サイドインするべきカードはおおむね分かる。魚に衰微はいれないといったさじ加減はまだまだ未熟だが、さすがにストーム相手に精神壊しの罠を入れるなんてのはリストを見れば分かる。でも何を抜けばいいのかというのが分からなかったので先日文献を漁った(http://hak0131ya.diarynote.jp/201406032150085811/)。この記事を分解して「このデッキ相手にはこれを抜け」ではなく「このカードはこういったデッキの時に抜ける」をまとめ直してみた。それぞれのカードがどういう相手に弱いのかが見えてくれば、記事に記載してある仮想敵以外と当たった場合も使えるんじゃないかという考え。
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3/9(10):Miracles
2/8:RUG & BUG Delver
2/5:Jund
1/2:Merfolk
2/7:Death and Taxes
2/5:Shardless BUG
3/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
2/7:Painter
1/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
1/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
2/9(10):Miracles
2/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
2/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
3/9:UWR Delver
1/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
2/7:Painter
1/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
2/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
(1)/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
0/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
0/6:Reanimator
1《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
0/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
1/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
0/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
0/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
3/8(9):Storm
1/5:Elves!
0/1(3):Dredge
0/7:Painter
2/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
0/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
3/8(9):Storm
2/5:Elves!
(1)/1(3):Dredge
0/7:Painter
1/7:Sneak and Show
2/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
2《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
1/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
1/5:Shardless BUG
1/9:UWR Delver
1/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
1/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
0/6:Reanimator
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
0/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
1/5:Jund
1/2:Merfolk
1/7:Death and Taxes
1/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
1/5:Elves!
1/1(3):Dredge
1/7:Painter
1/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
1/5:Maverick
0/6:Reanimator
1《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
1/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
1/5:Elves!
(1)/1(3):Dredge
0/7:Painter
1/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
2/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
2/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
2/9:UWR Delver
(1)/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
1/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
2/5:Maverick
0/6:Reanimator
ここまでは記事をまとめ直したデータ。
ここからは自分が行った分析。
つまり話半分に聞いとけってこと。
遺産のドルイドとイラクサの歩哨はサイドアウト率2Top。親和エルフの基本骨格はこいつらと垣間見る自然だと思っているからこの結果には驚き。つまりサイド後はチェインを狙うよりもオーダーを通すことを優先しているらしい。逆にこの2体を揃ってサイドアウトしなかったのがElves!とDredge。サイドインするカードが少ないという理由もあるが、速度勝負をする際には必要なカードということ。遺産のドルイドの減らされた数字にも注目したところこいつらは「クリーチャー主体のデッキでは除去により3体並ばないのでアウト要因。しかしコンボ相手には速度を維持したいのであまり減らさないカード」という位置づけみたいだ。そしてイラクサの歩哨は貴重な2/2というサイズのクリーチャー。黒相手に疫病下で生き残るエルフということもそうだが、記事で触れられた聖トラフトのブロッカーという点も覚えておきたい。
樺の知識のレインジャーについて。遺産のドルイドの水増しだと認識していたがどうやら違うらしい。追加の遺産のドルイド要因ならアウトするときにこちらが優先して外されるはず。しかしそう扱われていない。まず色マナが出るということ。衰微をしたり、死儀礼でクロックを刻む時に使える。そして3体でなく2体でマナが出せること。除去の嵐をかいくぐって3体並べることは難しいが、2体までならなんとかなるということか。メインでは遺産のドルイドに劣るが、サイド後はこの特性が重宝されてるようだ。それと地味に疫病下でも変異で出せるという小技があるが、無色なせいでオーダーの餌にならないため利用方法があまり思いつかない…
ワイアウッドの共生虫とエルフの幻想家について。これは遺産のドルイドとイラクサの歩哨と逆の立ち位置にいる。クリーチャー主体のデッキには避雷針とアドバンテージ源として有用。2体が揃った時のアドの取り方は非常に強力。しかしコンボデッキに対しては避雷針の役割は果たせず、アドの取り方が悠長なのでアウト要因。
孔蹄のビヒモスは大祖始が入る時に1枚抜けるカード。つまりクリーチャー主体のデッキ相手には横に並ぶことが難しいので減らされるってこと。でも1枚はルートとして残されてる。ピン除去は頭数を増やすことで対応できるが、テンポデッキにもみ消しされる可能性も考慮すること。
自由なる者ルーリク・サーは対ストーム用決戦兵器。Omni-Tellも殺せる。あとRUG含めドロソを連打するテンポにも有効。しかしMiraclesにも残すのは意外だった。記事を見た限りオーダー先は大祖始を優先してる。Taigaも入っているので素出しのクロッカーとして利用するのだろうか。
ヴィリジアンのシャーマンは飛び道具枠。しかし仮想的の半分に残すならサイドからメインに格上げされたのも納得か。墓堀りの檻を割るために衰微に追加して投入するという使い方はなさそう。墓堀りの檻下ではサーチできないのだし、入っていても1枚か2枚のカードのために入れるのは無駄か。それなら最悪クリーチャーも割れる衰微だけでよいということらしい。主に装備品とエーテル宣誓対策かな。しかしストームに残す価値あるのか?起動までマナが足りなかったベルチャーを割るとか??
垣間見る自然も親和エルフの核となるカードの一つ。しかしこいつはサイドインしたカードを探すためのドローソースという役割もあるため、遺産のドルイド達ほどアウトされていない。むしろアウトされるのはだいたい白相手、というよりエーテル宣誓会の法学者がサイドインしそうな相手。ペインターもタッチ白で悟りの教示者を使用するタイプがあるためだと思われる。今更だからないとは思うが、仮に迷宮の霊魂が流行ったらそれ相手にも抜けそう。でも白いクリーチャーだから使ってくる相手は変わらんか。
※番外編。
一度もサイドアウトされなかったカード達。
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
1 《Taiga》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
かなり納得のメンバー。言うまでもなく死儀礼のシャーマンはマナクリで、貴重なダメージ源かつ墓地対策。ただドライアドの東屋はコンボ相手には1枚抜いてもいいと思うのだがどうだろう。ビヒモス型が出たはじめの頃は1枚しか入ってなくて、最近2枚に増量されることが多くなったカード。自分も除去されるから2枚目が必要だと感じたが、コンボを相手して速度勝負する時に2枚目を使うことがあるのだろうか。セラピーの餌としてか?ここは自分で試してみたいところ。
■まとめ
・クリーチャーデッキには遺産のドルイドとイラクサの歩哨のセットから抜く。
・コンボデッキにはワイアウッドの共生虫とエルフの幻想家のセットから抜く。
・エーテル宣誓会の法学者相手には垣間見る自然を抜く。
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3/9(10):Miracles
2/8:RUG & BUG Delver
2/5:Jund
1/2:Merfolk
2/7:Death and Taxes
2/5:Shardless BUG
3/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
2/7:Painter
1/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
1/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
2/9(10):Miracles
2/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
2/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
3/9:UWR Delver
1/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
2/7:Painter
1/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
2/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
(1)/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
0/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
0/6:Reanimator
1《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
0/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
1/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
0/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
0/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
3/8(9):Storm
1/5:Elves!
0/1(3):Dredge
0/7:Painter
2/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
0/9(10):Miracles
0/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
3/8(9):Storm
2/5:Elves!
(1)/1(3):Dredge
0/7:Painter
1/7:Sneak and Show
2/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
2《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
1/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
1/5:Shardless BUG
1/9:UWR Delver
1/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
1/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
0/6:Reanimator
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
0/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
1/5:Jund
1/2:Merfolk
1/7:Death and Taxes
1/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
1/5:Elves!
1/1(3):Dredge
1/7:Painter
1/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
1/5:Maverick
0/6:Reanimator
1《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
1/5:Jund
0/2:Merfolk
0/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
0/9:UWR Delver
0/8(9):Storm
1/5:Elves!
(1)/1(3):Dredge
0/7:Painter
1/7:Sneak and Show
1/6:Omni-Tell
0/5:Maverick
1/6:Reanimator
4《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
2/9(10):Miracles
1/8:RUG & BUG Delver
0/5:Jund
0/2:Merfolk
2/7:Death and Taxes
0/5:Shardless BUG
2/9:UWR Delver
(1)/8(9):Storm
0/5:Elves!
0/1(3):Dredge
1/7:Painter
0/7:Sneak and Show
0/6:Omni-Tell
2/5:Maverick
0/6:Reanimator
ここまでは記事をまとめ直したデータ。
ここからは自分が行った分析。
つまり話半分に聞いとけってこと。
遺産のドルイドとイラクサの歩哨はサイドアウト率2Top。親和エルフの基本骨格はこいつらと垣間見る自然だと思っているからこの結果には驚き。つまりサイド後はチェインを狙うよりもオーダーを通すことを優先しているらしい。逆にこの2体を揃ってサイドアウトしなかったのがElves!とDredge。サイドインするカードが少ないという理由もあるが、速度勝負をする際には必要なカードということ。遺産のドルイドの減らされた数字にも注目したところこいつらは「クリーチャー主体のデッキでは除去により3体並ばないのでアウト要因。しかしコンボ相手には速度を維持したいのであまり減らさないカード」という位置づけみたいだ。そしてイラクサの歩哨は貴重な2/2というサイズのクリーチャー。黒相手に疫病下で生き残るエルフということもそうだが、記事で触れられた聖トラフトのブロッカーという点も覚えておきたい。
樺の知識のレインジャーについて。遺産のドルイドの水増しだと認識していたがどうやら違うらしい。追加の遺産のドルイド要因ならアウトするときにこちらが優先して外されるはず。しかしそう扱われていない。まず色マナが出るということ。衰微をしたり、死儀礼でクロックを刻む時に使える。そして3体でなく2体でマナが出せること。除去の嵐をかいくぐって3体並べることは難しいが、2体までならなんとかなるということか。メインでは遺産のドルイドに劣るが、サイド後はこの特性が重宝されてるようだ。それと地味に疫病下でも変異で出せるという小技があるが、無色なせいでオーダーの餌にならないため利用方法があまり思いつかない…
ワイアウッドの共生虫とエルフの幻想家について。これは遺産のドルイドとイラクサの歩哨と逆の立ち位置にいる。クリーチャー主体のデッキには避雷針とアドバンテージ源として有用。2体が揃った時のアドの取り方は非常に強力。しかしコンボデッキに対しては避雷針の役割は果たせず、アドの取り方が悠長なのでアウト要因。
孔蹄のビヒモスは大祖始が入る時に1枚抜けるカード。つまりクリーチャー主体のデッキ相手には横に並ぶことが難しいので減らされるってこと。でも1枚はルートとして残されてる。ピン除去は頭数を増やすことで対応できるが、テンポデッキにもみ消しされる可能性も考慮すること。
自由なる者ルーリク・サーは対ストーム用決戦兵器。Omni-Tellも殺せる。あとRUG含めドロソを連打するテンポにも有効。しかしMiraclesにも残すのは意外だった。記事を見た限りオーダー先は大祖始を優先してる。Taigaも入っているので素出しのクロッカーとして利用するのだろうか。
ヴィリジアンのシャーマンは飛び道具枠。しかし仮想的の半分に残すならサイドからメインに格上げされたのも納得か。墓堀りの檻を割るために衰微に追加して投入するという使い方はなさそう。墓堀りの檻下ではサーチできないのだし、入っていても1枚か2枚のカードのために入れるのは無駄か。それなら最悪クリーチャーも割れる衰微だけでよいということらしい。主に装備品とエーテル宣誓対策かな。しかしストームに残す価値あるのか?起動までマナが足りなかったベルチャーを割るとか??
垣間見る自然も親和エルフの核となるカードの一つ。しかしこいつはサイドインしたカードを探すためのドローソースという役割もあるため、遺産のドルイド達ほどアウトされていない。むしろアウトされるのはだいたい白相手、というよりエーテル宣誓会の法学者がサイドインしそうな相手。ペインターもタッチ白で悟りの教示者を使用するタイプがあるためだと思われる。今更だからないとは思うが、仮に迷宮の霊魂が流行ったらそれ相手にも抜けそう。でも白いクリーチャーだから使ってくる相手は変わらんか。
※番外編。
一度もサイドアウトされなかったカード達。
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
1 《Taiga》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
かなり納得のメンバー。言うまでもなく死儀礼のシャーマンはマナクリで、貴重なダメージ源かつ墓地対策。ただドライアドの東屋はコンボ相手には1枚抜いてもいいと思うのだがどうだろう。ビヒモス型が出たはじめの頃は1枚しか入ってなくて、最近2枚に増量されることが多くなったカード。自分も除去されるから2枚目が必要だと感じたが、コンボを相手して速度勝負する時に2枚目を使うことがあるのだろうか。セラピーの餌としてか?ここは自分で試してみたいところ。
■まとめ
・クリーチャーデッキには遺産のドルイドとイラクサの歩哨のセットから抜く。
・コンボデッキにはワイアウッドの共生虫とエルフの幻想家のセットから抜く。
・エーテル宣誓会の法学者相手には垣間見る自然を抜く。
(Julian’s) Elves Sideboarding Guide
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?26248-DTB-Elves!&p=731679&viewfull=1#post731679
28-1-2 With Elves: Winning The Bazaar Of Moxen! Part 1(原文)
http://www.starcitygames.com/article/27386_28-1-2-With-Elves-Winning-The-Bazaar-Of-Moxen-Part-1-.html
「ああ! ハンス、逃げて! ミラクルよ!」
対ミラクルの1ゲーム目は本当に困難だ。僕は奇跡を倒す実践的な方法を見つけようと何十というテストプレイをしてきたがキチガイだった。そこから得た大事な知見は、できるだけ早くゲームを終わらせろということだ。エルフは相殺と師範の占い独楽に対して有効なカードを持っていないので、終末を手に入れるまでの短い期間に畳み掛けるのが最善策だ。覚えておいてほしいのが分の悪い賭けだけどこれがエルフ側の取ることのできる最善策ってこと。「終末と真っ向勝負するのは悪手だ!」という人たちは、対ミラクルの平均的な第1ゲームにおいて、小出しにした長期戦での勝率が20%で、畳み掛けた場合が30%となりわずかながらも勝率が上がることを理解していない。
サイド後は多少楽になる。でも不利であることには変わりない。僕は大祖始パッケージをサイドインするのがお気に入りだ。それは他のオーダープランと違い大祖始に触れられるのが終末だけだからね。このプランならオーダーを生かすことができる。この時よく僕はビヒモスを2枚ともサイドアウトしてしまう。けれどエルフがなんとか真髄の針で師範の占い独楽を止めることができたら、ビヒモスプランは再び使用可能になる。そしたら終末と渦巻く知識を揃えてない限り止められることはないから悩ましいね。あとの話はほとんど一目瞭然のこと。1ターン目の思考囲いはよっぽど危ないカードがある場合以外は師範の占い独楽を指定する。
もし君がガドッグ・ティーグを使っているならちょっとした小技がある。もし対戦相手が大事な場面(こっちの致死量のアタックとかね)にガドッグをソープロしてきたら、それにレスポンスして独楽に衰微をしてみるといい。そうすることで「独楽を活かすが終末を唱えられない」か「独楽を失いそのままゲームに負けるリスクを負う」かの二者択一を迫ることができる。
テンポデッキとの対戦は本当に複雑だ。特にRUG戦ではオーダーが負担になる場合が多いので、後攻時は大祖始パッケージをサイドアウトすることも検討すべきだ。あとこの場合は思考囲いを使わないほうがよいかもしれない。逆にBUG Delverに対しては自然の秩序を残しておきたい。なぜならマナカーブが重い分、RUGよりほんのすこしクロックが遅いからね。
戦略的な話をしよう。最初の3〜4体のクリーチャーはすぐに除去されてしまう。ならば数体の共生虫を犠牲にすることで、大事なクリーチャーを生き残らせるように計画しよう。特に死儀礼は一番重要で、時間とともに相手の勝ち筋のほぼすべてをシャットアウトせることができる。思考囲いは確定カウンター(自然の秩序を通すためにね)か、毒の濁流のような破壊力のあるカードを選ぼう。ゴルガリの魔除けは鬱陶しいけど、それ自体がオーダーを止めることはできないから意識しすぎないようにしよう。突然の衰微はデルバーに当てて時間を稼いだり、墓堀りの檻(まじファック)や仕組まれた疫病(そこそこファック)といった邪魔なパーマネントを除去するのに使おう。一般的な話だけど他ののマッチアップでも仕組まれた疫病はそれほど気にしてない。疫病下でも依然としてオーダーできるからね。
BUGの亜種はだいたい容易でエルフが優位だけど、RUGは数あるマッチアップの中で難しいほうだ。とくに後攻の時はね。もしもこれよりいいアプローチを見つけた場合は気軽に記事にコメントを書き込んでほしい。そして僕に教えて!
