Magic Math – Orator of Ojutai, Collected Company, and Dragons of Tarkir
http://www.channelfireball.com/articles/magic-math-orator-of-ojutai-collected-company-and-dragons-of-tarkir/
【翻訳記事】Frank Kartenのマジック算数教室
http://liliana.diarynote.jp/201503260337439298/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
・オジュタイの語り部
・集合した中隊
・タルキール龍紀伝のドラゴンの封入率
http://www.channelfireball.com/articles/magic-math-orator-of-ojutai-collected-company-and-dragons-of-tarkir/
【翻訳記事】Frank Kartenのマジック算数教室
http://liliana.diarynote.jp/201503260337439298/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
・オジュタイの語り部
・集合した中隊
・タルキール龍紀伝のドラゴンの封入率
[EDH]背教の主導者、エズーリ(H27年3月現在)
2015年3月19日 EDH■ジェネラル
■デッキリスト
■前回
[EDH]背教の主導者、エズーリ
http://hak0131ya.diarynote.jp/201409251813168942/
■前回から追加されたカード
・《スカイシュラウドのレインジャー》
・《アルゴスの古老》
・《錯乱した隠遁者》
・《召喚の調べ》
・《巫師の天啓》
・《適者生存》
・《エルフの案内》
■改良点など
前回リストをあげてから半年経ち、リストもまとまってきたので上げ直しです。デッキの根幹は変わらず、マナエルフの展開から大量ドロー後にオーバーランするデッキです。運命再編で《巫師の天啓》が得られたのは収穫で、あとは脇を固めるサーチカードが増えました。
新しく投入した《錯乱した隠遁者》は思っていた以上に活躍しました。CIPは即効性があるのが偉大ですね。クリーチャーの頭数を増やしたい時に便利です。あと1/1というサイズも《野生のつがい》や《頭蓋骨絞め》との相性が良い。片っ端から〆ると気持ちよくなれます。
《適者生存》は強いけれどこのデッキではその性能を活かしきれていないように感じます。《威厳の魔力》を一度サーチできれば仕事のほとんどが終わりです。ですが《獣相のシャーマン》と違い召喚酔いしないところは強いです。
《召喚の調べ》の召集はすごく強かったです。とくにトークンを含めクリーチャーの数を増やせるようにデッキを組んでいるおかげもあります。先の《錯乱した隠遁者》とかですね。それでも《威厳の魔力》のような大型をサーチするには+3が重たいので、《ティタニアの僧侶》や《遺産のドルイド》といった小型のパワーカードを引いてくることが主な仕事です。つまり《緑の太陽の頂点》は最強。
■コンボ
・《暗黒のマントル》+(4マナ以上出るクリーチャー)=無限マナ
・《アルゴスの古老》+《ワイアウッドの番小屋》+(《ガイアの揺籃の地》or《ニクスの祭殿、ニクソス》or《エルフの案内》)=無限マナ
前回説明しなかったので。有色無限マナが発生すればジェネラルの能力で無限パンプできます。《暗黒のマントル》の相棒は、《ティタニアの僧侶》、《エルフの大ドルイド》、《ヴィリジアンの社交家》、 《ワイアウッドの媒介者》、《ケイラメトラの侍祭》、《東屋のエルフ》+《エルフの案内》、《アルゴスの古老》+《ガイアの揺籃の地》と多いのでほぼ1枚コンボです。先置きはせずに決めに行く時に唱えることがほとんどです。増量したいところですが《パルンズの剣》の10マナは重たいというのが経験則。
■追加したいカード
・《調和の中心》
・《威圧の杖》
・《失われた業の巫師》
「展開が終わったけど召喚酔いのせいで一回ターンを回さなきゃいけない」ということがあるため《調和の中心》が欲しいですね。《冬の宝珠》はそういう役割もこめていれてるんですが。《威圧の杖》は追加の《暗黒のマントル》として。《失われた業の巫師》は新弾お試し枠。
Ezuri, Renegade Leader / 背教の主導者、エズーリ (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)
(緑):他のエルフ(Elf)1体を対象とし、それを再生する。
(2)(緑)(緑)(緑):あなたがコントロールするエルフ・クリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
2/2
■デッキリスト
1 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
1 《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
1 《Fyndhorn Elves》
1 《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
1 《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》
1 《献身のドルイド/Devoted Druid》
1 《ワイアウッドのエルフ/Wirewood Elf》
1 《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
1 《花を手入れする者/Bloom Tender》
1 《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1 《葉光らせ/Leaf Gilder》
1 《クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves》
1 《クウィリーオンの探検者/Quirion Explorer》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
1 《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《心の管理人/Heart Warden》
1 《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
1 《ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《鉤爪の統率者/Caller of the Claw》
1 《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
1 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1 《激情の共感者/Fierce Empath》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
1 《アルゴスの古老/Argothian Elder》
1 《リス・アラナの狩りの達人/Lys Alana Huntmaster》
1 《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
