迫害などで詰められました。サイドで間違ったのはRIP用の衰微がいらなかったことと、骨までの齧りつきを入れるべきだった。ゴルチャを増量したい。まぁ、相手の根絶と精神汚みが強かったのもりますけどね。
こんな感じです。参加されたみなさんお疲れさまでしたー!
■デッキリスト
4 《墓所這い/Gravecrawler》
4 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4 《恐血鬼/Bloodghast》
4 《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4 《復讐蔦/Vengevine》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4 《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
2 《暗黒破/Darkblast》
4 《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2 《残忍な切断/Murderous Cut》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1 《沼/Swamp》
1 《森/Forest》
3 《草むした墓/Overgrown Tomb》
1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《血の墓所/Blood Crypt》
2 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
sideboard
2 《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
1 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
■チーム戦績
並び順
A.親和
B.Rwバーン
C.ドレッジヴァイン
R1
A.URストーム○
B.魚○
C.GWbジャンク○×○
R2
A.UGトロン○
B.アミュレット○
C.WBトークンズ○××
R3
A.BG×
B.ナヤtサイ×
C.親和○○
R4
A.親和×
B.エルフカンパニー○
C.URb双子○○
R5
A.ソウルシスターズ△
B.アミュレット×
C.Rwgバーン×○×
R6
A.URbテンポ○
B.ヴァラクート×
C.UBテゼレッター○○
R7
A.白緑オーラ○
B.リビングデッドt双子×
C.Rwgバーン××
■雑感
・墓地対策薄いし、分からん殺しできるし、安定もしてるのでデッキは強かった。7回戦やって墓地を飛ばされたのがたった1回ですよ
・ただしバーンが無理。2戦とも落としている。チーム戦なので意識して骨までの齧りつきを多く取ったにも関わらず勝てない。それどころか3ターン目に墓地or手札に来ても間に合ってないのだから構造的に無理なのかプレイングが下手くそなのかどっちか。要練習、要サイド検討。
・実戦でわかったのが恐血鬼の詰める能力の高さ。一度ライフを10以下に削ればあとは無限に湧いて速攻アタックするのでびっくりするほどコントロール殺し。こいつのおかげで瞬唱とアド勝負して勝って、滅びを2回撃たれたも勝てました。
・相手に知られていないのがグダった後の墓トロールの強さ。モダンのドレッジは土地を並べられるので8/8くらいで手札からキャストできます。打ち消されても除去されても発掘で回収できるのでさらに大きくなって戻ってきます。タシグルが小さく見えました。
・トークンズが思ったより苦手だった。チャンプブロックに弱く、時間を稼がれてから迫害などで詰められました。サイドで間違ったのはRIP用の衰微がいらなかったことと、骨までの齧りつきを入れるべきだった。ゴルチャを増量したい。まぁ、相手の根絶と精神汚みが強かったのもりますけどね。
こんな感じです。参加されたみなさんお疲れさまでしたー!