Jundは有利な対戦相手の一つだ。Jundはあらゆる回答(罰する火、仕組まれた疫病、ヴェールのリリアナ、etc.)を持ち得るかもしれないが、こちらを妨害している間は実質的な攻めには転じられていないという問題に陥りがちだ。Jund側の最善策は、エルフ側2ターン目の直後にヒムか囲いを撃つことだ。決定打になるオーダーを抜くためにね。サイド後は仕組まれた疫病を想定しよう。もしJund側が墓堀りの檻も入れてくるようなら、突然の衰微を3枚に増量したい。
突然の衰微をサイドインすることは魚使いの思うつぼなので控えよう。マーフォークに対して、クロックを追加するわけでもないのに序盤に2マナを使うのは無益だ。代わりに真髄の針をサイドインして霊気の薬瓶か代わり谷を指定しよう。そうすれば魚のクロックを2ターン分減速させることができるから喜んで先行投資できる。
いいニュースとわるいニュースがある。まずはいいニュースから。デスタク戦はミラディンの十字軍に梅澤の十手が装備されているようなレアケース以外は大祖始でひき殺せる。
次にわるいニュース。デスタクはエイヴンの思考検閲者と言う名前の墓堀りの檻を使用してくる。こいつはデスタクとの試合中にしょっちゅう見かける。エイヴンの思考検閲者が瞬速で出てこないうちに、さっさとオーダーを決めてしまおう。もし突然の衰微を抱えているならボーナスゲームだ。相手がエイヴンを抱えているか分からない時には、あぶり出すためにゼニスを利用しよう。真髄の針は霊気の薬瓶か梅澤の十手、エイヴンを守るルーンの母に刺そう。不毛の大地とリシャーダの港に針を使うのは、どうしてもマナ基盤が弱い時だけにしとこう。
BUG続唱との試合は青いデッキの中では一番有利な対戦相手で、だからこそエルフがメタゲーム上でよい位置にいるのだと僕は信じている。エルフが気をつけなきゃいけないのがForece of Willとハンデスで、幸運なことに最近のレシピではWillが減っている。仮に続唱がエルフを減速させることに成功しても、続唱側のクロックが遅い点が問題になってくる。あのタルモゴイフにも問題があってクィリーオンと共生虫の無限ブロックが突破できない。そしてタルモがおとりになっても他のクリーチャーの打点が低すぎる。あ、あとヴィリジアンのシャーマンで殺されちゃうやつもいるね。
サイドボード後は続唱側が大祖始を除去する手段が乏しいので、自然の秩序がより強く使える。試合のよくある流れは相手が2ターン目に仕組まれた疫病のためにフルタップ、返しにこっちがオーダーしてGG。墓堀りの檻(とたまに被覆)に注意して、サイドインされそうなら突然の衰微を増量すべきだ。
このマッチアップでは他のテンポデッキと同じ方法をとる。渋面の溶岩使いと十手に触るために衰微だけでなく真髄の針も追加投入よう。相手がエーテル宣誓会の法学者の代わりに翻弄する魔導士をサイドに取っている場合を除き、垣間見る自然を2枚サイドアウトさせる。UWRとの対戦での一番の勝ち筋はオーダーからの大祖始だ。最近は聖トラフトの霊に代わって真の名の宿敵が投入されているから、恐れずイラクサの歩哨をサイドアウトしよう。ただし電謀を見かけたら他のカードを削ろう。
僕がこのマッチアップで教えられることは多くない。相手の手札が見えない段階では陰謀団式療法でライオンの瞳のダイアモンドを指定して1killを防ごう。そして次のターンにはフラッシュバックだ。エルフの最終目標はルーリクサーを出すまで相手を減速させることだ。だから精神壊しの罠はまだこのマッチアップで有用だ。もしStormはANT型が多いと予想したら(ベルチャーやSpanish Inquisitionなんかじゃなくてね)、罠の代わりにアメジストのとげをサイドに取ることも検討しよう。またイラクサの歩哨で迅速にライフを攻めればむかつきルートを潰し、炎の過去のルートを強要することができるのを覚えておこう。そうなれば死儀礼とクウィリーの組み合わせが有効になってくる。
※Spanish Inquisition:冥府の契約型ストーム
ミラーマッチは速度勝負。ダイスロールの練習をしなきゃいけないな!陰謀団式療法では自然の秩序を指定するのを忘れずに。精神壊しの罠は間違いなくサイドインするべきじゃない。たくさんのカードをサイドインしたせいでデッキ内容が薄くなり、テンポで負けてしまう典型的な例だ。その上、罠がオーダーを止められることはほとんどないだろう。
ドレッジに対してはやや不利だが、ビヒモスの力を借りればゾンビの群れになんとか勝つことができる。サイド後の先攻時には、思考囲いでディスカード手段かドローソースを狙ってみてほしい。
細かく説明しなかったサイドボードについてまとめて。前にも述べたように、相手に合わせてインアウトを調整する。除去が多いデッキに対してはだいたい2-3枚の遺産のドルイドをアウトして、大祖始コンボのスペースを作る。この場合、ビヒモスを1枚アウトしてスペースを作ることもよく行う。カノニストにアクセスできるデッキには、垣間見る自然を2枚サイドアウトするのが好みだ。残りのほとんどに関しては見れば分かるはず。
■訳者のあとがき
The Bazaar Of Moxenの優勝者によるサイドボード指南です。ただしこの記事は半年前の物なので現在と事情が違うこともあると思います。それでもデッキの基本骨格は代わっていないし、ベテランのエルフ使いの考え方を学ぶことができて有意義でした。すこししたらHappy MtGにBig Magic Open優勝者のエルフ記事が掲載される予定ですので、その記事と見比べてメタがどのように動いてきたのか勉強できたらいいなと思っています。英語はあまり得意ではないので和訳に間違いを見つけた際はコメントしていただけると幸いです。最後に、翻訳でつまずいた箇所を教えてくれたごはんは飯屋さんとスペインにいるF.Sに感謝を。
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?26248-DTB-Elves!&p=731679&viewfull=1#post731679
28-1-2 With Elves: Winning The Bazaar Of Moxen! Part 1(原文)
http://www.starcitygames.com/article/27386_28-1-2-With-Elves-Winning-The-Bazaar-Of-Moxen-Part-1-.html
Main
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
1 《Taiga》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Side
3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《大祖始/Progenitus》
1 《自然の秩序/Natural Order》
■Miracles
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
(+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》 ...《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》が入っている場合)
-3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(-1 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》)
「ああ! ハンス、逃げて! ミラクルよ!」
対ミラクルの1ゲーム目は本当に困難だ。僕は奇跡を倒す実践的な方法を見つけようと何十というテストプレイをしてきたがキチガイだった。そこから得た大事な知見は、できるだけ早くゲームを終わらせろということだ。エルフは相殺と師範の占い独楽に対して有効なカードを持っていないので、終末を手に入れるまでの短い期間に畳み掛けるのが最善策だ。覚えておいてほしいのが分の悪い賭けだけどこれがエルフ側の取ることのできる最善策ってこと。「終末と真っ向勝負するのは悪手だ!」という人たちは、対ミラクルの平均的な第1ゲームにおいて、小出しにした長期戦での勝率が20%で、畳み掛けた場合が30%となりわずかながらも勝率が上がることを理解していない。
サイド後は多少楽になる。でも不利であることには変わりない。僕は大祖始パッケージをサイドインするのがお気に入りだ。それは他のオーダープランと違い大祖始に触れられるのが終末だけだからね。このプランならオーダーを生かすことができる。この時よく僕はビヒモスを2枚ともサイドアウトしてしまう。けれどエルフがなんとか真髄の針で師範の占い独楽を止めることができたら、ビヒモスプランは再び使用可能になる。そしたら終末と渦巻く知識を揃えてない限り止められることはないから悩ましいね。あとの話はほとんど一目瞭然のこと。1ターン目の思考囲いはよっぽど危ないカードがある場合以外は師範の占い独楽を指定する。
もし君がガドッグ・ティーグを使っているならちょっとした小技がある。もし対戦相手が大事な場面(こっちの致死量のアタックとかね)にガドッグをソープロしてきたら、それにレスポンスして独楽に衰微をしてみるといい。そうすることで「独楽を活かすが終末を唱えられない」か「独楽を失いそのままゲームに負けるリスクを負う」かの二者択一を迫ることができる。
■RUG & BUG Delver
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
テンポデッキとの対戦は本当に複雑だ。特にRUG戦ではオーダーが負担になる場合が多いので、後攻時は大祖始パッケージをサイドアウトすることも検討すべきだ。あとこの場合は思考囲いを使わないほうがよいかもしれない。逆にBUG Delverに対しては自然の秩序を残しておきたい。なぜならマナカーブが重い分、RUGよりほんのすこしクロックが遅いからね。
戦略的な話をしよう。最初の3〜4体のクリーチャーはすぐに除去されてしまう。ならば数体の共生虫を犠牲にすることで、大事なクリーチャーを生き残らせるように計画しよう。特に死儀礼は一番重要で、時間とともに相手の勝ち筋のほぼすべてをシャットアウトせることができる。思考囲いは確定カウンター(自然の秩序を通すためにね)か、毒の濁流のような破壊力のあるカードを選ぼう。ゴルガリの魔除けは鬱陶しいけど、それ自体がオーダーを止めることはできないから意識しすぎないようにしよう。突然の衰微はデルバーに当てて時間を稼いだり、墓堀りの檻(まじファック)や仕組まれた疫病(そこそこファック)といった邪魔なパーマネントを除去するのに使おう。一般的な話だけど他ののマッチアップでも仕組まれた疫病はそれほど気にしてない。疫病下でも依然としてオーダーできるからね。
BUGの亜種はだいたい容易でエルフが優位だけど、RUGは数あるマッチアップの中で難しいほうだ。とくに後攻の時はね。もしもこれよりいいアプローチを見つけた場合は気軽に記事にコメントを書き込んでほしい。そして僕に教えて!
■Jund
+2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
Jundは有利な対戦相手の一つだ。Jundはあらゆる回答(罰する火、仕組まれた疫病、ヴェールのリリアナ、etc.)を持ち得るかもしれないが、こちらを妨害している間は実質的な攻めには転じられていないという問題に陥りがちだ。Jund側の最善策は、エルフ側2ターン目の直後にヒムか囲いを撃つことだ。決定打になるオーダーを抜くためにね。サイド後は仕組まれた疫病を想定しよう。もしJund側が墓堀りの檻も入れてくるようなら、突然の衰微を3枚に増量したい。
■Merfolk
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
突然の衰微をサイドインすることは魚使いの思うつぼなので控えよう。マーフォークに対して、クロックを追加するわけでもないのに序盤に2マナを使うのは無益だ。代わりに真髄の針をサイドインして霊気の薬瓶か代わり谷を指定しよう。そうすれば魚のクロックを2ターン分減速させることができるから喜んで先行投資できる。
■Death and Taxes
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
いいニュースとわるいニュースがある。まずはいいニュースから。デスタク戦はミラディンの十字軍に梅澤の十手が装備されているようなレアケース以外は大祖始でひき殺せる。
次にわるいニュース。デスタクはエイヴンの思考検閲者と言う名前の墓堀りの檻を使用してくる。こいつはデスタクとの試合中にしょっちゅう見かける。エイヴンの思考検閲者が瞬速で出てこないうちに、さっさとオーダーを決めてしまおう。もし突然の衰微を抱えているならボーナスゲームだ。相手がエイヴンを抱えているか分からない時には、あぶり出すためにゼニスを利用しよう。真髄の針は霊気の薬瓶か梅澤の十手、エイヴンを守るルーンの母に刺そう。不毛の大地とリシャーダの港に針を使うのは、どうしてもマナ基盤が弱い時だけにしとこう。
■Shardless BUG
+1 《突然の衰微/Abrupt Decay》¥
+2 《思考囲い/Thoughtseize》¥
+1 《自然の秩序/Natural Order》¥
+1 《大祖始/Progenitus》¥
-1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
BUG続唱との試合は青いデッキの中では一番有利な対戦相手で、だからこそエルフがメタゲーム上でよい位置にいるのだと僕は信じている。エルフが気をつけなきゃいけないのがForece of Willとハンデスで、幸運なことに最近のレシピではWillが減っている。仮に続唱がエルフを減速させることに成功しても、続唱側のクロックが遅い点が問題になってくる。あのタルモゴイフにも問題があってクィリーオンと共生虫の無限ブロックが突破できない。そしてタルモがおとりになっても他のクリーチャーの打点が低すぎる。あ、あとヴィリジアンのシャーマンで殺されちゃうやつもいるね。
サイドボード後は続唱側が大祖始を除去する手段が乏しいので、自然の秩序がより強く使える。試合のよくある流れは相手が2ターン目に仕組まれた疫病のためにフルタップ、返しにこっちがオーダーしてGG。墓堀りの檻(とたまに被覆)に注意して、サイドインされそうなら突然の衰微を増量すべきだ。
■UWR Delver
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
-3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-3 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
このマッチアップでは他のテンポデッキと同じ方法をとる。渋面の溶岩使いと十手に触るために衰微だけでなく真髄の針も追加投入よう。相手がエーテル宣誓会の法学者の代わりに翻弄する魔導士をサイドに取っている場合を除き、垣間見る自然を2枚サイドアウトさせる。UWRとの対戦での一番の勝ち筋はオーダーからの大祖始だ。最近は聖トラフトの霊に代わって真の名の宿敵が投入されているから、恐れずイラクサの歩哨をサイドアウトしよう。ただし電謀を見かけたら他のカードを削ろう。
■Storm
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
(+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》 …TESではなくANTの場合)
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-3 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-3 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
(-1 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》)
僕がこのマッチアップで教えられることは多くない。相手の手札が見えない段階では陰謀団式療法でライオンの瞳のダイアモンドを指定して1killを防ごう。そして次のターンにはフラッシュバックだ。エルフの最終目標はルーリクサーを出すまで相手を減速させることだ。だから精神壊しの罠はまだこのマッチアップで有用だ。もしStormはANT型が多いと予想したら(ベルチャーやSpanish Inquisitionなんかじゃなくてね)、罠の代わりにアメジストのとげをサイドに取ることも検討しよう。またイラクサの歩哨で迅速にライフを攻めればむかつきルートを潰し、炎の過去のルートを強要することができるのを覚えておこう。そうなれば死儀礼とクウィリーの組み合わせが有効になってくる。
※Spanish Inquisition:冥府の契約型ストーム
■Elves!