1 《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
1 《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
1 《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1 《始原の賢者/Primordial Sage》
1 《威厳の魔力/Regal Force》
1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1 《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1 《幻触落とし/Deglamer》
1 《内にいる獣/Beast Within》
1 《召喚の調べ/Chord of Calling》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《暴走の先導/Lead the Stampede》
1 《起源の波/Genesis Wave》
1 《調和/Harmonize》
1 《エルフの行列/Elvish Promenade》
1 《三人組の狩り/Hunting Triad》
1 《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
1 《集団潜在意識/Collective Unconscious》
1 《適者生存/Survival of the Fittest》
1 《エルフの案内/Elvish Guidance》
1 《野生のつがい/Wild Pair》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《冬の宝珠/Winter Orb》
1 《無のロッド/Null Rod》
1 《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
1 《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
1 《系図の石版/Slate of Ancestry》
27 《森/Forest》
1 《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
1 《さびれた寺院/Deserted Temple》
1 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
■前回
[EDH]背教の主導者、エズーリ
http://hak0131ya.diarynote.jp/201409251813168942/
■前回から追加されたカード
・《スカイシュラウドのレインジャー》
・《アルゴスの古老》
・《錯乱した隠遁者》
・《召喚の調べ》
・《巫師の天啓》
・《適者生存》
・《エルフの案内》
■改良点など
前回リストをあげてから半年経ち、リストもまとまってきたので上げ直しです。デッキの根幹は変わらず、マナエルフの展開から大量ドロー後にオーバーランするデッキです。運命再編で《巫師の天啓》が得られたのは収穫で、あとは脇を固めるサーチカードが増えました。
新しく投入した《錯乱した隠遁者》は思っていた以上に活躍しました。CIPは即効性があるのが偉大ですね。クリーチャーの頭数を増やしたい時に便利です。あと1/1というサイズも《野生のつがい》や《頭蓋骨絞め》との相性が良い。片っ端から〆ると気持ちよくなれます。
《適者生存》は強いけれどこのデッキではその性能を活かしきれていないように感じます。《威厳の魔力》を一度サーチできれば仕事のほとんどが終わりです。ですが《獣相のシャーマン》と違い召喚酔いしないところは強いです。
《召喚の調べ》の召集はすごく強かったです。とくにトークンを含めクリーチャーの数を増やせるようにデッキを組んでいるおかげもあります。先の《錯乱した隠遁者》とかですね。それでも《威厳の魔力》のような大型をサーチするには+3が重たいので、《ティタニアの僧侶》や《遺産のドルイド》といった小型のパワーカードを引いてくることが主な仕事です。つまり《緑の太陽の頂点》は最強。
■コンボ
・《暗黒のマントル》+(4マナ以上出るクリーチャー)=無限マナ
・《アルゴスの古老》+《ワイアウッドの番小屋》+(《ガイアの揺籃の地》or《ニクスの祭殿、ニクソス》or《エルフの案内》)=無限マナ
前回説明しなかったので。有色無限マナが発生すればジェネラルの能力で無限パンプできます。《暗黒のマントル》の相棒は、《ティタニアの僧侶》、《エルフの大ドルイド》、《ヴィリジアンの社交家》、 《ワイアウッドの媒介者》、《ケイラメトラの侍祭》、《東屋のエルフ》+《エルフの案内》、《アルゴスの古老》+《ガイアの揺籃の地》と多いのでほぼ1枚コンボです。先置きはせずに決めに行く時に唱えることがほとんどです。増量したいところですが《パルンズの剣》の10マナは重たいというのが経験則。
■追加したいカード
・《調和の中心》
・《威圧の杖》
・《失われた業の巫師》
「展開が終わったけど召喚酔いのせいで一回ターンを回さなきゃいけない」ということがあるため《調和の中心》が欲しいですね。《冬の宝珠》はそういう役割もこめていれてるんですが。《威圧の杖》は追加の《暗黒のマントル》として。《失われた業の巫師》は新弾お試し枠。
[Legacy]happymtgより、Poxをブックマーク
2015年3月18日 Bookmarks週刊デッキウォッチング vol.10 –ネザーゴー etc.-
http://www.happymtg.com/column/deckwatching/25199/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
愛好家が多い黒単poxです。参加者64人の大会で優勝というのはすごいですね。
http://www.happymtg.com/column/deckwatching/25199/
Takahashi Kenta「黒単コントロール」
晴れる屋レガシー杯 どすエクスプレス京都優勝
13 《沼》
4 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
4 《不毛の大地》
4 《ミシュラの工廠》
-土地(25)-
1 《冥界のスピリット》
-クリーチャー(1)-
4 《暗黒の儀式》
4 《コジレックの審問》
3 《無垢の血》
2 《外科的摘出》
4 《小悪疫》
4 《Sinkhole》
3 《Hymn to Tourach》
2 《Nether Void》
2 《呪われた巻物》
1 《世界のるつぼ》
1 《ファイレクシアのトーテム像》
4 《ヴェールのリリアナ》
-呪文(34)-
3 《仕組まれた疫病》
3 《罠の橋》
2 《苦花》
2 《地獄界の夢》
2 《真髄の針》
1 《無垢の血》
1 《Hymn to Tourach》
1 《悪疫》
-サイドボード(15)-
++++++++++++++++++++++++++++++++++
愛好家が多い黒単poxです。参加者64人の大会で優勝というのはすごいですね。
[Modern]アリーシャポンザをブックマーク
2015年2月27日 Modernチラ裏デッキ解説-アリーシャポンザ編
http://shironena.diarynote.jp/201502242312051904/