[Modern]モダンマスターズ2015からレア以上を抜き出してみた
2015年5月18日 Modern『モダンマスターズ2015年版』カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/modernmasters2015edition
++++++++++++++++++++++++++++++++++
モダンマスターズ2015のカードリストからレア以上を抜き出してみました。どうせ買い足すのはレア以上がほとんどだろうということで。リストで段落が区切られてるのは神話レアと通常レアの線引きです。神話レアは彗星の嵐を除けばどれも大当たりですね。それに比べると通常レアは思ったよりおとなしく当たりは1/3くらいかな。モダマスはリミテも考えられて作られているからこれでよいのだけど、あれこれ足りないって欲はありますよね。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/modernmasters2015edition
■白
<神話レア>
大修道士、エリシュ・ノーン
エメリアの盾、イオナ
<レア>
戦誉の天使
夜明けの宝冠
不退転の大天使
神聖の力線
ミラディンの十字軍
鏡の精体
■青
<神話レア>
求道者テゼレット
ヴェンディリオン三人衆
<レア>
銀白のスフィンクス
謎めいた命令
狡知
ハーキルの召還術
容赦無い潮流
サラカーの呪文刃
■黒
<神話レア>
苦花
闇の腹心
<レア>
練達の育種師、エンドレク・サール
真夜中のバンシー
屍滑り
不敬の命令
くぐつ師の徒党
外科的摘出
■赤
<神話レア>
彗星の嵐
鏡割りのキキジキ
<レア>
苦悩火
ヘルカイトの突撃者
トゲ撃ちの古老
欠片の双子
雷叫び
燎原の火
■緑
<神話レア>
原始のタイタン
タルモゴイフ
<レア>
全ての太陽の夜明け
蟻の女王
貴族の教主
圧倒する暴走
硬鎧の群れ
狼茨の精霊
■多色
<レア>
黙示録のハイドラ
軋み森のしもべ
大爆発の魔道士
オルゾヴァの幽霊議員
概念の群れ
神秘の蛇
火想者ニヴ=ミゼット
戦争の貴神
影魔道士の浸透者
ブリン・アーゴルの白鳥
萎れ葉のしもべ
■無色
<神話レア>
引き裂かれし永劫、エムラクール
解放された者、カーン
真実の解体者、コジレック
無限に廻るもの、ウラモグ
オパールのモックス
<レア>
全ては塵
キマイラ的大群
刻まれた勇者
刻まれた大怪物
磁石のゴーレム
磁石マイア
遥か忘れられし御幣
先駆のゴーレム
呪文滑り
太陽打ちの槌
■土地
<レア>
ちらつき蛾の生息地
ウギンの目
++++++++++++++++++++++++++++++++++
モダンマスターズ2015のカードリストからレア以上を抜き出してみました。どうせ買い足すのはレア以上がほとんどだろうということで。リストで段落が区切られてるのは神話レアと通常レアの線引きです。神話レアは彗星の嵐を除けばどれも大当たりですね。それに比べると通常レアは思ったよりおとなしく当たりは1/3くらいかな。モダマスはリミテも考えられて作られているからこれでよいのだけど、あれこれ足りないって欲はありますよね。
[Modern]アリーシャポンザをブックマーク
2015年2月27日 Modernチラ裏デッキ解説-アリーシャポンザ編
http://shironena.diarynote.jp/201502242312051904/
週刊デッキウォッチング vol.7 -アリーシャポンザ etc.-
http://www.happymtg.com/column/deckwatching/24762/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
アリーシャを軸としたボロスカラーのランデスデッキです。土地を直接破壊するクリーチャーと脇を固めたヘイトベアーで殴るデッキですね。
http://shironena.diarynote.jp/201502242312051904/
週刊デッキウォッチング vol.7 -アリーシャポンザ etc.-
http://www.happymtg.com/column/deckwatching/24762/
Takiguchi Yuuta「アリーシャポンザ」
休日モダン17時の部3-0
3 《平地》
2 《山》
2 《聖なる鋳造所》
3 《乾燥台地》
2 《断崖の避難所》
2 《戦場の鍛冶場》
2 《岩だらけの大草原》
4 《幽霊街》
2 《地盤の際》
-土地(22)-
2 《審判官の使い魔》
4 《レオニンの裁き人》
3 《スレイベンの守護者、サリア》
2 《燃えさし運び》
2 《呪文滑り》
4 《死に微笑むもの、アリーシャ》
3 《大爆発の魔道士》
2 《エイヴンの思考検閲者》
4 《なだれ乗り》
2 《刃砦の英雄》
-クリーチャー(28)-
4 《稲妻》
2 《勇敢な姿勢》
4 《霊気の薬瓶》
-呪文(10)-
3 《コーの火歩き》
3 《月の大魔術師》
2 《戦争の報い、禍汰奇》
2 《レオニンの遺物囲い》