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-2 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
ミラーマッチは速度勝負。ダイスロールの練習をしなきゃいけないな!陰謀団式療法では自然の秩序を指定するのを忘れずに。精神壊しの罠は間違いなくサイドインするべきじゃない。たくさんのカードをサイドインしたせいでデッキ内容が薄くなり、テンポで負けてしまう典型的な例だ。その上、罠がオーダーを止められることはほとんどないだろう。
■Dredge
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
(+2 《思考囲い/Thoughtseize》 …先攻時)
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
(-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》)
(-1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》)
ドレッジに対してはやや不利だが、ビヒモスの力を借りればゾンビの群れになんとか勝つことができる。サイド後の先攻時には、思考囲いでディスカード手段かドローソースを狙ってみてほしい。
■Painter
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
■Sneak and Show
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-2 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
■Omni-Tell
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-2 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
■Maverick
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
■Reanimator
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
(グリセルブランド用に針をサイドインしたいかもしれないけど、エリシュ・ノーン乙だからいらない)
細かく説明しなかったサイドボードについてまとめて。前にも述べたように、相手に合わせてインアウトを調整する。除去が多いデッキに対してはだいたい2-3枚の遺産のドルイドをアウトして、大祖始コンボのスペースを作る。この場合、ビヒモスを1枚アウトしてスペースを作ることもよく行う。カノニストにアクセスできるデッキには、垣間見る自然を2枚サイドアウトするのが好みだ。残りのほとんどに関しては見れば分かるはず。
■訳者のあとがき
The Bazaar Of Moxenの優勝者によるサイドボード指南です。ただしこの記事は半年前の物なので現在と事情が違うこともあると思います。それでもデッキの基本骨格は代わっていないし、ベテランのエルフ使いの考え方を学ぶことができて有意義でした。すこししたらHappy MtGにBig Magic Open優勝者のエルフ記事が掲載される予定ですので、その記事と見比べてメタがどのように動いてきたのか勉強できたらいいなと思っています。英語はあまり得意ではないので和訳に間違いを見つけた際はコメントしていただけると幸いです。最後に、翻訳でつまずいた箇所を教えてくれたごはんは飯屋さんとスペインにいるF.Sに感謝を。
※追記
新しい記事にまとめ直しました。
[Legacy][翻訳]BOM ChampionによるElves!のサイドボード指南
http://hak0131ya.diarynote.jp/201406032150085811/
前回の日記の続き。
添削終わったら新しく日記を立て直します。
///////////////////////////////////
■Death and Taxes
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
いいニュースとわるいニュースがある。まずはいいニュースから。デスタク戦はミラディンの十字軍に十手が装備されてるようなレアケース以外は大祖始でひき殺せる。
次にわるいニュース。デスタクはレイヴンの思考検閲者と言う名前の墓堀りの檻を使用してくる。これはデスタクとの試合中によくあることだ。レイヴンの思考検閲者が瞬速で出てこないうちに、さっさとオーダーを決めてしまおう。もし突然の衰微を抱えてるならボーナスゲームだ。相手がレイヴンを抱えてるか分からない時には、あぶり出すためにゼニスを利用しよう。真髄の針は霊気の薬瓶か梅沢の十手、レイヴンを守るルーンの母に刺そう。不毛の大地とリシャーダの港に針を使うのは、どうしてもマナ基盤が弱い時だけにしとくのがおすすめ。
■Shardless BUG
+1 《突然の衰微/Abrupt Decay》¥
+2 《思考囲い/Thoughtseize》¥
+1 《自然の秩序/Natural Order》¥
+1 《大祖始/Progenitus》¥
-1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
BUG続唱との試合は青いデッキの中では一番有利な対戦相手で、だからこそエルフがメタゲーム上でよい位置にいるんだと僕は信じてる。エルフが気をつけなきゃいけないのがForece of Willとハンデスで、幸運なことに最近のレシピではwillが減っている。仮に続唱がエルフを減速させることに成功しても、続唱側のクロックが遅い点が問題になってくる。[4]タルモゴイフにも問題があってクィリーオンと共生虫の無限ブロックが突破できない。そしてタルモがおとりになっても他のクリーチャーの打点が低すぎる。あ、あとヴィリジアンのシャーマンで殺されちゃうやつもいる。
サイドボード後は続唱側が大祖始を除去する手段が乏しいので、自然の秩序がより強く使える。[5]試合のよくある流れは相手が2ターン目に仕組まれた疫病のためにフルタップ、こっちがアンタップして自然の秩序。墓堀りの檻(とたまに被覆)に注意して、それらがサイドインされそうなら突然の衰微を増量すべき。
[4]
Tarmogoyf has issues actually connecting through Quirion Ranger and Wirewod Symbiote while the rest of their creatures is just way too slow— or just die to Viridian Shaman.
>>タルモの問題部分はあてずっぽう。引き合いにだされてるクリーチャーとConnectingやThroughって単語から合ってるとは思うのだけど。
[5]
A very common line of play is them tapping out on turn 2 for Engineered Plague with you untapping into Natural Order.
>>with以降の訳があいまい。疫病の返しにオーダーってことでいいのか?
■UWR Delver
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
-3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-3 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
このマッチアップでは他のテンポデッキと同じ方法をとります。ラヴァマンサーと十手に触るために衰微だけでなく真髄の針も追加投入します。相手がカノニストの代わりに翻弄する魔導士をサイドインしている場合を除き、垣間見る自然を2枚サイドアウトさせます。UWRとの対戦での一番の勝ち筋はオーダーからの大祖始だ。最近は聖トラフトに代わってネメシスが投入されてるから、恐れずイラクサの歩哨をサイドアウトしよう。ただし電謀を見かけたら他のカードを削ろう。
■Storm
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
(+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》 …TESではなくANTの場合)
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-3 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-3 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
(-1 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》)
僕がこのマッチアップで教えられることは多くない。相手の手札が見えない段階では陰謀団式療法でライオンの瞳のダイアモンドを指定して1killを防ごう。そして次のターンにはフラッシュバックだ。エルフの最終目標はルーリクサーを出すまで相手を減速させることだ。だから精神壊しの罠はまだこのマッチアップで有用だ。もしStormはANT型が多いと予想したら(ベルチャーやSpanish Inquisitionなんかじゃなくてね)、罠の代わりにアメジストのとげをサイドに取ることも検討しよう。またイラクサの歩哨で迅速にライフを攻めればむかつきではなく炎の過去のルートを強要することができるのを覚えておこう。そうなれば死儀礼とクウィリーの組み合わせが有効になってくる。
※Spanish Inquisition:冥府の契約型ストーム
■Elves!
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-2 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
ミラーマッチは速度勝負。ダイスロールの練習しなきゃ(使命感)。陰謀団式療法では自然の秩序を指定するのを忘れずに。精神壊しの罠は間違いなくサイドインするべきじゃない。たくさんのカードをサイドインしたせいでデッキ内容が薄くなり、テンポで負けてしまう典型的な例だ。その上、罠がオーダーを止められることはほとんどないだろう。
■Dredge
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
(+2 《思考囲い/Thoughtseize》 …先攻時)
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
(-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》)
(-1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》)
ドレッジに対してはやや不利だが、試合では少なくともビヒモスの力を借りればゾンビの群れに勝つことができる。 [6]思考囲いでディスカード手段かドローソースを狙ってみてほしい。
[6]
Once you’re on the draw in post-board games, try hitting either their discard outlets or card draw spells with Thoughtseize.
>>前半がよくわからん。とくにpost-board gamesってなんだろ?
■Painter
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
■Sneak and Show
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-2 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
■Omni-Tell
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-2 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
■Maverick
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
■Reanimator
+3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
-1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
(グリセル用に針をサイドインしたいかもしれないけど、エリシュ乙だからいらない)
ここで説明しなかったサイドボードについて。前にも述べたように、相手に合わせてインアウトを調整する。除去が多いデッキに対してはだいたい2-3枚の遺産のドルイドをアウトして、大祖始コンボのスペースを作る。この場合、ビヒモスを1枚アウトしてスペースを作ることもよく行う。カノニストにアクセスできるデッキには、垣間見る自然を2枚サイドアウトするのが好みだ。残りのほとんどに関しては見れば分かるよ。
Hoofって孔蹄のビヒモスの略称かよクソが!
2014年6月2日 Legacy コメント (7)※追記
新しい記事にまとめ直しました。
[Legacy][翻訳]BOM ChampionによるElves!のサイドボード指南
http://hak0131ya.diarynote.jp/201406032150085811/
翻訳のまねごと。
添削した後に埋め立て予定。
Julianによるエルフのサイドボード手引き
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?26248-DTB-Elves!&p=731679&viewfull=1#post731679
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
1 《Taiga》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《大祖始/Progenitus》
1 《自然の秩序/Natural Order》
■Miracles
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
(+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》 ...《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》が入っている場合)
-3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(-1 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》)
対ミラクルの1ゲーム目は本当に困難だ。私は奇跡を倒す実践的な方法を見つけようと何十というテストプレイをしてきたがキチガイだった。そこから得た大事な知見は、できるだけ早くゲームを終わらせろということだ。エルフは相殺と師範の占い独楽に有効なカードを持っていないので、終末を手に入れるまでの短い期間に畳み掛けるのが最善策だ。覚えておいてほしいのが分の悪い賭けだけどこれがエルフ側が取ることのできる最善策ってこと。[1]。
サイド後は多少楽になる。でも不利であることには変わりない。僕は大祖始パッケージをサイドインするのがお気に入りだ。それは他のオーダープランと違い大祖始に触れられるのが終末だけだからね。このプランならオーダーを生かすことができる。よく僕はビヒモスを2枚ともサイドアウトしてしまう。けれどあなたがなんとか真髄の針で師範の占い独楽を止めることができたら、ビヒモスプランは再び使用可能になるし、終末と渦巻く知識を揃えてない限り止められることはない。あとの話はほとんど一目瞭然のこと。1ターン目の思考囲いはよっぽど危ないカードがある場合以外は師範の占い独楽を指定する。
もし君がガドッグ・ティーグを場に出してるならちょっとした小技がある。もし対戦相手が決定的な場面(こっちの致死量のアタックとかね)にガドッグをソープロしてきたら、それにレスポンスして独楽に衰微をしてみるといい。そうすることで「独楽を活かすが終末を唱えられない」か「独楽を失いそのままゲームに負けるリスクを負う」かの二者択一を迫ることができる。
[1]
Way to often do I see people complaining about somebody making a perceivably "bad play"—like playing right into Terminus—without actually understanding that odds of winning the game on the spot at 30% is still better than your regular game 1 percentage against Miracles of about 20% if you try to grind it out.
>>「終末されんの嫌じゃん!ってみんな言うけどそっちのほうが勝率いいんだよ」くらいの意味だと思うのだけど。
■RUG & BUG Delver
+3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+2 《思考囲い/Thoughtseize》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
テンポデッキとの対戦は本当に複雑だ。特にRUG戦ではオーダーが負担になる場合が多いので後攻時は大祖始パッケージはサイドアウトすることも検討すべき。あとこの場合は思考囲いを使わないほうがよいかもしれない。逆にBUG Delverに対しては自然の秩序を残しておきたい。なぜならマナカーブが重い分、RUGよりほんのすこしクロックが遅いからね。
戦略的な話をしよう。最初の3〜4体のクリーチャーはすぐに除去されてしまう。なので数体の共生虫を犠牲にすることで、大事なクリーチャーを生き残らせるように計画しよう。特に死儀礼は一番重要で、時間とともに相手の勝ち筋のほぼすべてをシャットアウトせることができる。思考囲いは確定カウンター(自然の秩序を通すためにね)か、毒の濁流のような破壊力のあるカードを選ぼう。ゴルガリの魔除けは鬱陶しいけど、それ自体が大抵オーダーを止めることはできないから意識しすぎないようにしよう。突然の衰微はデルバーに当てて時間を稼いだり、墓堀りの檻(まじファック)や仕組まれた疫病(そこそこファック)といった邪魔なパーマネントを除去するのに使おう。一般的には全てのマッチで仕組まれた疫病はそれほど気にしてません。疫病下でも以前としてオーダーできるからね。
BUGの亜種はだいたい容易でエルフが優位だけど、RUGは数あるマッチアップの中で難しいほうだ。とくに後攻の時はね。もしもこれよりいいアプローチを見つけた場合は気軽にスレに書き込んでほしい。そして僕に教えて!
■Jund
+2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
+1 《自然の秩序/Natural Order》
+1 《大祖始/Progenitus》
+1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
-2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
-1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
[2]Jundは有利な対戦相手の一つだ。[3]Jund側は全ての回答(罰する火、仕組まれた疫病、ヴェールのリリアナetc)にアクセスできるが、エルフ側を抑えてる間に攻撃に移る際に問題にぶつかる。Jund側の最善策は、エルフ側2ターン目の直後にヒムか囲いを撃つことだ。決定打になるオーダーを抜くためにね。サイド後は仕組まれた疫病を想定しよう。もしJund側が墓堀りの檻も入れてくるようなら、突然の衰微を3枚に増量だ。
[2]
Jund is definitely one of your better matchups.
>>ジャンドって除去豊富だけどマジで有利なの??
[3]
They might have access to all the answers (Punishing Fire, Engineered Plague, Liliana of the Veil, what-have-you) but often run into problems actually putting up an offense while disrupting you.