週刊デッキウォッチング vol.7 -アリーシャポンザ etc.-
http://www.happymtg.com/column/deckwatching/24762/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
アリーシャを軸としたボロスカラーのランデスデッキです。土地を直接破壊するクリーチャーと脇を固めたヘイトベアーで殴るデッキですね。
http://shironena.diarynote.jp/201502242312051904/
週刊デッキウォッチング vol.7 -アリーシャポンザ etc.-
http://www.happymtg.com/column/deckwatching/24762/
Takiguchi Yuuta「アリーシャポンザ」
休日モダン17時の部3-0
3 《平地》
2 《山》
2 《聖なる鋳造所》
3 《乾燥台地》
2 《断崖の避難所》
2 《戦場の鍛冶場》
2 《岩だらけの大草原》
4 《幽霊街》
2 《地盤の際》
-土地(22)-
2 《審判官の使い魔》
4 《レオニンの裁き人》
3 《スレイベンの守護者、サリア》
2 《燃えさし運び》
2 《呪文滑り》
4 《死に微笑むもの、アリーシャ》
3 《大爆発の魔道士》
2 《エイヴンの思考検閲者》
4 《なだれ乗り》
2 《刃砦の英雄》
-クリーチャー(28)-
4 《稲妻》
2 《勇敢な姿勢》
4 《霊気の薬瓶》
-呪文(10)-
3 《コーの火歩き》
3 《月の大魔術師》
2 《戦争の報い、禍汰奇》
2 《レオニンの遺物囲い》
2 《摩耗》/《損耗》
2 《神の怒り》
1 《ヘリオッドの槍》
-サイドボード(15)-
Alesha, Who Smiles at Death / 死に微笑むもの、アリーシャ (2)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
先制攻撃
死に微笑むもの、アリーシャが攻撃するたび、あなたの墓地にあるパワーが2以下のクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたは(白/黒)(白/黒)を支払ってもよい。そうしたなら、それをタップ状態で攻撃している状態で戦場に戻す。
3/2
++++++++++++++++++++++++++++++++++
アリーシャを軸としたボロスカラーのランデスデッキです。土地を直接破壊するクリーチャーと脇を固めたヘイトベアーで殴るデッキですね。
だらだらクソデッキ vol.6 -Super Crazy Zoo-
http://www.happymtg.com/column/ito_baddeck/22898/
Super Crazy Zoo調整録
http://www.happymtg.com/column/ito_tunelog/24645/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
happymtg.comのコラム「だらだらクソデッキ」は好きで読ませていただいてるのですが、その中の一つがMO DEで結果を出したとイゼ速で知ったんです(http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/42809443.html)。それについての調整期が掲載されたのでブックマークです。
デッキの動きはZooとは名ばかりの1shot kill系のコンボデッキですね。ライフと墓地をリソースとし、1マナクリーチャーを肥大化させ、1パンチで相手を沈める仕様です。
http://www.happymtg.com/column/ito_baddeck/22898/
Super Crazy Zoo調整録
http://www.happymtg.com/column/ito_tunelog/24645/
Super Crazy Zoo(2015.02.20最新版)
http://www.happymtg.com/column/ito_tunelog/24645/#4
1 《血の墓所》
1 《草むした墓》
1 《聖なる鋳造所》
1 《寺院の庭》
4 《湿地の干潟》
4 《樹木茂る山麓》
2 《血染めのぬかるみ》
2 《乾燥台地》
1 《新緑の地下墓地》
-土地(17)-
4 《ステップのオオヤマネコ》
4 《野生のナカティル》
4 《死の影》
3 《僧院の速槍》
4 《通りの悪霊》
-クリーチャー(19)-
4 《ギタクシア派の調査》
4 《変異原性の成長》
4 《稲妻》
4 《ティムールの激闘》
4 《強大化》
4 《ミシュラのガラクタ》
-呪文(24)-
4 《わめき騒ぐマンドリル》
4 《思考囲い》
4 《自然の要求》
3 《ファイレクシアの非生》
-サイドボード(15)-
++++++++++++++++++++++++++++++++++
happymtg.comのコラム「だらだらクソデッキ」は好きで読ませていただいてるのですが、その中の一つがMO DEで結果を出したとイゼ速で知ったんです(http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/42809443.html)。それについての調整期が掲載されたのでブックマークです。
デッキの動きはZooとは名ばかりの1shot kill系のコンボデッキですね。ライフと墓地をリソースとし、1マナクリーチャーを肥大化させ、1パンチで相手を沈める仕様です。
[Legacy]BMO 03より、1stのエルフをブックマーク
2015年2月26日 Bookmarks順位:1位
Player:Totsuka Kouta
http://www.sanc.jp/bmo03/legacy/16.html
land
2《森/Forest》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2《Bayou》
1《Tropical Island》
2《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
creature
4《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
4《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《威厳の魔力/Regal Force》
1《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
spell
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《自然の秩序/Natural Order》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
15Sideboard
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2《白鳥の歌/Swan Song》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《大祖始/Progenitus》
1《真髄の針/Pithing Needle》
++++++++++++++++++++++++++++++++++