2 《摩耗》/《損耗》
2 《神の怒り》
1 《ヘリオッドの槍》
-サイドボード(15)-
Alesha, Who Smiles at Death / 死に微笑むもの、アリーシャ (2)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
先制攻撃
死に微笑むもの、アリーシャが攻撃するたび、あなたの墓地にあるパワーが2以下のクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたは(白/黒)(白/黒)を支払ってもよい。そうしたなら、それをタップ状態で攻撃している状態で戦場に戻す。
3/2
++++++++++++++++++++++++++++++++++
アリーシャを軸としたボロスカラーのランデスデッキです。土地を直接破壊するクリーチャーと脇を固めたヘイトベアーで殴るデッキですね。
[Modern]10/4 晴れる屋チームモダン
2014年10月10日 Modern いまさらですが先週末に晴れる屋チームモダンに参加してきました。デッキがないので友人のFにBG Junkを借りて参戦。結果は個人3-1でチームが4-0の優勝。デッキとチームメイトが強すぎてC卓に座ってるだけで優勝してました。うれしいのだけど正直あまり実感がない。自分のミスに気づけない程にデッキ理解が浅いのでレポートは簡易的に。対戦してくださった方々と、チームメイトの2人はありがとうございましたー。
■デッキリスト
■チーム戦績
席順
A.バントアグロ(シロネナ)
B.ボロスバーン(F)
C.BG Junk(自分)
R1
A.ゴブリンバーン○
B.BUコントロール○
C.スリヴァー○
R2
A.グリセルシュート○
B.RU双子○
C.双子&スケープシフト○
R3
A.スケープシフト×
B.BG○
C.WGヘイトベアー○
R4
A.グリセルシュート○
B.親和○
C.URコントロール×
■雑感
・コンバットがへたくそ。特に攻守の切り替えができてない。BG Junkは除去コンなので基本は守りからスタートする。でもどこかで攻めに転ずるのでタイミングを見極めなきゃいけない。要勉強。
・最近のスリヴァーは対戦相手に能力を付加しないことを忘れるミス。変わり谷で風乗りスリヴァーは止められない(戒め)
・スリヴァーは除去がないので2ターン目群れネズミで圧殺できた。
・WGヘイトベアーは土地嵌めしてくるデッキ。土地3までのばすことを意識してキープする。土地5クルフィックス1除去1のハンドでキープするか迷ったが、仲間に聞いたら除去があるのでキープでも良いとのこと。
・赤が含まれるデッキにはサイド後に月を意識すること。R4で沼ハンデスから始めたがトップ月で着地してしまいジリ貧に。その試合はフェッチの関係上持ってくることは無理だったが、森が1枚あると割りやすくなる。
・ネズミと谷のシナジーが強かった。群れネズミとネズミトークンが2体と変わり谷が2体の時点で5/5のクリーチャーが3体になる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
レガシー17時の部にも参加。使用デッキはエルフで戦績が2-1。コンバットで脳みそ疲れたから「ビヒモス通りました24点です!」の雑な感じに癒されます。こっちのレポは簡易で。
■戦績
R1 UGR 超起源 ○××
R2 バーン ○×○
R3 バントトラフト ○○
■デッキリスト
2《沼/Swamp》
2《森/Forest》
3《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《樹上の村/Treetop Village》
4《変わり谷/Mutavault》
24 Lands
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《群れネズミ/Pack Rat》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
16 Creatures
2《殺戮の契約/Slaughter Pact》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《四肢切断/Dismember》
1《化膿/Putrefy》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
20 Spells
15 Sideboard Cards
2《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
2《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1《思考囲い/Thoughtseize》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
■チーム戦績
席順
A.バントアグロ(シロネナ)
B.ボロスバーン(F)
C.BG Junk(自分)
R1
A.ゴブリンバーン○