>>後半の訳がいまいち。ジャンドが何かに困るらしい。
■Merfolk
+2 《真髄の針/Pithing Needle》
-1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
-1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
突然の衰微をサイドインすることは魚使いの思うつぼなので控えよう。マーフォークに対して、クッロクを追加するわけでもないのに序盤に2マナを使うのは無益だ。代わりに真髄の針をサイドインして霊気の薬瓶か代わり谷を指定しよう。そうすれば魚のクロックを2ターン分減速させることができるから喜んで先行投資する。
[Legacy]BMO Finalの動画で気づいたこと
2014年6月1日 Legacy コメント (2)2014/05/10「BIGMAGIC OPEN Legacy」 Final Kurokawa vs Takano - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iFKtQwfQX0Y
G1
・1ターン目にゼニスを撃ってる。サーチとして使いたいと思ってしまうが、他にマナ加速がないのなら1ターン目にX=0で撃つのはありらしい。
・イラクサの歩哨をプレイしたのは4ターン目。早いターンに出してダメージ源とする使い方はしないらしい。
・ワイアウッドの共生虫の能力を使った後は180度回転させて見やすくしてる。
・威厳の魔力が通ってRUGは投了。アドを取られてRUG側が巻き返せないから。それに加えてタルモゴイフが4/5までしか育たないので5/5を超えられないからかも(クリーチャー、土地、ソーサリー、インスタント)
G2
・1ターン目にゼニス。
・針と墓堀対策にヴィリジアンは残す。
・全体除去を誘ってからの3体展開。一気に攻めるのではなく、数点のクロックを刻むかたち。
・墓堀が場にあるがイラクサの歩哨を起こすためにゼニスの空撃ち。
・トップから降ってくる衰微とウーズがただ強w
https://www.youtube.com/watch?v=iFKtQwfQX0Y
G1
・1ターン目にゼニスを撃ってる。サーチとして使いたいと思ってしまうが、他にマナ加速がないのなら1ターン目にX=0で撃つのはありらしい。
・イラクサの歩哨をプレイしたのは4ターン目。早いターンに出してダメージ源とする使い方はしないらしい。
・ワイアウッドの共生虫の能力を使った後は180度回転させて見やすくしてる。
・威厳の魔力が通ってRUGは投了。アドを取られてRUG側が巻き返せないから。それに加えてタルモゴイフが4/5までしか育たないので5/5を超えられないからかも(クリーチャー、土地、ソーサリー、インスタント)
G2
・1ターン目にゼニス。
・針と墓堀対策にヴィリジアンは残す。
・全体除去を誘ってからの3体展開。一気に攻めるのではなく、数点のクロックを刻むかたち。
・墓堀が場にあるがイラクサの歩哨を起こすためにゼニスの空撃ち。
・トップから降ってくる衰微とウーズがただ強w
[Legacy]オーダーエルフに関するブックマーク
2014年6月1日 Bookmarks【翻訳】Elves in Denver *Top 8* - Matt Nass
http://radish.diarynote.jp/201301192153287357/
【レガシー】初心者向けの、対エルフデッキとの戦い方 および注意点(前編)
http://pendrell.diarynote.jp/201304060021437283/
【レガシー】初心者向けの、対エルフデッキとの戦い方 および注意点(後編)
http://pendrell.diarynote.jp/201304062106391650/
[DTB] Elves!
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?26248-DTB-Elves!
28-1-2 With Elves: Winning The Bazaar Of Moxen! Part 1
http://www.starcitygames.com/article/27386_28-1-2-With-Elves-Winning-The-Bazaar-Of-Moxen-Part-1-.html
28-1-2 With Elves: Winning The Bazaar Of Moxen! Part 2
http://www.starcitygames.com/article/27397_28-1-2-With-Elves--Winning-The-Bazaar-Of-Moxen--Part-2.html
のぶおの部屋 -第7回 エルフ(前編)-
http://www.happymtg.com/column/saito_nobuo_column/20735/
http://radish.diarynote.jp/201301192153287357/
【レガシー】初心者向けの、対エルフデッキとの戦い方 および注意点(前編)
http://pendrell.diarynote.jp/201304060021437283/
【レガシー】初心者向けの、対エルフデッキとの戦い方 および注意点(後編)
http://pendrell.diarynote.jp/201304062106391650/
[DTB] Elves!
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?26248-DTB-Elves!
28-1-2 With Elves: Winning The Bazaar Of Moxen! Part 1
http://www.starcitygames.com/article/27386_28-1-2-With-Elves-Winning-The-Bazaar-Of-Moxen-Part-1-.html
28-1-2 With Elves: Winning The Bazaar Of Moxen! Part 2
http://www.starcitygames.com/article/27397_28-1-2-With-Elves--Winning-The-Bazaar-Of-Moxen--Part-2.html
のぶおの部屋 -第7回 エルフ(前編)-
http://www.happymtg.com/column/saito_nobuo_column/20735/
1からモダンを始めるにはイベントデッキが良いと聞いた。
ではそれを0から組むにはいくらかかるのかという試算。
値段はWisdom Guildのトリム平均より(2014/5/30現在)。
いくつかカードを持っているので値段が安ければイベントデッキを買わずに白黒トークンを組むことも考えたが、土地代だけでペイできるならイベントデッキ買ったほうが安くすむね。
※※追記※※
このデッキの購入後、一般的なレシピにするために買い足す必要があるカード
4《神無き祭殿》1,614*4=6456
4《湿地の干潟》5,327*4=20948
0-3《悪臭の荒野》2,359*3=9436
1《流刑への道》1,032
4《思考囲い》3,572*4=15016
All : 52888
分かってはいたがフェッチランドがバカ高い。逆に言えばそこさえ持ってればだいぶ安く抑えれる。それと思考囲いが高いのはローウィン版の値段に引き上げられてるせい。テーロス版でよければ2500円ほどだと思う。
ではそれを0から組むにはいくらかかるのかという試算。
値段はWisdom Guildのトリム平均より(2014/5/30現在)。
5 《平地》
4 《沼》
4 《コイロスの洞窟》492*4=1968
4 《孤立した礼拝堂》812*4=3248
2 《真鍮の都》678*2=1356
4 《風立ての高地》1,236*4=4944
1 《大天使の霊堂》191
-土地(24)-(11707)
2 《魂の管理人》74*2=148
3 《潮の虚ろの漕ぎ手》173*3=519
-クリーチャー(5)-(667)
3 《流刑への道》1,032*3=3096
2 《コジレックの審問》1,150*2=2300
4 《無形の美徳》104*4=416
4 《急報》165*4=660
3 《清浄の名誉》461*3=1383
3 《盲信的迫害》287*3=861
2 《忠実な軍勢の祭殿》90*2=180
4 《未練ある魂》281*4=1124
4 《幽体の行列》440*4=1760
1 《饗宴と飢餓の剣》2,767
1 《遍歴の騎士、エルズペス》2,784
-呪文(31)-(17331)
2 《ブレンタンの炉の世話人》196*2=392
3 《戦争の報い、禍汰奇》762*3=2286
3 《強迫》63*3=126
3 《大祖始の遺産》298*3=894
2 《四肢切断》356*2=712
2 《幽霊街》165*2=330
-サイドボード(15)-(4740)
All : ¥34445
いくつかカードを持っているので値段が安ければイベントデッキを買わずに白黒トークンを組むことも考えたが、土地代だけでペイできるならイベントデッキ買ったほうが安くすむね。
※※追記※※
このデッキの購入後、一般的なレシピにするために買い足す必要があるカード
4《神無き祭殿》1,614*4=6456
4《湿地の干潟》5,327*4=20948
0-3《悪臭の荒野》2,359*3=9436
1《流刑への道》1,032
4《思考囲い》3,572*4=15016
All : 52888
分かってはいたがフェッチランドがバカ高い。逆に言えばそこさえ持ってればだいぶ安く抑えれる。それと思考囲いが高いのはローウィン版の値段に引き上げられてるせい。テーロス版でよければ2500円ほどだと思う。
[Legacy]5/25晴れる屋レガシー
2014年5月27日 Legacy コメント (4)半年ぶりにレガシーの大会に参加してきました。
デッキは作成途中のエルフで結果2-4の惨敗。
1ラウンドごとに1戒め発生して心折れそうでした。
勝負勘が鈍ってるなんて次元の話じゃなく、特殊なデッキしか使ってないからコンバット下手クソなのが露呈してだけという。
■R1 WBgデッドガイ××
G1
後攻
マリガン:自1相0
石鍛冶でバターをサーチされたから十手出てこないじゃんやったー
>>「十手をプレイして石鍛冶に装備します。石鍛冶アタックで(死亡)」
石鍛冶相手には常にクウィリーか共生虫でブロッカーを用意しなければいけない(戒め)
G2
先攻
マリガン:自0相0
マナクリをソープロされたから共生虫だしてブロッカー用意しようとしたところに衰微を当てられる。
除去豊富なデッドガイ相手に共生虫1体で安心してはいけない(戒め)
ただし妄信的迫害がサイドインされることがあるので、被害を抑えるために分割してプレイすることはありえる。
相手がサイドインしたカード
針、疫病、墓堀り、盲信的迫害、カノニスト
■R2 グリセルストーム××
G1
後攻
マリガン:自1相2
お互い初手事故したが向こうのほうがキルスピード速いので順当に死亡。
G2
先攻
マリガン:自0相0
1Tにセラピーで納墓指定スタートから。ショーテルとグリセルが見えるが登場は2ターン後。2Tに死儀礼と遺産のドルイドを場に出しセラピーFB。対応でブレストされるが思案を落とすことに成功。しかし1Tの時になかったペタルが。相手の2TにショーテルグリセルでGG。こちらの3Tまで回ってくればオーダーからルーリクサーで圧力かけられたのだけど。
相手がサイドインしたカード
衰微2、ショーテル2、グリセル、リムデルボルト、水晶鉱脈
■R3 トリコミラクル×○×
G1
後攻
マリガン:自1相0
最速独楽相殺が決まる。
罠橋が着地して終末されてGG。
ただし2マナのクリーチャーは以外と打ち消されないことが分かった。
G2
先攻
マリガン:自0相1
5体並べてオーダーGG
G3
後攻
マリガン:自1相0
カノニストされて超減速。
それと出せる共生虫を置き忘れるプレイミス(戒め)
罠橋下で死儀礼がダメージを稼いで優秀だったが、2枚目の黒緑土地がなくてスピード不足だった。
相手がサイドインしたカード
カノニスト2、EE、謙虚、バーディクト、針
※カノニストは終末で流れるので普通は入っていないとのこと。また機を見た援軍がサイドにある場合もある。
■R4 Jund○×○
G1
後攻
マリガン:自1相1
ハンデスされなかったのでオーダーどーん
G2
後攻
マリガン:自1相0
ハンデスされて初速が落ちる。
そしてサイドインした世界棘のワームが初手にきて困り、リリアナ能力でディスカードしたら死儀礼に吸われてお通夜。
最後はオリビアにぷちぷちされた。
G3
先攻
マリガン:自0相0
針着地にぼーっとしてたらフェッチ刺されて減速(戒め)
それでも土地多めだったのでオーダーでビヒモスGG
相手がサイドインしたカード
火山の流弾、ゴルチャ、針、オリビア、デュレス、パルス、肉貪り
■R5 親和××
後攻
マリガン:自1相0
相手1Tに手札オールインしてスカージに頭蓋囲いセットまで。
あとは3T kill。
先攻
マリガン:自0相1
カノニストで蓋されて頭蓋囲いでGG
フリプさせてもらったところ頭蓋囲いでスピードが乗らなければ勝てた。
ただし十手も投入されたので不利な印象。
相手がサイドインしたカード
カノニスト、十手、破棄者
■R6 UW石鍛冶○×○
G1
先攻
マリガン:自0相0
今度はちゃんとクウィリーと東屋でブロッカーを用意し、隙を見てオーダー
G2
後攻
マリガン:自1相0
ミシュラ立ってるの忘れてエルフが突っ込ませて自滅(戒め)
あとは十手でプチプチ。
G3
先攻
マリガン:自1相1
メッダーでグリンパスを指定されぶっささる。
エルフでちくちく削って、フルタップの隙にオーダーでつめる。
相手がサイドインしたカード
ヴェンデリオン、メッダー3、水没2、黒緑剣
■雑感
・プレイミス多すぎて泣きたい。
・共生虫がただ強。展開する時に優先する。
・ドライアドの東屋が便利。布告に対応してだったり、無限ブロックしたり。除去されると無限ブロックできなくなるので1体だと心もとない。2体に増量する。
・十手や罠橋がメインにある現在、ヴィリジアンのシャーマンがメインなのは納得。早く帰化内蔵のエルフ来い。
・Bayouを持っていないのでショックランドで代用したが至急Bayouを買いたい。単体のダメージはそれほど痛くないのだが黒緑が出る土地が2枚欲しい。そしてクウィリーで出し入れするとショックランドは痛すぎる。まずはBayou1草むした墓1で。
・ティタニアの僧侶がつよわい。アクティブになれば強いが、場にエルフが複数体並んでティタニアもアクティブになってる状況ってすでにだいぶ有利な状況。相手事故とか。サイド後に全抜きしても回ったので必要なのか疑問に。
・ミラクル相手にどう勝てばいいのか全然わからん。
・そもそもサイドアウトするカードが全然わからん。
デッキは作成途中のエルフで結果2-4の惨敗。
1ラウンドごとに1戒め発生して心折れそうでした。
勝負勘が鈍ってるなんて次元の話じゃなく、特殊なデッキしか使ってないからコンバット下手クソなのが露呈してだけという。
■R1 WBgデッドガイ××
G1
後攻
マリガン:自1相0
石鍛冶でバターをサーチされたから十手出てこないじゃんやったー
>>「十手をプレイして石鍛冶に装備します。石鍛冶アタックで(死亡)」
石鍛冶相手には常にクウィリーか共生虫でブロッカーを用意しなければいけない(戒め)
G2
先攻
マリガン:自0相0
マナクリをソープロされたから共生虫だしてブロッカー用意しようとしたところに衰微を当てられる。
除去豊富なデッドガイ相手に共生虫1体で安心してはいけない(戒め)
ただし妄信的迫害がサイドインされることがあるので、被害を抑えるために分割してプレイすることはありえる。
相手がサイドインしたカード
針、疫病、墓堀り、盲信的迫害、カノニスト
■R2 グリセルストーム××
G1
後攻
マリガン:自1相2
お互い初手事故したが向こうのほうがキルスピード速いので順当に死亡。
G2
先攻
マリガン:自0相0
1Tにセラピーで納墓指定スタートから。ショーテルとグリセルが見えるが登場は2ターン後。2Tに死儀礼と遺産のドルイドを場に出しセラピーFB。対応でブレストされるが思案を落とすことに成功。しかし1Tの時になかったペタルが。相手の2TにショーテルグリセルでGG。こちらの3Tまで回ってくればオーダーからルーリクサーで圧力かけられたのだけど。
相手がサイドインしたカード
衰微2、ショーテル2、グリセル、リムデルボルト、水晶鉱脈
■R3 トリコミラクル×○×
G1
後攻
マリガン:自1相0
最速独楽相殺が決まる。
罠橋が着地して終末されてGG。
ただし2マナのクリーチャーは以外と打ち消されないことが分かった。
G2
先攻
マリガン:自0相1
5体並べてオーダーGG
G3
後攻
マリガン:自1相0
カノニストされて超減速。
それと出せる共生虫を置き忘れるプレイミス(戒め)
罠橋下で死儀礼がダメージを稼いで優秀だったが、2枚目の黒緑土地がなくてスピード不足だった。
相手がサイドインしたカード
カノニスト2、EE、謙虚、バーディクト、針
※カノニストは終末で流れるので普通は入っていないとのこと。また機を見た援軍がサイドにある場合もある。
■R4 Jund○×○
G1
後攻
マリガン:自1相1
ハンデスされなかったのでオーダーどーん
G2
後攻
マリガン:自1相0
ハンデスされて初速が落ちる。
そしてサイドインした世界棘のワームが初手にきて困り、リリアナ能力でディスカードしたら死儀礼に吸われてお通夜。
最後はオリビアにぷちぷちされた。
G3
先攻
マリガン:自0相0
針着地にぼーっとしてたらフェッチ刺されて減速(戒め)
それでも土地多めだったのでオーダーでビヒモスGG
相手がサイドインしたカード
火山の流弾、ゴルチャ、針、オリビア、デュレス、パルス、肉貪り
■R5 親和××
後攻
マリガン:自1相0
相手1Tに手札オールインしてスカージに頭蓋囲いセットまで。
あとは3T kill。
先攻
マリガン:自0相1
カノニストで蓋されて頭蓋囲いでGG
フリプさせてもらったところ頭蓋囲いでスピードが乗らなければ勝てた。
ただし十手も投入されたので不利な印象。
相手がサイドインしたカード
カノニスト、十手、破棄者
■R6 UW石鍛冶○×○
G1
先攻
マリガン:自0相0
今度はちゃんとクウィリーと東屋でブロッカーを用意し、隙を見てオーダー
G2
後攻
マリガン:自1相0
ミシュラ立ってるの忘れてエルフが突っ込ませて自滅(戒め)
あとは十手でプチプチ。
G3
先攻
マリガン:自1相1
メッダーでグリンパスを指定されぶっささる。
エルフでちくちく削って、フルタップの隙にオーダーでつめる。
相手がサイドインしたカード
ヴェンデリオン、メッダー3、水没2、黒緑剣
■雑感
・プレイミス多すぎて泣きたい。
・共生虫がただ強。展開する時に優先する。
・ドライアドの東屋が便利。布告に対応してだったり、無限ブロックしたり。除去されると無限ブロックできなくなるので1体だと心もとない。2体に増量する。
・十手や罠橋がメインにある現在、ヴィリジアンのシャーマンがメインなのは納得。早く帰化内蔵のエルフ来い。
・Bayouを持っていないのでショックランドで代用したが至急Bayouを買いたい。単体のダメージはそれほど痛くないのだが黒緑が出る土地が2枚欲しい。そしてクウィリーで出し入れするとショックランドは痛すぎる。まずはBayou1草むした墓1で。
・ティタニアの僧侶がつよわい。アクティブになれば強いが、場にエルフが複数体並んでティタニアもアクティブになってる状況ってすでにだいぶ有利な状況。相手事故とか。サイド後に全抜きしても回ったので必要なのか疑問に。
・ミラクル相手にどう勝てばいいのか全然わからん。
・そもそもサイドアウトするカードが全然わからん。
[MTG]第2回家眠杯
2014年3月16日 MTG全般行ってきました家眠杯!