メインは《ラノワールのエルフ》ではなく《樺の知識のレインジャー》の2枚目。《孔蹄のビヒモス》の2枚目ではなく《威厳の魔力》が1枚。《自然の秩序》はメインにフル投入。土地は《ドライアドの東屋》を含めて19枚。
サイドで目立つのは《黄金牙、タシグル》。コンボ対策が3《陰謀団式療法》、1《精神壊しの罠》、2《白鳥の歌》、2《狼狽の嵐》と全部で8枚。普通は6枚ほどなので多め。追加のファッティーは《大祖始》。
[Legacy]2/15 BMO 8人構築
2015年2月20日 Legacy 先週末Big Magic Openに行ってきました。しかし0回戦に負けたので8人構築に2回ほど。試合開始時間と受付開始時間を誤った…。それぞれ1没2没でプレイマット獲得ならずでしたが、合間に関東の有名エルフ使いのタカノさんとお話ができてためになりました。レポとTipsを適当に。
■1回目
■R1 ミラクル ××
G1
後攻
マリガン:自1相1
相殺を手札の再利用で割るも終末で更地に。天使X=3を2回決められて死亡。
G2
先攻
マリガン:自0相0
針、針、フェッチ、死儀礼、イラクサ、遺産、大祖始の初手。1Tに針で独楽を止める。Life17の時にオーダーで勝負をかけるがwill。返しにジェイスから終末に繋がり負け。針の2枚目を予備として温存していたがジェイスに対して先置きするべきだった。独楽がなくても、相殺が設置されるとコスト1が通る確率が減るのが理由。
■タカノさんに聞いたTips
・対マーヴェッリク。十手が出された時、ゼニスから死儀礼を出せば時間稼ぎになる。タフネス2なのでカウンターを2つ消費させれるから。相手は除去さぜるおえない。
・ミラクルに対して威厳の魔力が強い。ミラクルに対して地道なアドを稼いでいき勝つため。クリーチャーフルタップで仕事をする点もよい。また威厳の魔力のCIPに対応して終末を撃たれた時、場にフェッチがあるなら終末の解決とCIPの解決の間でアーバーを呼んでくることができる。全体除去された時に1ドローできるかどうかは復旧に関わってくる。
・グリンパスはサイドアウトしない。青相手にはヒムだと考える。(willを切らせて手札を2枚消費させるの意)
・ミラクルに対して真髄の針は信用性が薄い。仕組まれた爆薬で流れるため。無のロッドの方が重たいが、そのコストに価値がある。おすすめは窒息。独楽を回すためのマナ供給を断つ。
・衰微を撃つときはヴェンデリオンに注意。こちらが後攻2ターン目に2マナを構えてターンを返したらそれは衰微以外に考えられない。そこでもしフェッチを割るタイミングを与えると最悪ヴェンデリオンで抜かれてしまう。あえて最速で衰微を使わないというプレイングも大事。
・対ミラクルは4体のクリーチャーからビビモス即死を狙う必要はない。ブロッカーが少ないため小刻みにライフを削りL10までは落とせる(ただしL5以下から落とすのは困難)。そこから決めるには3体もクリーチャーがいれば十分。展開しすぎないこと。そしてエルフの幻想家を使い回し小刻みにアドを取ること。
・現在のタカノさんのサイドボードは以下。タシグルの感触は良好。エルフに取ってはアドの取れるタルモ。エルフデッキにとっては4マナがすんなり出ることと、ソーサリー全てが有効牌となりうるのでプレッシャーになる。
4突然の衰微
4陰謀団式療法
2白鳥の歌
1狼狽の嵐
2窒息
1漁る軟泥
1森の知恵
1黄金牙、タシグル
■2回目
■R1 ANT ○×○
G1
先攻
マリガン:自0相0
相手が2ターン目にむかつき!からのむかつき死。
G2
後攻
マリガン:自0相0
2ターン目に囲ったらペタルダクリ定業ブレストむかつき沼。むかつき落として死儀礼を立たせていたのだけどLEDLEDダクリからチューターチューターと連鎖されて上からテンドリル。ANTってつえーと思いました。
G3
先攻
マリガン:自1相0
囲いスタート。LED、LED、フラスター、ダクリ、ブレスト、三角州で唯一性のあるブレストを落とす。しかし今思うとダクリだったかなー。3ターン目にオーダーはできるけどフラスターが超えられないのでターンを返す。そこでむかつきぶっぱからの、むかつき死。またかよ!生きた心地がしませんでした。
■R2 RUGデルバー ○××
G1
後攻
マリガン:自0相0
初動をスタイフルされるが土地は2枚あったのでことなきをえる。タルモでガリガリ削れるがビヒモスを通しライフを17点削り相手は残り1。火力でブロッカーをどけられなければ勝ちという状況を作り、引かれなかったので勝ち。
G2
後攻
マリガン:自0相0
1ターン目デルバー、2ターン目タルモの流れるような滑り出し。こちらがグリンパスを2回唱えるも、両方ピアスをあてられ繋がらず負け。
G3
先攻
マリガン:自1相0
クリーチャーを4体並べオーダーが通る。しかしここで欲を出してビヒモスをサーチするとCIPをもみ消し。その後にタルモ3体が並ぶ。死儀礼で墓地をこまめに除外することで打点をおさえられたが
、追加のクロックでヴェンデリとデルバーと並べられ負け。ビヒモスでなく大祖始をサーチしていれば勝てていた試合。もみ消しを忘れないこと、そして相手のクロックから猶予期間を考えてサーチ先を決めること(戒め)
■1回目
■R1 ミラクル ××
G1
後攻
マリガン:自1相1
相殺を手札の再利用で割るも終末で更地に。天使X=3を2回決められて死亡。
G2
先攻
マリガン:自0相0
針、針、フェッチ、死儀礼、イラクサ、遺産、大祖始の初手。1Tに針で独楽を止める。Life17の時にオーダーで勝負をかけるがwill。返しにジェイスから終末に繋がり負け。針の2枚目を予備として温存していたがジェイスに対して先置きするべきだった。独楽がなくても、相殺が設置されるとコスト1が通る確率が減るのが理由。
■タカノさんに聞いたTips
・対マーヴェッリク。十手が出された時、ゼニスから死儀礼を出せば時間稼ぎになる。タフネス2なのでカウンターを2つ消費させれるから。相手は除去さぜるおえない。
・ミラクルに対して威厳の魔力が強い。ミラクルに対して地道なアドを稼いでいき勝つため。クリーチャーフルタップで仕事をする点もよい。また威厳の魔力のCIPに対応して終末を撃たれた時、場にフェッチがあるなら終末の解決とCIPの解決の間でアーバーを呼んでくることができる。全体除去された時に1ドローできるかどうかは復旧に関わってくる。
・グリンパスはサイドアウトしない。青相手にはヒムだと考える。(willを切らせて手札を2枚消費させるの意)
・ミラクルに対して真髄の針は信用性が薄い。仕組まれた爆薬で流れるため。無のロッドの方が重たいが、そのコストに価値がある。おすすめは窒息。独楽を回すためのマナ供給を断つ。
・衰微を撃つときはヴェンデリオンに注意。こちらが後攻2ターン目に2マナを構えてターンを返したらそれは衰微以外に考えられない。そこでもしフェッチを割るタイミングを与えると最悪ヴェンデリオンで抜かれてしまう。あえて最速で衰微を使わないというプレイングも大事。
・対ミラクルは4体のクリーチャーからビビモス即死を狙う必要はない。ブロッカーが少ないため小刻みにライフを削りL10までは落とせる(ただしL5以下から落とすのは困難)。そこから決めるには3体もクリーチャーがいれば十分。展開しすぎないこと。そしてエルフの幻想家を使い回し小刻みにアドを取ること。
・現在のタカノさんのサイドボードは以下。タシグルの感触は良好。エルフに取ってはアドの取れるタルモ。エルフデッキにとっては4マナがすんなり出ることと、ソーサリー全てが有効牌となりうるのでプレッシャーになる。
4突然の衰微
4陰謀団式療法
2白鳥の歌
1狼狽の嵐
2窒息
1漁る軟泥
1森の知恵
1黄金牙、タシグル
■2回目