B.BUコントロール○
C.スリヴァー○
R2
A.グリセルシュート○
B.RU双子○
C.双子&スケープシフト○
R3
A.スケープシフト×
B.BG○
C.WGヘイトベアー○
R4
A.グリセルシュート○
B.親和○
C.URコントロール×
■雑感
・コンバットがへたくそ。特に攻守の切り替えができてない。BG Junkは除去コンなので基本は守りからスタートする。でもどこかで攻めに転ずるのでタイミングを見極めなきゃいけない。要勉強。
・最近のスリヴァーは対戦相手に能力を付加しないことを忘れるミス。変わり谷で風乗りスリヴァーは止められない(戒め)
・スリヴァーは除去がないので2ターン目群れネズミで圧殺できた。
・WGヘイトベアーは土地嵌めしてくるデッキ。土地3までのばすことを意識してキープする。土地5クルフィックス1除去1のハンドでキープするか迷ったが、仲間に聞いたら除去があるのでキープでも良いとのこと。
・赤が含まれるデッキにはサイド後に月を意識すること。R4で沼ハンデスから始めたがトップ月で着地してしまいジリ貧に。その試合はフェッチの関係上持ってくることは無理だったが、森が1枚あると割りやすくなる。
・ネズミと谷のシナジーが強かった。群れネズミとネズミトークンが2体と変わり谷が2体の時点で5/5のクリーチャーが3体になる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
レガシー17時の部にも参加。使用デッキはエルフで戦績が2-1。コンバットで脳みそ疲れたから「ビヒモス通りました24点です!」の雑な感じに癒されます。こっちのレポは簡易で。
■戦績
R1 UGR 超起源 ○××
R2 バーン ○×○
R3 バントトラフト ○○
1からモダンを始めるにはイベントデッキが良いと聞いた。
ではそれを0から組むにはいくらかかるのかという試算。
値段はWisdom Guildのトリム平均より(2014/5/30現在)。
いくつかカードを持っているので値段が安ければイベントデッキを買わずに白黒トークンを組むことも考えたが、土地代だけでペイできるならイベントデッキ買ったほうが安くすむね。
※※追記※※
このデッキの購入後、一般的なレシピにするために買い足す必要があるカード
4《神無き祭殿》1,614*4=6456
4《湿地の干潟》5,327*4=20948
0-3《悪臭の荒野》2,359*3=9436
1《流刑への道》1,032
4《思考囲い》3,572*4=15016
All : 52888
分かってはいたがフェッチランドがバカ高い。逆に言えばそこさえ持ってればだいぶ安く抑えれる。それと思考囲いが高いのはローウィン版の値段に引き上げられてるせい。テーロス版でよければ2500円ほどだと思う。
ではそれを0から組むにはいくらかかるのかという試算。
値段はWisdom Guildのトリム平均より(2014/5/30現在)。
5 《平地》
4 《沼》
4 《コイロスの洞窟》492*4=1968
4 《孤立した礼拝堂》812*4=3248
2 《真鍮の都》678*2=1356
4 《風立ての高地》1,236*4=4944
1 《大天使の霊堂》191
-土地(24)-(11707)
2 《魂の管理人》74*2=148
3 《潮の虚ろの漕ぎ手》173*3=519
-クリーチャー(5)-(667)
3 《流刑への道》1,032*3=3096
2 《コジレックの審問》1,150*2=2300
4 《無形の美徳》104*4=416
4 《急報》165*4=660
3 《清浄の名誉》461*3=1383
3 《盲信的迫害》287*3=861
2 《忠実な軍勢の祭殿》90*2=180
4 《未練ある魂》281*4=1124
4 《幽体の行列》440*4=1760
1 《饗宴と飢餓の剣》2,767
1 《遍歴の騎士、エルズペス》2,784
-呪文(31)-(17331)
2 《ブレンタンの炉の世話人》196*2=392
3 《戦争の報い、禍汰奇》762*3=2286
3 《強迫》63*3=126
3 《大祖始の遺産》298*3=894
2 《四肢切断》356*2=712
2 《幽霊街》165*2=330
-サイドボード(15)-(4740)
All : ¥34445
いくつかカードを持っているので値段が安ければイベントデッキを買わずに白黒トークンを組むことも考えたが、土地代だけでペイできるならイベントデッキ買ったほうが安くすむね。
※※追記※※
このデッキの購入後、一般的なレシピにするために買い足す必要があるカード
4《神無き祭殿》1,614*4=6456
4《湿地の干潟》5,327*4=20948
0-3《悪臭の荒野》2,359*3=9436
1《流刑への道》1,032
4《思考囲い》3,572*4=15016
All : 52888
分かってはいたがフェッチランドがバカ高い。逆に言えばそこさえ持ってればだいぶ安く抑えれる。それと思考囲いが高いのはローウィン版の値段に引き上げられてるせい。テーロス版でよければ2500円ほどだと思う。