第1回のときは行きたくても行けなかったので今回参戦できて良かった。
デッキはMtGを復帰した時に最初に作ったカウンターレベル・・・に訓練場と鏡の精体が突っ込んであるカジュアルなやつ。
戦績は3勝5敗だけど細けぇことはどうでもいい!
R1 アンクバーン×
誰だよ、赤に7ドロー刷ったやつ!
R2 12Knight(レベッカさん?)○
ゲドンの影に怯えながら精体Go!
R3 禍我シュート○
相手がマナ計算間違って勝ちを拾う。
友人からのレンタルだったらしいけどストームに近いコンボデッキは無茶振りやろ(小並感)
R4 緑単感染(Pauper構築)×
カウンター握ってるし一回くらい攻撃通しても大丈夫だろうと思ってたら激励が飛んで来て死んだ。
R5 Fire&Lightning ○
プレミアムデッキそのままのやつ!
1戦前はグレイブボーンを使っていた模様。
R6 オース ×
先手2ターン目にオース貼られちゃカンスペ間に合わないじゃん(絶望)
鏡の精体のオーバーランでワンチャンあったのにソープロで計算狂って死亡。
R7 20大長(緑丸さん) ×
0ターン目に大長を見せつけられてふぇぇってなってたらそのまま先手1ターンに超起源待機までされて死刑宣告。
R8 黒単ウィニー(ZEN-SOM-ISD)×
ゲルラフとか夜鷲とか抹消者とか出てきて死亡。
最近のクリチャー強すぎだろ・・・
いやー、古今東西のデッキと戦えて大満足。
本当に"何が飛んでくるか分からない"からカウンターの使い所を超悩んだけどね!
あと1ゲームのみなのもテンポよくて良かった。
そうでなきゃ2時間で8試合も無理無理。
次回があればぜひまた参加したいですね!
第1回のときは行きたくても行けなかったので今回参戦できて良かった。
デッキはMtGを復帰した時に最初に作ったカウンターレベル・・・に訓練場と鏡の精体が突っ込んであるカジュアルなやつ。
戦績は3勝5敗だけど細けぇことはどうでもいい!
R1 アンクバーン×
誰だよ、赤に7ドロー刷ったやつ!
R2 12Knight(レベッカさん?)○
ゲドンの影に怯えながら精体Go!
R3 禍我シュート○
相手がマナ計算間違って勝ちを拾う。
友人からのレンタルだったらしいけどストームに近いコンボデッキは無茶振りやろ(小並感)
R4 緑単感染(Pauper構築)×
カウンター握ってるし一回くらい攻撃通しても大丈夫だろうと思ってたら激励が飛んで来て死んだ。
R5 Fire&Lightning ○
プレミアムデッキそのままのやつ!
1戦前はグレイブボーンを使っていた模様。
R6 オース ×
先手2ターン目にオース貼られちゃカンスペ間に合わないじゃん(絶望)
鏡の精体のオーバーランでワンチャンあったのにソープロで計算狂って死亡。
R7 20大長(緑丸さん) ×
0ターン目に大長を見せつけられてふぇぇってなってたらそのまま先手1ターンに超起源待機までされて死刑宣告。
R8 黒単ウィニー(ZEN-SOM-ISD)×
ゲルラフとか夜鷲とか抹消者とか出てきて死亡。
最近のクリチャー強すぎだろ・・・
いやー、古今東西のデッキと戦えて大満足。
本当に"何が飛んでくるか分からない"からカウンターの使い所を超悩んだけどね!
あと1ゲームのみなのもテンポよくて良かった。
そうでなきゃ2時間で8試合も無理無理。
次回があればぜひまた参加したいですね!
いってきました2月23日「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」。
DNでは基本的にMTGのことを書くつもりだったのだけど、感想書く適当な場所がないのでここに投下。
7thぶりに参加できたライブイベントでしたが自分やっぱりim@s大好きでしたわ。
まずは4Gamer.netさんからセットリストを拝借。
http://www.4gamer.net/games/238/G023836/20140224005/
知らない曲がいくつかあるので気になったのをいくつかいつまんで。
「01.THE IDOLM@STER」
「02.READY!!」
「03.CHANGE!!!」
開幕しょっぱなからUO炊いてうっひょーってなってたら、次の曲でもUO炊いて、その次の曲でもUO炊いてた。
最初からフルスロットルすぎんよぉ・・・
でもおかげでライブに一気に引き込まれた。
「05.Rebellion」
『真実の、赤』の瞬間に巨大な会場が一瞬で青から赤に様変わりしたのが圧巻。
でもこの演出知らなかったから乗り遅れてぐぬぬ。
ぬーぬーのダンスもキレッキレでかっけー
元961組はかわいい曲もいいけど、かっこいい曲がすごく様になるからもっと増えてほしい。
「12.オリジナル声になって」
映画の影の主役、矢吹可奈ちゃんの曲。
かげだしのアイドルって感じの歌詞がグッときて思わず応援したくなる。
とくに歌詞の一番最後『やっぱり歌が大好き』は映画観た後だと目頭熱くなっていかん。
「16.あんずのうた」
メーデー!メーデー!メーデー!メメメメ!メーデー!(^ρ^)
なにこれやばい超楽しい・・・
「18.メルヘンデビュー!」
(*゚∀゚)o彡゚ミミミン!ミミミン!ウーサミン!!
なにこれやばい超楽しい・・・(本日2回目)
あんずのうたに加えてでっかい爆弾が2個も降ってきて歓喜。
「20.自転車」
平田さんおかえりなさい!!
会場一丸となって好きだーと叫べる喜びたるや!
「アイマスの歴史振り返り動画」
メドレー前に10分間ほどの休憩時間で流れた短い動画。
この動画の最中、1人の女の子が映された時に会場がほんの少しざわつきました。
気がつくと自分は白いサイリウムを握りしめてた。
「メドレー」
「・キラメキラリ」
大好きな大好きな鉄板曲。
でもこれはメドレーじゃなくてフルで聴きたかったよー。゜。゜(ノД`)゜。゜。
「・“HELLO!!”」
歌:戸松遥
( д) ゚ ゚
この日最大のサプライズ。
この曲を生で聴けただけでチケット代の元を取ったと言っても過言ではない。
DS組は黒歴史ではないけれど声優さん達が有名になり多忙になったせいか本筋で触れられることがほとんどなくなった。
アニメでちょい役として登場しただけでもうれしかったけど、今後もう一度メディア展開される事は正直叶わぬ夢だと思う。
だからこの曲を、ディアリースターズの愛ちゃんの声優である戸松さんの声で、アイドルマスターのライブで、生で聴けることは一生ないと思ってた。
このライブに参加することができて本当に良かったと思った瞬間。
「25.Romantic Now」
R・O・M・A・NTIC!!! Now!!!
何度か聴いたことあってコールの位置は知ってたけど、曲目となんて言ってるのか知らなったやつ。
ロマンティックって言ってたのねw
シンデレラの曲は楽しい曲が多くていいねー。
これを期に勉強しようかな。
「29.MUSIC♪」
この曲は特定の誰かの曲ってわけじゃないけど千早が歌うとすごいぴったりハマるなと感じた。
体全体で音楽を奏でるイメージだったり、そこから広がっていく世界だったり。
あ、でも春香が歌ってもいいなーw
「35.my song」
いおりんのバラードは心に染み渡るでぇ・・・
釘宮さんの声は中毒性のあるキャラ声として有名だけど、こういう曲歌うときすっげー優しい声出すんだ。
疲れてる時にぜひ聴いてみて欲しい。
「39.約束」
7thでも生で聴くことができたけどこの曲は何か別格。
サイリウム振るのも忘れてただただ聴きいってた。
曲の終盤、ミンゴスの後ろにアイマスガールズ達が見守る形で並ぶ演出も素晴らしい。
そこから最後の『ららら』を765pro皆で歌って、気がつくと会場一体となって大合唱。
もう感無量。
「40.M@STER PIECE」
映画の主題歌だった曲。
映画は賛否両論あったけど自分は肯定派。
とくにこの『マスターピース(かけがえのないもの)』ってタイトルは映画にぴったりだと思ってるから大好き。
ばっちりピースサイン掲げてきたぜ!!
「まとめ」
やっとチケットが取れた1年半ぶりのライブ。
5時間になる長丁場だったけど全力で楽しむことができた。
とくに戸松さんのゲスト出演がうれしくてうれしくて。
本家、DS、シンデレラ、ミリオンの看板声優達が並んだのを見れたのもすっごい良かった。
このライブのテーマが『繋がり』ってのも納得。
でもこんだけ楽しいとまた行きたくなっちゃって困るね。
DNでは基本的にMTGのことを書くつもりだったのだけど、感想書く適当な場所がないのでここに投下。
7thぶりに参加できたライブイベントでしたが自分やっぱりim@s大好きでしたわ。
まずは4Gamer.netさんからセットリストを拝借。
http://www.4gamer.net/games/238/G023836/20140224005/
知らない曲がいくつかあるので気になったのをいくつかいつまんで。
セットリスト(2014年2月23日)リスト中敬称略
01.THE IDOLM@STER(出演者全員)
02.READY!!(「765プロ」出演者全員)
03.CHANGE!!!(中村,たかはし,浅倉,仁後)
04.ラムネ色 青春(釘宮,平田,滝田,長谷川)
05.Rebellion(沼倉)
06.Mythmaker(たかはし)
07.ビジョナリー(下田)
08.乙女よ大志を抱け!!(中村)
09.The world is all one !!(中村、山崎、大橋)
10.PRETTY DREAMER(山崎,渡部)
11.トキメキの音符になって(麻倉)
12.オリジナル声になって(木戸)
13.Blue Symphony(田所,Machico)
14.MEGARE!(長谷川、Machico、原(紗))
15.Orange Sapphire(原(紗),佳村,三宅,山本)
16.あんずのうた(五十嵐)
17.おねだり Shall We ~?(高森)
18.メルヘンデビュー!(三宅,「シンデレラ」出演者全員)
19.ALRIGHT*(浅倉)
20.自転車(平田)
21.edeN(長谷川)
22.自分REST@RT(今井,原,下田,沼倉)
メドレー
・キラメキラリ(仁後,釘宮,山崎,松嵜)
・ラ♥ブ♥リ♥(たかはし,渡部,佳村)
・私はアイドル♡(中村,浅倉,滝田,Machico)
・エージェント夜を往く(平田,下田,青木)
・arcadia(今井,長谷川,黒沢)
・Alice or Guilty(沼倉,たかはし,福原,三宅)
・“HELLO!!”(戸松)
・GO MY WAY!!(浅倉,長谷川,原,麻倉,田所,大橋,高森)
・待ち受けプリンス(釘宮,平田,山本)
・i(今井,下田,木戸,原(紗))
・いっぱいいっぱい(仁後,原)
・Vault That Borderline!(沼倉,中村,五十嵐)
・空(滝田,出演者全員)
23.Thank You!(「ミリオンライブ!」出演者全員)
24.お願い!シンデレラ(「シンデレラガールズ」出演者全員)
25.Romantic Now(黒沢)
26.DOKIDOKIリズム(山本)
27.アタシポンコツアンドロイド(大橋,松嵜,五十嵐,高森)
28.Nation Blue(青木,福原,黒沢)
29.MUSIC♪(今井,田所,福原)
30.Precious Grain(田所)
31.素敵なキセキ(山崎)
32.ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン(渡部)
33.恋のLesson初級編(Machico)
34.Sentimental Venus(釘宮,麻倉,木戸)
35.my song(釘宮)
36.チクタク(仁後)
37..恋花(原)
38.君が選ぶ道(滝田)
39.約束(今井)
40.M@STER PIECE(「765プロ」出演者全員。「シンデレラガールズ」「ミリオンライブ!」出演者はダンサーとして参加)
41.IDOL POWER RAINBOW(出演者全員,戸松)
「01.THE IDOLM@STER」
「02.READY!!」
「03.CHANGE!!!」
開幕しょっぱなからUO炊いてうっひょーってなってたら、次の曲でもUO炊いて、その次の曲でもUO炊いてた。
最初からフルスロットルすぎんよぉ・・・
でもおかげでライブに一気に引き込まれた。
「05.Rebellion」
『真実の、赤』の瞬間に巨大な会場が一瞬で青から赤に様変わりしたのが圧巻。
でもこの演出知らなかったから乗り遅れてぐぬぬ。
ぬーぬーのダンスもキレッキレでかっけー
元961組はかわいい曲もいいけど、かっこいい曲がすごく様になるからもっと増えてほしい。
「12.オリジナル声になって」
映画の影の主役、矢吹可奈ちゃんの曲。
かげだしのアイドルって感じの歌詞がグッときて思わず応援したくなる。
とくに歌詞の一番最後『やっぱり歌が大好き』は映画観た後だと目頭熱くなっていかん。
「16.あんずのうた」
メーデー!メーデー!メーデー!メメメメ!メーデー!(^ρ^)
なにこれやばい超楽しい・・・
「18.メルヘンデビュー!」
(*゚∀゚)o彡゚ミミミン!ミミミン!ウーサミン!!
なにこれやばい超楽しい・・・(本日2回目)
あんずのうたに加えてでっかい爆弾が2個も降ってきて歓喜。
「20.自転車」
平田さんおかえりなさい!!
会場一丸となって好きだーと叫べる喜びたるや!