■R1 ANT ○×○
G1
先攻
マリガン:自0相0
相手が2ターン目にむかつき!からのむかつき死。
G2
後攻
マリガン:自0相0
2ターン目に囲ったらペタルダクリ定業ブレストむかつき沼。むかつき落として死儀礼を立たせていたのだけどLEDLEDダクリからチューターチューターと連鎖されて上からテンドリル。ANTってつえーと思いました。
G3
先攻
マリガン:自1相0
囲いスタート。LED、LED、フラスター、ダクリ、ブレスト、三角州で唯一性のあるブレストを落とす。しかし今思うとダクリだったかなー。3ターン目にオーダーはできるけどフラスターが超えられないのでターンを返す。そこでむかつきぶっぱからの、むかつき死。またかよ!生きた心地がしませんでした。
■R2 RUGデルバー ○××
G1
後攻
マリガン:自0相0
初動をスタイフルされるが土地は2枚あったのでことなきをえる。タルモでガリガリ削れるがビヒモスを通しライフを17点削り相手は残り1。火力でブロッカーをどけられなければ勝ちという状況を作り、引かれなかったので勝ち。
G2
後攻
マリガン:自0相0
1ターン目デルバー、2ターン目タルモの流れるような滑り出し。こちらがグリンパスを2回唱えるも、両方ピアスをあてられ繋がらず負け。
G3
先攻
マリガン:自1相0
クリーチャーを4体並べオーダーが通る。しかしここで欲を出してビヒモスをサーチするとCIPをもみ消し。その後にタルモ3体が並ぶ。死儀礼で墓地をこまめに除外することで打点をおさえられたが
、追加のクロックでヴェンデリとデルバーと並べられ負け。ビヒモスでなく大祖始をサーチしていれば勝てていた試合。もみ消しを忘れないこと、そして相手のクロックから猶予期間を考えてサーチ先を決めること(戒め)
The Ultimate Guide To Elves(原文)
http://www.starcitygames.com/article/29713_The-Ultimate-Guide-To-Elves.html
飛鶴の技ニキ
http://taipeilogic.diarynote.jp/201501230104382974/
《Second Sunrise / 第二の日の出》
http://taipeilogic.diarynote.jp/201501240227132119/
《絶望の天使/Angel of Despair 》
http://taipeilogic.diarynote.jp/201502030243596002/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
日記3つに渡る超長文。素晴らしい記事をありがとうございます。
http://www.starcitygames.com/article/29713_The-Ultimate-Guide-To-Elves.html
飛鶴の技ニキ
http://taipeilogic.diarynote.jp/201501230104382974/
《Second Sunrise / 第二の日の出》
http://taipeilogic.diarynote.jp/201501240227132119/
《絶望の天使/Angel of Despair 》
http://taipeilogic.diarynote.jp/201502030243596002/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
日記3つに渡る超長文。素晴らしい記事をありがとうございます。
[Modern]モダンイベントデッキの改造案をブックマーク
2015年2月5日 Bookmarksモダンイベントデッキ改造計画(前編)
http://mtgmodern.blog.fc2.com/blog-entry-149.html
モダンイベントデッキ改造計画(後編)
http://mtgmodern.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
【MTG】モダンイベントデッキ/Modern Event Deck デッキ改良案のネタ投稿をいただいたのでご紹介【デッキレシピ】
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51422002.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++
白黒トークンはじめました。
http://mtgmodern.blog.fc2.com/blog-entry-149.html
モダンイベントデッキ改造計画(後編)
http://mtgmodern.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
【MTG】モダンイベントデッキ/Modern Event Deck デッキ改良案のネタ投稿をいただいたのでご紹介【デッキレシピ】
http://syumiura.livedoor.biz/archives/51422002.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++
白黒トークンはじめました。
Cloud Vine
Eric Rill
75th Place at StarCityGames.com Legacy Open on 1/31/2015
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_cloud_vine_with_eric.html
Creatures (25)
4 《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
2 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《Fyndhorn Elves》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
4 《復讐蔦/Vengevine》
3 《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
1 《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
1 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (19)
1 《森/Forest》
2 《Bayou》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3 《Tropical Island》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
Spells (16)
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《Force of Will》
4 《直観/Intuition》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
Sideboard
1 《概念泥棒/Notion Thief》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
Vengevine / 復讐蔦 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
速攻
あなたが呪文を唱えるたび、それがこのターンにあなたが唱えた2つ目のクリーチャー呪文である場合、あなたはあなたの墓地にある復讐蔦を戦場に戻してもよい。
4/3
Cloud of Faeries / フェアリーの大群 (1)(青)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)
飛行
フェアリーの大群が戦場に出たとき、土地を最大2つまでアンタップする。
サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
1/1
Edric, Spymaster of Trest / トレストの密偵長、エドリック (1)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ならず者(Rogue)
クリーチャー1体があなたの対戦相手の1人に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
2/2
++++++++++++++++++++++++++++++++++
SCG Deck Techより、《復讐蔦》デッキです。リスニングできないのでざっくり一人回しした感想を。《復讐蔦》を墓地に埋めるために《直観》を、蔦をよみがえらす種としてエルフと《フェアリーの大群》を利用するデッキのようです。《フェアリーの大群》は実質0マナでクリーチャーを唱えたことになるので、《復讐蔦》の条件を満たしやすいです。それとは別に《フェアリーの大群》と《ガイアの揺籃の地》の相性がよくて《緑の太陽の頂点》経由の《孔蹄のビヒモス》キャストも狙えます。ベースがエルフデッキなので《復讐蔦》の4マナは重く感じませんでした。《直観》で《復讐蔦》を3枚選び、手元にきた《復讐蔦》1枚と適当な1マナのエルフをキャストして墓地の《復讐蔦》2枚を蘇らせるなんてことができます。《復讐蔦》関連が手元にこなかった時のサブプランとして《トレストの密偵長、エドリック》が3枚取られているみたい。《復讐蔦》の万歳アタックとも相性はいいです。しかしブロッカーをどける手段がないので対人戦だとあまり期待できなさそうですが。《獣相のシャーマン》は本家と違いタップ能力だから1ターンに1度しか使えないのがすごく残念です。《クウィリーオン・レインジャー》で多少なら誤摩化せますが…。
[MtG]ガチとカジュアルの定義案をブックマーク
2015年1月29日 Bookmarksガチ勢とカジュアル勢の違い
http://monoki.diarynote.jp/201501262319315490
++++++++++++++++++++++++++++++++++
EDHでもよく取り上げるガチとカジュアルの線引きについての1つの案。かけた時間、カードの金額、熱意とかで区切るのは曖昧だしどうもしっくりこなかったんですよね。場を荒らすことに全力なデッキとかどっちになるんだろうって。この案の「 (カードゲームの)どっちの要素が好きか」 は線引きとして分かりやすいと思います。それでいて好きという要素で分けるのは喧嘩も少なくていいなって。「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ」なんて言葉もありますし。
http://monoki.diarynote.jp/201501262319315490
++++++++++++++++++++++++++++++++++
EDHでもよく取り上げるガチとカジュアルの線引きについての1つの案。かけた時間、カードの金額、熱意とかで区切るのは曖昧だしどうもしっくりこなかったんですよね。場を荒らすことに全力なデッキとかどっちになるんだろうって。この案の「 (カードゲームの)どっちの要素が好きか」 は線引きとして分かりやすいと思います。それでいて好きという要素で分けるのは喧嘩も少なくていいなって。「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ」なんて言葉もありますし。
Channel CalebD - The Banned Series: Worldgorger Combo (Match 1, Game 1)
https://www.youtube.com/watch?v=6fdp8Pq2_qU&feature=youtu.be
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Channel Fireballより、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボデッキです。「レガシーで禁止されているカードを限定解除したらどうなる?」という思考実験が一時期流行りまして、その時にChannel FireballのCaleb Durwardが作成したデッキになります。なので最新の物ではなく、2014年4月14日に公開されたものです。今回《世界喰らいのドラゴン》が解禁となりましたので、話のタネにとデッキリストに起こしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=6fdp8Pq2_qU&feature=youtu.be
1 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
1 《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
4 《グリセルブランド/Griselbrand》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《納墓/Entomb》
1 《目くらまし/Daze》
2 《直観/Intuition》
4 《Force of Will》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《入念な研究/Careful Study》
3 《思案/Ponder》
3 《Dance of the Dead》
4 《動く死体/Animate Dead》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《Underground Sea》
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Channel Fireballより、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボデッキです。「レガシーで禁止されているカードを限定解除したらどうなる?」という思考実験が一時期流行りまして、その時にChannel FireballのCaleb Durwardが作成したデッキになります。なので最新の物ではなく、2014年4月14日に公開されたものです。今回《世界喰らいのドラゴン》が解禁となりましたので、話のタネにとデッキリストに起こしてみました。
Cruise, Dig, & Pod Banned in Modern - What Now?(原文)
http://www.channelfireball.com/articles/cruise-dig-pod-banned-in-modern-what-now/
【MTG】<翻訳記事>禁止改定の影響は? -殿堂プレイヤーの視点- by William "Huey" Jensen