「アイマスの歴史振り返り動画」
メドレー前に10分間ほどの休憩時間で流れた短い動画。
この動画の最中、1人の女の子が映された時に会場がほんの少しざわつきました。
気がつくと自分は白いサイリウムを握りしめてた。
「メドレー」
「・キラメキラリ」
大好きな大好きな鉄板曲。
でもこれはメドレーじゃなくてフルで聴きたかったよー。゜。゜(ノД`)゜。゜。
「・“HELLO!!”」
歌:戸松遥
( д) ゚ ゚
この日最大のサプライズ。
この曲を生で聴けただけでチケット代の元を取ったと言っても過言ではない。
DS組は黒歴史ではないけれど声優さん達が有名になり多忙になったせいか本筋で触れられることがほとんどなくなった。
アニメでちょい役として登場しただけでもうれしかったけど、今後もう一度メディア展開される事は正直叶わぬ夢だと思う。
だからこの曲を、ディアリースターズの愛ちゃんの声優である戸松さんの声で、アイドルマスターのライブで、生で聴けることは一生ないと思ってた。
このライブに参加することができて本当に良かったと思った瞬間。
「25.Romantic Now」
R・O・M・A・NTIC!!! Now!!!
何度か聴いたことあってコールの位置は知ってたけど、曲目となんて言ってるのか知らなったやつ。
ロマンティックって言ってたのねw
シンデレラの曲は楽しい曲が多くていいねー。
これを期に勉強しようかな。
「29.MUSIC♪」
この曲は特定の誰かの曲ってわけじゃないけど千早が歌うとすごいぴったりハマるなと感じた。
体全体で音楽を奏でるイメージだったり、そこから広がっていく世界だったり。
あ、でも春香が歌ってもいいなーw
「35.my song」
いおりんのバラードは心に染み渡るでぇ・・・
釘宮さんの声は中毒性のあるキャラ声として有名だけど、こういう曲歌うときすっげー優しい声出すんだ。
疲れてる時にぜひ聴いてみて欲しい。
「39.約束」
7thでも生で聴くことができたけどこの曲は何か別格。
サイリウム振るのも忘れてただただ聴きいってた。
曲の終盤、ミンゴスの後ろにアイマスガールズ達が見守る形で並ぶ演出も素晴らしい。
そこから最後の『ららら』を765pro皆で歌って、気がつくと会場一体となって大合唱。
もう感無量。
「40.M@STER PIECE」
映画の主題歌だった曲。
映画は賛否両論あったけど自分は肯定派。
とくにこの『マスターピース(かけがえのないもの)』ってタイトルは映画にぴったりだと思ってるから大好き。
ばっちりピースサイン掲げてきたぜ!!
「まとめ」
やっとチケットが取れた1年半ぶりのライブ。
5時間になる長丁場だったけど全力で楽しむことができた。
とくに戸松さんのゲスト出演がうれしくてうれしくて。
本家、DS、シンデレラ、ミリオンの看板声優達が並んだのを見れたのもすっごい良かった。
このライブのテーマが『繋がり』ってのも納得。
でもこんだけ楽しいとまた行きたくなっちゃって困るね。
[MTG]自作ライフカウンター作りました
2014年2月10日 MTG全般 コメント (2)
■参考元
ライフカウンターのステッカー自作まとめ(改訂版)/Avatarさん
http://avatar.diarynote.jp/201306160217269643/
お久しぶりです。
今回Avatarさんが公開されてるファイルを使用させていただき、ライフカウンター用のステッカーを自作しました。
いつも遊んでいる友達の分も含めて4セットほどです。(写真1)
作り方は簡単で、
です。
必要な物や肝心の外枠のデータに関しては本家さまをご覧いただくとして補足説明を一点。
外枠をあてはめるために画像編集ソフトが必要とありますがPower Pointで代用できます。
自分も実際Power Pointで作成しました。
パワポだったら持ってる人も多いし使い方も分かると思うのでグッと敷居が下がるんじゃないでしょうか?
製品かと見間違うほど高品質なものができたのでオリジナルのライフカウンターが作りたい方におすすめです!
////////////////////////////////////////
ここからは完全なる雑談。
じつは今回ステッカーを作るのは2度目になります。
前回はジン=ギタクシアスの影絵ちっくなイラストを使用しましてけっこう気にいってたんですよ。(写真2上)
ですがこれが友人達に大不評でして、
「hak0くん、きみは萌豚だよね?なにかっこつけてんの^^」
「アイマスファンなんだ、ふーん・・・。ファンって何?^^」
「キャラスリ使わないhak0くんに限定品のアイマススリーブ買ってきてあげたのねん。もちろん使ってくれるよね??^^」
「あれ、キャラスリとライフカウンターの絵柄が統一されてませんよ?^^」
と散々煽られた結果のライフカウンター作り直しでございます。
おうおう、そこまで言われたら俺の本気見せてやんよ!!と全力投球したのが写真3になります。
これで文句ねーだろ、ああん???
最後に、この光景を目にして放った友人の言葉でこの日記を締めさせていただきます。
「ところでhak0くんてなんのカードゲームやってるんだっけ?」
ライフカウンターのステッカー自作まとめ(改訂版)/Avatarさん
http://avatar.diarynote.jp/201306160217269643/
お久しぶりです。
今回Avatarさんが公開されてるファイルを使用させていただき、ライフカウンター用のステッカーを自作しました。
いつも遊んでいる友達の分も含めて4セットほどです。(写真1)
作り方は簡単で、
1)好きなイラストを用意し、
2)ダウンロードした枠を当てはめ、
3)シール用紙に印刷して、
4)ハサミでチョキチョキ、
5)本体にペタペタ
です。
必要な物や肝心の外枠のデータに関しては本家さまをご覧いただくとして補足説明を一点。
外枠をあてはめるために画像編集ソフトが必要とありますがPower Pointで代用できます。
自分も実際Power Pointで作成しました。
パワポだったら持ってる人も多いし使い方も分かると思うのでグッと敷居が下がるんじゃないでしょうか?
製品かと見間違うほど高品質なものができたのでオリジナルのライフカウンターが作りたい方におすすめです!
////////////////////////////////////////
ここからは完全なる雑談。
じつは今回ステッカーを作るのは2度目になります。
前回はジン=ギタクシアスの影絵ちっくなイラストを使用しましてけっこう気にいってたんですよ。(写真2上)
ですがこれが友人達に大不評でして、
「hak0くん、きみは萌豚だよね?なにかっこつけてんの^^」
「アイマスファンなんだ、ふーん・・・。ファンって何?^^」
「キャラスリ使わないhak0くんに限定品のアイマススリーブ買ってきてあげたのねん。もちろん使ってくれるよね??^^」
「あれ、キャラスリとライフカウンターの絵柄が統一されてませんよ?^^」
と散々煽られた結果のライフカウンター作り直しでございます。
おうおう、そこまで言われたら俺の本気見せてやんよ!!と全力投球したのが写真3になります。
これで文句ねーだろ、ああん???
最後に、この光景を目にして放った友人の言葉でこの日記を締めさせていただきます。
「ところでhak0くんてなんのカードゲームやってるんだっけ?」
[Legacy]8/10 藤沢ホビーステーションレガシー
2013年8月10日 Legacy藤沢ホビステレガシーに参加してきました。人数4人の2回戦でちょっと寂しい。大会後フリプで3回戦目してきましたが。前回は10人くらいいたんですけどねー。まぁ、今日は日本一大きなお祭りがあるからそのせいもあるかな。デッキは炎の嵐入りドレッジで結果1-0-1。商品券もらえたので知られざる楽園を買い足しました。これで恐血鬼型が組める!
■R1 MUD(友人の試作二号機さん)○○
G1
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
ANTだと思ったら古の墳墓から稲妻のすね当てが出てきて焦る。次ターンに金属細工師が出るもチャリスしか引いてないらしくデカブツが出てこない。その間に発掘して勝ち。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
カルドーザの鍛冶場主が出てきてひやっとするも、発掘でグラッジ発見してことなきをえる。火薬樽もグラッジして勝ち。
フリプではカルドーザの鍛冶場主が自殺して橋をリムーブされたのが痛かった。てか起動したらBSC出てくるのでかなり絶望的。ナルコのチャンプブロックからイチョリッド特攻でまくれたのが奇跡。
■R2 グリクシスデルバー ○×△
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
ヤングパイロマンサーとセラピー入ってるいま流行のアレ。炎の嵐と物漁りでキープしたら先手ギタ調セラピーされて物漁り抜かれて大きく減速。死儀礼は炎の嵐でお帰りいただくもお互い決め手がなくてぐだぐだ。最後はヤングパイロマンサーを暗黒破でどけてイチョリッドで勝ち。
G2
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
デルバーが裏返って火力2発くらってGG。途中セラピーでデイズ確認しなかったせいでドロソを打ち消されたへたくそ。
G3
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
試合開始してからあと5分のアナウンス。ブッパでワンチャンと思ったけど大祖始の遺産使われて悲しみのナルコビート。時間切れ。G1がグダったのが良くなかった。
■R3 時間コン(デルタさん) ××
G1
後攻。自分3マリ。相手0マリ。
土地が1枚もこないやーつ。
ガルガドン奇襲で負け。
G2
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
コントロールだと思ってケアしてなかったらデイズされたへたくそ。
■R1 MUD(友人の試作二号機さん)○○
G1
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
ANTだと思ったら古の墳墓から稲妻のすね当てが出てきて焦る。次ターンに金属細工師が出るもチャリスしか引いてないらしくデカブツが出てこない。その間に発掘して勝ち。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
カルドーザの鍛冶場主が出てきてひやっとするも、発掘でグラッジ発見してことなきをえる。火薬樽もグラッジして勝ち。
フリプではカルドーザの鍛冶場主が自殺して橋をリムーブされたのが痛かった。てか起動したらBSC出てくるのでかなり絶望的。ナルコのチャンプブロックからイチョリッド特攻でまくれたのが奇跡。
■R2 グリクシスデルバー ○×△
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
ヤングパイロマンサーとセラピー入ってるいま流行のアレ。炎の嵐と物漁りでキープしたら先手ギタ調セラピーされて物漁り抜かれて大きく減速。死儀礼は炎の嵐でお帰りいただくもお互い決め手がなくてぐだぐだ。最後はヤングパイロマンサーを暗黒破でどけてイチョリッドで勝ち。
G2
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
デルバーが裏返って火力2発くらってGG。途中セラピーでデイズ確認しなかったせいでドロソを打ち消されたへたくそ。
G3
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
試合開始してからあと5分のアナウンス。ブッパでワンチャンと思ったけど大祖始の遺産使われて悲しみのナルコビート。時間切れ。G1がグダったのが良くなかった。
■R3 時間コン(デルタさん) ××
G1
後攻。自分3マリ。相手0マリ。
土地が1枚もこないやーつ。
ガルガドン奇襲で負け。
G2
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
コントロールだと思ってケアしてなかったらデイズされたへたくそ。
[Legacy]7/15 晴れる屋チームレガシー
2013年7月17日 Legacy コメント (2)シロネナくんに誘われて行ってきました。デッキはこっそり作っていたオーダーエルフ。デュアランまだ買ってなくて未完成なところチームメイト二人に貸し出してもらって完成。多謝。はやくベイユーとサバンナを買わないとなー。結果はチーム3−2の個人3−2。チームはA黒単汚染、Bトリコデルバー、Cエルフでした。
■R1 ジャンドプレデター ×○○
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
相手2ターン目に罰する火と燃え柳が揃う。やめてくださいしんでしまいます。途中相手の見落としで罰する火を死儀礼で除外することに成功するが9/9になったプレデターが止められなくて負け。なんであいつトランプルもってんの。
G2
先攻。自分1マリ。相手1マリ。
2ターン目に罰する火を見るも3ターン目にオーダー大祖始だしてぶんぶん。
G3
3ターン目にグリンパスからグリンパスに繋げて展開。4ターン目オーダービヒモスどーん。
■R2 エルフ(人蓋さん) ×○○
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
2戦目でまさかの同型。こちらの4ターン目は回ってこなかった。
G2
先攻。自分0マリ。相手2マリ。
相手に4ターン目を回さなかった。つまりは先手ゲー。
G3
後攻。自分0マリ。相手2マリ。
初手にグリンパス×2を力強くキープ!3ターン目にグリンパスから大量展開してから共生虫で召喚酔いしてないエルフを起こして数を整えてビヒモスどーん。相手の2マリに助けられた。結果は勝利だったが、同型の後攻時にサイドからセラピーをインするか悩んだ。いれなかったけど相手のキルスピード遅めるためにいれるべきかなー。先攻時はいらないと思う。
■R3 青単ハイタイド ××
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
4ターン目にビヒモス素出ししようとするもwill。コンボなのにカウンター入ってるとかずるいっすわ。打点足りないウィニービートに挑むも手札整えられてハイタイド。どちらにしろ負けていたが死儀礼で殴りに行くミス。ドレインしたほうが打点高いのだし、赤型の可能性もあるので立たせておくべきだった。
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
最初にくせでフェッチから森をサーチするもガドッグ用にサバンナをサーチすべきだった。そして無意味に展開したがグリンパスの餌として数体クリーチャーを手札に温存するべきだった。反省。試合は威厳の魔力をwillされ、ハイタイドから時のらせんでGG。時のらせんに2挿しの精神壊しの罠をあてたのがこの試合のハイライト。ただしwillされた。2枚目持ってるかぁ・・・
■R4 ドレッジ ××
G1
後攻。自分1マリ。相手1マリ。
またコンボかよ!相手のほうがキルスピード速いので順当に負け。今どき珍しいグリセルブランドと盲信者が入ってるタイプだった。そのタイプ俺も使ったことあるよ!
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
死儀礼1軟泥1土地1の初手をキープし死儀礼スタート。これは勝ったやろと思うが返しに相手は入念な研究から2枚の発掘持ちを捨てる。あ、これはまずいかも。その後死儀礼でにらみをきかすも後続の土地をひかず展開できない。相手の2ターン目アップキープに墓トロールを除外し発掘の落ち具合を祈るもしっかり発掘に繋がり3ターン目にイオナでGG。いつも使ってるデッキなので相手の付け入るスキがちらほら見えたのだが負けてしまい非常に悔しい。
R5 デッドガイ(白夜さん) ×○○
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
3ターン目くらいに十手が着地し殲滅させられる。
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
思考囲いされるもグリンパスとオーダーの手札を見せつける。オーダー抜かれるがグリンパスでエルフの群れを作って引いてきたオーダーから大祖始までだして相手にペリッシュさえなければ次のターン勝ちやって盤面作って勝ち。
G3
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
決め手がないので6体ほどのエルフでウィニービート。これをペリッシュで流される。エルフを2体だしライフを詰め寄る。これを爆薬X=1でまた更地に。まくられるかと思ったが相手のライフを削っておいたおかげで相手ボブ死。試合後、ペリッシュに対応して共生虫で戻すのは幻想家のほうが再展開に繋がり良い点と、虫で幻想家をぐるぐるしてアドを取っておいた良い点、フェッチから東屋をサーチして打点を上げるべきだった点を相手チームの方(ふがーさん)に指摘される。要反省。
■感想
はじめて大会で使った割には3−2と勝ち越せてよかったです。それでもまだまだプレイングが甘いところがあるので要練習。でもこのエルフってデッキは強いですね。ドレッジと違い相手1ターン目死儀礼だされて絶望みたいなことがなくてよいです。でもチャリスX=1は勘弁な!