http://mtgoversears.blog.jp/archives/21022843.html
(http://mtgoversears.diarynote.jp/201501201720475687/)
【翻訳】宝船の巡航、時を越えた探索、出産の殻がモダンで禁止に。さてどうなる?
http://misdirection.diarynote.jp/201501201946439376/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
お二方ともいつもすばらしい翻訳記事をありがとうございます。
http://www.channelfireball.com/articles/cruise-dig-pod-banned-in-modern-what-now/
【MTG】<翻訳記事>禁止改定の影響は? -殿堂プレイヤーの視点- by William "Huey" Jensen
http://mtgoversears.blog.jp/archives/21022843.html
(http://mtgoversears.diarynote.jp/201501201720475687/)
【翻訳】宝船の巡航、時を越えた探索、出産の殻がモダンで禁止に。さてどうなる?
http://misdirection.diarynote.jp/201501201946439376/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
お二方ともいつもすばらしい翻訳記事をありがとうございます。
The Ultimate Guide To Elves
http://www.starcitygames.com/article/29713_The-Ultimate-Guide-To-Elves.html
http://www.starcitygames.com/article/29713_The-Ultimate-Guide-To-Elves.html
Temur Delver
Daryl Ayers
1st Place at StarCityGames.com Legacy Open on 1/10/2015
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=78736
Creatures (12)
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《密林の猿人/Kird Ape》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
Lands (17)
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《Taiga》
2 《Tropical Island》
3 《Volcanic Island》
3 《不毛の大地/Wasteland》
Spells (31)
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《目くらまし/Daze》
4 《Force of Will》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
3 《呪文貫き/Spell Pierce》
3 《二股の稲妻/Forked Bolt》
4 《思案/Ponder》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
Sideboard
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
2 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2 《乱暴/Rough》
《密林の猿人/Kird Ape》
(赤)
クリーチャー — 類人猿(Ape)
密林の猿人は、あなたが森(Forest)をコントロールしているかぎり+1/+2の修整を受ける。
1/1
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ごはんは飯屋さんのDNより、《密林の猿人》入りのRUG Delverです。《宝船の巡航》と共存させるための選択のようです。
《密林の猿人》が《敏捷なマングース》より優れる点が、
・《宝船の巡航》と同居できる。
・スレッショルドを待たずにパワーが上がる。
劣る点が、
・パワーが2なので打点が下がる。
・除去耐性(被覆)がない。
・《Volcanic Island》スタートの場合には2枚目の土地を置く必要がある。
て感じです。あと両者が《若き紅蓮術士》に優れる点として、
・1マナである。
・《乱暴》に巻き込まれない
なんてのもあります。
ここで《密林の猿人》と《敏捷なマングース》のキルターンをざっくり考えてみます。両者とも1ターン目にキャストし、相手のブロッカーがない場合に何ターンで相手のライフ20を削れるかを計算してみます。《密林の猿人》は2ターン目にパワー2で殴り始めるので11ターン目にライフを20削れます。
T01:×
T02:-2(-2)
T03:-2(-4)
T04:-2(-6)
T05:-2(-8)
T06:-2(-10)
T07:-2(-12)
T08:-2(-14)
T09:-2(-16)
T10:-2(-18)
T11:-2(-20)
対して《敏捷なマングース》ですが、毎ターン2枚ずつ墓地を肥やしていくと仮定して、スレッショルドを達成できるのが4ターン目です。3ターン目までをパワー1で、そこからパワー3で殴れば9ターンでライフ20を削れる計算です。
T01:×
T02:-1(-1)
T03:-1(-2)
T04:-3(-5)
T05:-3(-8)
T06:-3(-11)
T07:-3(-14)
T08:-3(-17)
T09:-3(-20)
実際の試合でこんなふうにゲームが決まるなんてまずないですが、この計算だと《敏捷なマングース》のほうがキルターンが早いようです。スレッショルドが1ターン遅れても《敏捷なマングース》の勝ちですね。やっぱりパワー3は偉大でした。あとは打点の低さ、除去耐性のなさを《宝船の巡航》がどれだけ補えるかって話ですね。
Ascendency Combo
Robert Graves
1st Place at StarCityGames.com Premier IQ on 1/4/2015
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=78177
creatures (8)
4 《命運縫い/Fatestitcher》
4 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
lands (18)
3 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《Tundra》
3 《Volcanic Island》
spells (34)
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《Force of Will》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
2 《留意/Mental Note》
3 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《思考掃き/Thought Scour》
1 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
sideboard
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1 《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
2 《水流破/Hydroblast》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《摩耗/Wear》
1 《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
++++++++++++++++++++++++++++++++++
《ジェスカイの隆盛》コンボが常連になりつつあり恐いです。一発屋だと思ったのに…。12月のSCGのレシピ(http://hak0131ya.diarynote.jp/201412152348283602/)とはだいぶ違いますね。12月のがコンボ特化型なのに対し、こちらはクロパ的な要素が含まれているようで。《若き紅蓮術士》や《稲妻》や《呪文貫き》がそれを表しているかと。
Bant Deathblade
Marcus Perez
2nd Place at StarCityGames.com Premier IQ on 1/4/2015
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=78241
creatures (19)
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《貴族の教主/Noble Hierarch》
2 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3 《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
planeswalkers (2)
1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
lands (20)
1 《森/Forest》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Savannah》
2 《Tropical Island》
2 《Tundra》
1 《Underground Sea》
4 《不毛の大地/Wasteland》
1 《Karakas》
spells (19)
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《目くらまし/Daze》
4 《Force of Will》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
sideboard
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《水流破/Hydroblast》
2 《クローサの掌握/Krosan Grip》
3 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《盲信的迫害/Zealous Persecution》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《壌土からの生命/Life from the Loam》
[MtG]上級者が犯すミス5ヶ条をブックマーク
2014年12月25日 Bookmarks【翻訳】PV’s Playhouse – 上級者が犯すミス5ヶ条
http://nanonium.diarynote.jp/201412230313167851
PV’s Playhouse – The Top 5 Mistakes Good Players Make(原文)
http://www.channelfireball.com/articles/pvs-playhouse-the-top-5-mistakes-good-players-make/
http://nanonium.diarynote.jp/201412230313167851
PV’s Playhouse – The Top 5 Mistakes Good Players Make(原文)
http://www.channelfireball.com/articles/pvs-playhouse-the-top-5-mistakes-good-players-make/
エルフども!を分析する
http://futuremtg.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++
温故知新ということで。サイドから投入されるフィニッシャーが《マイコロス》なのは時代を感じます。《召喚の調べ》を用いるなら《オルゾフの司教》はなるほどと思えるカードです。当時はフェアリーやエルフ同系を意識してでしょうが、現在も-1/-1修正で殺せるクリーチャーは多いです。覚えておこう。
http://futuremtg.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
4《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
3《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1《本質の管理人/Essence Warden》
1《鏡の精体/Mirror Entity》
1《威厳の魔力/Regal Force》
1《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
4《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
3《召喚の調べ/Chord of Calling》
3《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《森/Forest》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
サイドボード
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2《窒息/Choke》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
1《エルフのチャンピオン/Elvish Champion》
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《マイコロス/Mycoloth》
1《鋸歯傷の射手/Jagged-Scar Archers》
++++++++++++++++++++++++++++++++++
温故知新ということで。サイドから投入されるフィニッシャーが《マイコロス》なのは時代を感じます。《召喚の調べ》を用いるなら《オルゾフの司教》はなるほどと思えるカードです。当時はフェアリーやエルフ同系を意識してでしょうが、現在も-1/-1修正で殺せるクリーチャーは多いです。覚えておこう。