■R1 ジャンドプレデター ×○○
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
相手2ターン目に罰する火と燃え柳が揃う。やめてくださいしんでしまいます。途中相手の見落としで罰する火を死儀礼で除外することに成功するが9/9になったプレデターが止められなくて負け。なんであいつトランプルもってんの。
G2
先攻。自分1マリ。相手1マリ。
2ターン目に罰する火を見るも3ターン目にオーダー大祖始だしてぶんぶん。
G3
3ターン目にグリンパスからグリンパスに繋げて展開。4ターン目オーダービヒモスどーん。
■R2 エルフ(人蓋さん) ×○○
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
2戦目でまさかの同型。こちらの4ターン目は回ってこなかった。
G2
先攻。自分0マリ。相手2マリ。
相手に4ターン目を回さなかった。つまりは先手ゲー。
G3
後攻。自分0マリ。相手2マリ。
初手にグリンパス×2を力強くキープ!3ターン目にグリンパスから大量展開してから共生虫で召喚酔いしてないエルフを起こして数を整えてビヒモスどーん。相手の2マリに助けられた。結果は勝利だったが、同型の後攻時にサイドからセラピーをインするか悩んだ。いれなかったけど相手のキルスピード遅めるためにいれるべきかなー。先攻時はいらないと思う。
■R3 青単ハイタイド ××
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
4ターン目にビヒモス素出ししようとするもwill。コンボなのにカウンター入ってるとかずるいっすわ。打点足りないウィニービートに挑むも手札整えられてハイタイド。どちらにしろ負けていたが死儀礼で殴りに行くミス。ドレインしたほうが打点高いのだし、赤型の可能性もあるので立たせておくべきだった。
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
最初にくせでフェッチから森をサーチするもガドッグ用にサバンナをサーチすべきだった。そして無意味に展開したがグリンパスの餌として数体クリーチャーを手札に温存するべきだった。反省。試合は威厳の魔力をwillされ、ハイタイドから時のらせんでGG。時のらせんに2挿しの精神壊しの罠をあてたのがこの試合のハイライト。ただしwillされた。2枚目持ってるかぁ・・・
■R4 ドレッジ ××
G1
後攻。自分1マリ。相手1マリ。
またコンボかよ!相手のほうがキルスピード速いので順当に負け。今どき珍しいグリセルブランドと盲信者が入ってるタイプだった。そのタイプ俺も使ったことあるよ!
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
死儀礼1軟泥1土地1の初手をキープし死儀礼スタート。これは勝ったやろと思うが返しに相手は入念な研究から2枚の発掘持ちを捨てる。あ、これはまずいかも。その後死儀礼でにらみをきかすも後続の土地をひかず展開できない。相手の2ターン目アップキープに墓トロールを除外し発掘の落ち具合を祈るもしっかり発掘に繋がり3ターン目にイオナでGG。いつも使ってるデッキなので相手の付け入るスキがちらほら見えたのだが負けてしまい非常に悔しい。
R5 デッドガイ(白夜さん) ×○○
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
3ターン目くらいに十手が着地し殲滅させられる。
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
思考囲いされるもグリンパスとオーダーの手札を見せつける。オーダー抜かれるがグリンパスでエルフの群れを作って引いてきたオーダーから大祖始までだして相手にペリッシュさえなければ次のターン勝ちやって盤面作って勝ち。
G3
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
決め手がないので6体ほどのエルフでウィニービート。これをペリッシュで流される。エルフを2体だしライフを詰め寄る。これを爆薬X=1でまた更地に。まくられるかと思ったが相手のライフを削っておいたおかげで相手ボブ死。試合後、ペリッシュに対応して共生虫で戻すのは幻想家のほうが再展開に繋がり良い点と、虫で幻想家をぐるぐるしてアドを取っておいた良い点、フェッチから東屋をサーチして打点を上げるべきだった点を相手チームの方(ふがーさん)に指摘される。要反省。
■感想
はじめて大会で使った割には3−2と勝ち越せてよかったです。それでもまだまだプレイングが甘いところがあるので要練習。でもこのエルフってデッキは強いですね。ドレッジと違い相手1ターン目死儀礼だされて絶望みたいなことがなくてよいです。でもチャリスX=1は勘弁な!
[EDH]石の賢者、ダミーア(エルフ型)
2013年6月28日 EDH
クリーチャー:30
1:《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1:《アーボーグのエルフ/Urborg Elf》
1:《幻影の像/Phantasmal Image》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves》
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《クウィリーオンの探検者/Quirion Explorer》
1:《献身のドルイド/Devoted Druid》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
1:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
1:《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
1:《パリンクロン/Palinchron》
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
1:《石の賢者、ダミーア/Damia, Sage of Stone》
1:《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
呪文:36
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《否認/Negate》
1:《リム=ドゥールの蔵/Lim-Dul’s Vault》
1:《ラト=ナムの遺産/Lat-Nam’s Legacy》
1:《腹黒い夢/Insidious Dreams》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《起源の波/Genesis Wave》
1:《耕作/Cultivate》
1:《時間のねじれ/Time Warp》
1:《時間操作/Temporal Manipulation》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《時間の伸長/Time Stretch》
1:《退去の印章/Seal of Removal》
1:《踏査/Exploration》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《交易路/Trade Routes》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
1:《破滅の印章/Seal of Doom》
1:《死体の花/Cadaverous Bloom》
1:《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《シミックの印鑑/Simic Signet》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
1:《木化/Lignify》
土地:34
8:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
15:《森/Forest》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
統率者セットを買ってから作っていたデッキを今回解体することにしたのでレシピを記載します。コンセプトは親和エルフ。マナ加速して手札を使いきりダミーアを場に出し、手札からさらなるマナ加速に繋げて山札を掘り進め、歯と爪でフィニッシュが基本コンセプト。今回これを解体するのはジェネラルに頼りきりの構成のため脆いからと、エドリックという親和エルフの上位互換が出てしまってやる気がなくなってしまったから。このカラーなら歯と爪から黒ミケウスとトリスケリオンでGGなのにアップデートしてないとこからもやる気のなさが伝わる。でもダミーア出した後に時間のねじれ撃つと脳汁出るのはガチ。
■コンボ一例
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》+《パリンクロン/Palinchron》=無限マナ
上記+《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》=無限バウンス
上記+《起源の波/Genesis Wave》=デッキ全展開
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》+《魔力の櫃/Mana Vault》+《太陽の指輪/Sol Ring》=無限マナ(《粗石の魔道士/Trinket Mage》をバウンスして揃える)
上記+《幻影の像/Phantasmal Image》(《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》コピー)=無限バウンス
上記+《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》=無限パーマネント破壊
上記+《起源の波/Genesis Wave》=デッキ全展開
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》+《永遠の証人/Eternal Witness》+《時間のねじれ/Time Warp》=無限ターン
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》+《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》+《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+エルフ複数体=無限マナ
上記+《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》=無限バウンス
上記+《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》=無限パーマネント破壊
上記+《起源の波/Genesis Wave》=デッキ全展開
■ダミーアと相性のよいカード
手札にインスタントを抱えるとドローができないので妨害は置物系が相性良いです。
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》・・・手札で土地がだぶつくため
《呪文滑り/Spellskite》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《ラト=ナムの遺産/Lat-Nam’s Legacy》・・・手札を減らしてアップキープにカードをひくためダミーアと競合しない
《腹黒い夢/Insidious Dreams》・・・サーチ分が次のターンに全部手に入る
《退去の印章/Seal of Removal》
《踏査/Exploration》・・・手札で土地がだぶつくため
《交易路/Trade Routes》・・・手札で土地がだぶつくため
《原基の印章/Seal of Primordium》
《破滅の印章/Seal of Doom》
《死体の花/Cadaverous Bloom》
《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
《真髄の針/Pithing Needle》・・・トリンケットからのサーチ要因
[Legacy] ドレッジレシピ130621
2013年6月21日 Legacy コメント (4)クリーチャー:23
4:《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
3:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
呪文:23
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3:《打開/Breakthrough》
4:《入念な研究/Careful Study》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
土地:14
4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
4:《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
4:《真鍮の都/City of Brass》
サイドボード:15
3:《灰燼のグール/Ashen Ghoul》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《真髄の針/Pithing Needle》
■解説と課題
・1ゲーム目でマリガン負けしないように土地は多めの14枚。
・勝ち筋をセラピーの連打に頼った戦慄の復活レス型。死儀礼or軟泥されるとリアニメイトが意味をなくすので。
・4枚目の打開より4枚目のイチョリッドを優先。死儀礼とソープロを意識。
・死儀礼スタートの後手が辛い。対策として通りの悪霊はKP低いためいれたくない。対策するなら炎の嵐をメインにいれたい。しかしそんなスペースない。
・サイドの灰燼のグールはサージカル対策として鉄板。これだけでゲームが取れる。ただし最近は2で十分。
・虚空の力線は趣味。リアニメイトに不利なので対策カードを引くまでマリガンするくらいなら初手にあって一番強い力線をチョイス。ただしリアニメイト人口は減少気味なので過剰な対策だと思う。
・自然の要求は安らかなる眠り対策。2枚じゃ足りないけど貼られたらだいたい負けるので増やしてもしょうがないという気持ち。2コストの墓地対策にはセラピーでがんばる。
・真髄の針は死儀礼のシャーマン対策。炎の嵐でもよいがトーモッドや遺産、独楽なども対象に取れるからこちら。個人的にはサイドの針は丸いけどメタる相手を絞りきれてないようで好きじゃない。
・古えの遺恨FBだと墓堀りの檻が割れない。辛い。エルフ増加でサイドに取られることが増えた。ナルコメーバは誘発しないしセラピーはFBできないので大打撃。ただしサイドに取られて1枚か2枚なので過剰に対策するのもよくない。
世のドレッジマスター達がどんな死儀礼対策をとっているのか知りたい。
[Legacy]6/1 藤沢ホビーステーションレガシー
2013年6月2日 Legacy藤沢のホビーステーションでレガシーの大会が開かれたので行ってきました。今後は毎週土曜日に開催されるとのこと。デッキはいつものドレッジで結果は1−1−1。ドレッジを使い始めてからはじめて引き分けた。コンボデッキを使って引き分けは恥ずかしいので注意したい。
■R1 MUD ○××
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
2ターン目にセラピーを3発撃ち勝ちを確信するも、手札に交易所を残したためワームとぐろエンジンを回収されてしまいまくられそうになる。知らないカードはちゃんと効果を確認して落とすべきか判断すべき(戒め)。交易所はとくにクリーチャーをサクる効果とライフゲイン効果が強かった。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
グラッジと針をサイドイン。針とドロソがあるハンドをキープ。すると1ターン目にチャリスX=1で実質GG。相手の墓地対策を見るために続けるも、磁石のゴーレムが出てきてさらにファイレクシアの変形者でゴーレムをコピーされ速やかに殴り殺される。
G3
先攻。自分0マリ。相手1マリ。
まさかの黒力線スタート。SPY対策が残ったままだったとかなんとか。ナルコメーバでビートを挑むも金属細工師から荒廃鋼の巨像と稲妻の脛当てが降ってきてワンパンGG。
■R2 願い入りANT ×○○
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
相手が沸騰する小湖を置いてEND。2ターン目にショーテルをぶっぱされたら負けるなぁと思っていたら2ターン目にむかつきぶっぱ。赤願いから触手をサーチされGG。
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
黒力線をサイドインするが初手にはない。ただしセラピーと臭い草2枚、打開が2枚でぶっぱなせるハンド。1ターン目にセラピーで臭い草を捨て、2ターン目に打開ぶっぱ。あとはセラピー連打でGG。
G3
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
こちら黒力線スタート。ただし炎の中の過去は取られていなかったらしくあまりダメージはなかったもよう。途中、こちらのイチョリッドをエコーで2体バウンスされるが、セラピーを自分に向けて撃ち復旧。あとはゾンビビートして勝ち。
■R3 ゾンバーメント ○×△
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
セラピーでゴブリンの砲撃を落とさなかったのがミス。イチョリッドをブロックしながら焼くというアクションでクリーチャー1対で2体無効化される。あちらにはサクり台が山ほどあるので黄泉橋も機能不全。相手がブロッククリーチャーを引かなかったタイミングでなんとかイチョリッド殺。辛勝。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
黒力線2枚スタート。勝ったと思ったら死儀礼でマウントを取られDeedとスペルボムで蓋をされる。Deed後、向こうのほうが復旧が早くて負け。
G3
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
開始した時点で残り10分を切った状態。こちら力線スタートするが相手もしぎれースタート。向こうの方が攻勢だったがリンリン2体と死儀礼だけでは打点が足らず時間切れ。
■本日の雑感
ゾンバーメント戦が超辛い。死儀礼だけじゃなくサクり台も投入されており黄泉橋が効かない。セラピーでカードを落としても墓地からよみがえってくるためセラピーも効かないカードが多い。今回はメイン戦取れたが基本は不利がつきそう。できれば当たりたくない。
■R1 MUD ○××
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
2ターン目にセラピーを3発撃ち勝ちを確信するも、手札に交易所を残したためワームとぐろエンジンを回収されてしまいまくられそうになる。知らないカードはちゃんと効果を確認して落とすべきか判断すべき(戒め)。交易所はとくにクリーチャーをサクる効果とライフゲイン効果が強かった。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
グラッジと針をサイドイン。針とドロソがあるハンドをキープ。すると1ターン目にチャリスX=1で実質GG。相手の墓地対策を見るために続けるも、磁石のゴーレムが出てきてさらにファイレクシアの変形者でゴーレムをコピーされ速やかに殴り殺される。
G3
先攻。自分0マリ。相手1マリ。
まさかの黒力線スタート。SPY対策が残ったままだったとかなんとか。ナルコメーバでビートを挑むも金属細工師から荒廃鋼の巨像と稲妻の脛当てが降ってきてワンパンGG。
■R2 願い入りANT ×○○
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
相手が沸騰する小湖を置いてEND。2ターン目にショーテルをぶっぱされたら負けるなぁと思っていたら2ターン目にむかつきぶっぱ。赤願いから触手をサーチされGG。
G2
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
黒力線をサイドインするが初手にはない。ただしセラピーと臭い草2枚、打開が2枚でぶっぱなせるハンド。1ターン目にセラピーで臭い草を捨て、2ターン目に打開ぶっぱ。あとはセラピー連打でGG。
G3
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
こちら黒力線スタート。ただし炎の中の過去は取られていなかったらしくあまりダメージはなかったもよう。途中、こちらのイチョリッドをエコーで2体バウンスされるが、セラピーを自分に向けて撃ち復旧。あとはゾンビビートして勝ち。
■R3 ゾンバーメント ○×△
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
セラピーでゴブリンの砲撃を落とさなかったのがミス。イチョリッドをブロックしながら焼くというアクションでクリーチャー1対で2体無効化される。あちらにはサクり台が山ほどあるので黄泉橋も機能不全。相手がブロッククリーチャーを引かなかったタイミングでなんとかイチョリッド殺。辛勝。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
黒力線2枚スタート。勝ったと思ったら死儀礼でマウントを取られDeedとスペルボムで蓋をされる。Deed後、向こうのほうが復旧が早くて負け。
G3
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
開始した時点で残り10分を切った状態。こちら力線スタートするが相手もしぎれースタート。向こうの方が攻勢だったがリンリン2体と死儀礼だけでは打点が足らず時間切れ。
■本日の雑感
ゾンバーメント戦が超辛い。死儀礼だけじゃなくサクり台も投入されており黄泉橋が効かない。セラピーでカードを落としても墓地からよみがえってくるためセラピーも効かないカードが多い。今回はメイン戦取れたが基本は不利がつきそう。できれば当たりたくない。
[Modern]ガヴィン・ヴァーヘイの親和エルフ
2013年5月27日 Bookmarksモダンを始めるなら資産がある親和エルフがいいなと思っていたところ、ちょうどいい記事があったので備忘録として取り上げさせてもらう。ただし無理に《唯々+諾々》を使った親和エルフじゃなくてロード多めのビート型でも面白そう。
ガヴィン・ヴァーヘイの「コンボエルフ」
モダン[MO][Hand]
3 《森》
2 《繁殖池》
1 《寺院の庭》
1 《地平線の梢》
1 《ペンデルヘイヴン》
4 《霧深い雨林》
4 《新緑の地下墓地》
1 《沸騰する小湖》
-土地(17)-
4 《東屋のエルフ》
4 《遺産のドルイド》
4 《ラノワールのエルフ》
4 《イラクサの歩哨》
2 《死儀礼のシャーマン》
2 《本質の管理人》
1 《ボリアルのドルイド》
4 《エルフの幻想家》
4 《エルフの大ドルイド》
2 《威厳の魔力》
1 《孔蹄のビヒモス》
-クリーチャー(32)-
4 《召喚士の契約》
4 《唯々+諾々》
3 《雲石の工芸品》
-呪文(11)-
コンボエルフの帰還
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/020740/
[Legacy]4/14 第3回FMA
2013年4月15日 Legacy コメント (2)今日は藤沢でMTGのフリープレイの場があるとのことでEDHとLegacyをしにFMAに参加しました。行ってみると10人強の人数でレガシーの大会(非公認)が行われており途中参加させてもらいました。大会が行われるならもっと早くからいけばよかった。3回戦の初戦不戦敗で結果は1−2。デッキはいつものドレッジ。
■R1
不戦敗
■R2 フェアリーストンピィ ○○
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
こちらインプスタートに対して相手チャリスX=1スタート。手札の入念な研究が腐りプランが崩れるが、インプから発掘クリーチャーを落としてセファコロ起動でゾンビの群れを作り出すことに成功。ここで相手投了。この時点では2マナランドとチャリスしか見てないのでドラゴンストンピィかMUDと誤認識。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
LEDを抜いて茶割りを4枚投入。相手が2マリで島スタート。チャリスが置かれなかったのでセラピーで手札を覗くとトリンケットメイジ頼みのハンド。セラピー追撃でトリンケットを落としセファコロ起動、物漁りFBして発掘して勝ち。
■R3 URコントロール(テレキャスさん) ○××
G1
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
茶番。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
LED4枚を茶割りに、黄泉橋1とイチョ1をグール2にして丸くサイドボード。1Tの入念な研究がピアスされディスカード手段がなくなり手札のセファコロが腐る。もたついてる間にトリンケットから墓堀りの檻を持ってこられ蓋をされる。グラッジか自然の要求を探すためにドロソを使うが、割れた時には時すでに遅しで負け。
G3
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
T1にセラピーで檻を落としにいくがwillを切られる。予定調和で檻が着地しぐぬぬ。茶割りを探すがヴェンデリオンとラヴァマンサーに削られて負け。
■本日の雑感
・フリプ用に持っていったThe Gateが思った以上に戦えたのが収穫。真面目にサイドボードも組もうと思う。
・vs白単ではバターが着地するとどうしようもなかった。デュレスで霊気の薬瓶を落とすよりバターを落とすべきだった。
・vsフェアリーストンピィではチャリスが痛くないので有利。
・vsURコントロールでは火力とヴィダルケンの枷がフィニッシャー圏外なため有利。
・vs魚では疫病吐きが仕事する。ただしロードに除去を撃てるのが前提。そして全力で殴られるとスピード負けする。
・悪魔の布告より喉首狙いのほうが使いやすい。布告除去はマラキールの門番だけで十分そう。
戦ってくださったみなさん、ありがとうございました〜。
■R1
不戦敗
■R2 フェアリーストンピィ ○○
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
こちらインプスタートに対して相手チャリスX=1スタート。手札の入念な研究が腐りプランが崩れるが、インプから発掘クリーチャーを落としてセファコロ起動でゾンビの群れを作り出すことに成功。ここで相手投了。この時点では2マナランドとチャリスしか見てないのでドラゴンストンピィかMUDと誤認識。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
LEDを抜いて茶割りを4枚投入。相手が2マリで島スタート。チャリスが置かれなかったのでセラピーで手札を覗くとトリンケットメイジ頼みのハンド。セラピー追撃でトリンケットを落としセファコロ起動、物漁りFBして発掘して勝ち。
■R3 URコントロール(テレキャスさん) ○××
G1
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
茶番。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
LED4枚を茶割りに、黄泉橋1とイチョ1をグール2にして丸くサイドボード。1Tの入念な研究がピアスされディスカード手段がなくなり手札のセファコロが腐る。もたついてる間にトリンケットから墓堀りの檻を持ってこられ蓋をされる。グラッジか自然の要求を探すためにドロソを使うが、割れた時には時すでに遅しで負け。
G3
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
T1にセラピーで檻を落としにいくがwillを切られる。予定調和で檻が着地しぐぬぬ。茶割りを探すがヴェンデリオンとラヴァマンサーに削られて負け。
■本日の雑感
・フリプ用に持っていったThe Gateが思った以上に戦えたのが収穫。真面目にサイドボードも組もうと思う。
・vs白単ではバターが着地するとどうしようもなかった。デュレスで霊気の薬瓶を落とすよりバターを落とすべきだった。
・vsフェアリーストンピィではチャリスが痛くないので有利。
・vsURコントロールでは火力とヴィダルケンの枷がフィニッシャー圏外なため有利。
・vs魚では疫病吐きが仕事する。ただしロードに除去を撃てるのが前提。そして全力で殴られるとスピード負けする。
・悪魔の布告より喉首狙いのほうが使いやすい。布告除去はマラキールの門番だけで十分そう。
戦ってくださったみなさん、ありがとうございました〜。
[Legacy]3/30 晴れる屋レガシー
2013年3月30日 Legacy土曜日はレガシーをやろうと思っていたのに朝犬の散歩に行ってたら1回戦を逃しました。ということで不戦敗スタートで6R戦ってきました。得物はサイドをすこし変更したドレッジ。結果は3−3の訓練されたアーモドン。
■R1 犬の散歩でGG
■R2 BUGスタイフルノート ○×○
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
デルバースタートしてきたのでセラピーしてみると倦怠の宝珠が。あ、これスタイフルノートだ。打ち消しなかったのでガンガン発掘して勝ち。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
G1には見てなかった死儀礼スタート。いまのBUGなら入ってて当然ですよね・・・。スタイフルノートを警戒して早さを犠牲にアーティファクト破壊多めのサイドプランにしたのが完全に裏目に出る。手札にアーティファクト破壊ばっかきて死儀礼を上回る発掘スピードを出せずに負け。
G3
先行。自分1マリ。相手1マリ。
今度はドレッドノートは出されたら仕方ないと割り切ってスピード重視の構成に戻す。それでもいまいちトップスピードが乗り切らない朽ちゆくインプスタート。返しに死儀礼出されて負けを覚悟するも、相手がセファリッドの円形闘技場の能力をもみ消し忘れたおかげで大量発掘に繋がり勝ちを拾う。
■R3 URバーン ○×○
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
ボルカからポンダースタートされショーテルかと思うも2ターン目にデルバー。ということで相手はURデルバーかカナスレ。クリーチャーをあまりひかなかったようなのでイチョリッドで圧殺。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
開幕早々墓地に落とした発掘6と発掘4をサージカルされ発掘要因がなくなる。ドロソから奇跡的に発掘5へと繋がり山札を掘り進めるも残りあとライフ2のところでこんがり焼き殺される。
G3
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
自殺で橋を2枚リムーブされグールをサージカルされるが、サージカルされる前にグールで削った分と残りイチョリッド特攻でごり押し。
■R4 カナスレ(友晴さん) ○×○
G1
先攻。自分0マリ。相手1マリ。
ここでまさかのラスボス。デッキはギタクシア派の調査入りカナスレ。willを2回切られるもハンド差で相手が動けなくなってる間に発掘して勝ち。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
不毛されセファコロプランが崩れる。その後ドロソで発掘しようとするも要所要所のDazeが強くて負け。
G3
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
LED、打開、信仰、インプのブン回りハンド。Dazeでブン回りプランは崩されるが相手が不毛でこちらの土地を割ってきたタイミングで相手の土地がなくなり、その隙にLEDから赤研究をFBに繋げて発掘して勝ち。
■R5 カナスレ ×○×
G1
先攻。自分3マリ。相手0マリ。
マリガンの闇に飲まれたので自分のデッキを見せず相手のデッキだけ見て投了。ただし自分のデッキはバレていた模様。
G2
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
ナルコメーバをサージカルされるもイチョリッド殺。ただし途中セラピーで相手の手札を攻めるべきだったのに忘れていたのはミスプレイ。反省。
G3
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
相手1ターン目にトーモッドスタート。0マリスタートなのでナチュラルディスカートでゆっくり山札を削っていく。イチョリッドが増えてたところでトーモッド起動。発掘再開するために打開するもここで痛恨のDazeケアミスしてスピードがのらず負け。イチョリッドでセラピーFBするタイミングはあったのでDazeとピアスをケアするべきだった。また自分の手札のイチョリッドを、セラピーを自分に撃つことでディスカードすることも考慮すべきだった。
■R6 デッドガイ ○××
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
信仰なき物漁りLEDで開幕ドブンしてセラピーを撃ったら相手が手札を見せずに投了。なお、隣の卓でもゴブリン対リアニメイトでリアニメイト側がペタル納墓からめて1killを決めていた。殺された2人が意気投合してfuckin graveyardと叫ばれるw
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
開幕2ターン目RIPでGG。エンチャント割をサイドインしてませんので!
G3
先攻。自分2マリ。相手0マリ。
赤研究とセラピーのハンドをキープ。先攻1ターン目にセラピーでRIPを指定しクリティカルヒットするも、返しに思考囲いで唯一のドロソである赤入念を抜かれる。こちらがドロソを引かないでいると死儀礼で蓋されて負け。ナルコメーバ誘発にスタックして墓地にあるセラピーを除外する、リンリンの自殺を考えて仕組まれた爆薬をX=0で置くなど対ドレッジ戦を熟知してる様子で完敗。
■本日の雑感
・サイド後サージカルが入るURバーンは、自殺による橋のリムーブがあるので墓地を掃除つくされるのではないかと心配していたが十分に戦えることが分かった。
・最近サージカルで黄泉からの橋を抜かれるより、発掘カードを抜かれて発掘が止まるほうが負けに繋がってる気がする。
・RIP置かれるとゲームにならないが、2ターン目のアクションなのでセラピーが間に合う。
・1ターン目死儀礼出されるとブン回り以外の手がなくて辛い。
・最近灰燼のグールくらいしかサイドインしてない。
■R1 犬の散歩でGG
■R2 BUGスタイフルノート ○×○
G1
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
デルバースタートしてきたのでセラピーしてみると倦怠の宝珠が。あ、これスタイフルノートだ。打ち消しなかったのでガンガン発掘して勝ち。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
G1には見てなかった死儀礼スタート。いまのBUGなら入ってて当然ですよね・・・。スタイフルノートを警戒して早さを犠牲にアーティファクト破壊多めのサイドプランにしたのが完全に裏目に出る。手札にアーティファクト破壊ばっかきて死儀礼を上回る発掘スピードを出せずに負け。
G3
先行。自分1マリ。相手1マリ。
今度はドレッドノートは出されたら仕方ないと割り切ってスピード重視の構成に戻す。それでもいまいちトップスピードが乗り切らない朽ちゆくインプスタート。返しに死儀礼出されて負けを覚悟するも、相手がセファリッドの円形闘技場の能力をもみ消し忘れたおかげで大量発掘に繋がり勝ちを拾う。
■R3 URバーン ○×○
G1
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
ボルカからポンダースタートされショーテルかと思うも2ターン目にデルバー。ということで相手はURデルバーかカナスレ。クリーチャーをあまりひかなかったようなのでイチョリッドで圧殺。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
開幕早々墓地に落とした発掘6と発掘4をサージカルされ発掘要因がなくなる。ドロソから奇跡的に発掘5へと繋がり山札を掘り進めるも残りあとライフ2のところでこんがり焼き殺される。
G3
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
自殺で橋を2枚リムーブされグールをサージカルされるが、サージカルされる前にグールで削った分と残りイチョリッド特攻でごり押し。
■R4 カナスレ(友晴さん) ○×○
G1
先攻。自分0マリ。相手1マリ。
ここでまさかのラスボス。デッキはギタクシア派の調査入りカナスレ。willを2回切られるもハンド差で相手が動けなくなってる間に発掘して勝ち。
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
不毛されセファコロプランが崩れる。その後ドロソで発掘しようとするも要所要所のDazeが強くて負け。
G3
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
LED、打開、信仰、インプのブン回りハンド。Dazeでブン回りプランは崩されるが相手が不毛でこちらの土地を割ってきたタイミングで相手の土地がなくなり、その隙にLEDから赤研究をFBに繋げて発掘して勝ち。
■R5 カナスレ ×○×
G1
先攻。自分3マリ。相手0マリ。
マリガンの闇に飲まれたので自分のデッキを見せず相手のデッキだけ見て投了。ただし自分のデッキはバレていた模様。
G2
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
ナルコメーバをサージカルされるもイチョリッド殺。ただし途中セラピーで相手の手札を攻めるべきだったのに忘れていたのはミスプレイ。反省。
G3
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
相手1ターン目にトーモッドスタート。0マリスタートなのでナチュラルディスカートでゆっくり山札を削っていく。イチョリッドが増えてたところでトーモッド起動。発掘再開するために打開するもここで痛恨のDazeケアミスしてスピードがのらず負け。イチョリッドでセラピーFBするタイミングはあったのでDazeとピアスをケアするべきだった。また自分の手札のイチョリッドを、セラピーを自分に撃つことでディスカードすることも考慮すべきだった。
■R6 デッドガイ ○××
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
信仰なき物漁りLEDで開幕ドブンしてセラピーを撃ったら相手が手札を見せずに投了。なお、隣の卓でもゴブリン対リアニメイトでリアニメイト側がペタル納墓からめて1killを決めていた。殺された2人が意気投合してfuckin graveyardと叫ばれるw
G2
後攻。自分0マリ。相手0マリ。
開幕2ターン目RIPでGG。エンチャント割をサイドインしてませんので!
G3
先攻。自分2マリ。相手0マリ。
赤研究とセラピーのハンドをキープ。先攻1ターン目にセラピーでRIPを指定しクリティカルヒットするも、返しに思考囲いで唯一のドロソである赤入念を抜かれる。こちらがドロソを引かないでいると死儀礼で蓋されて負け。ナルコメーバ誘発にスタックして墓地にあるセラピーを除外する、リンリンの自殺を考えて仕組まれた爆薬をX=0で置くなど対ドレッジ戦を熟知してる様子で完敗。
■本日の雑感
・サイド後サージカルが入るURバーンは、自殺による橋のリムーブがあるので墓地を掃除つくされるのではないかと心配していたが十分に戦えることが分かった。
・最近サージカルで黄泉からの橋を抜かれるより、発掘カードを抜かれて発掘が止まるほうが負けに繋がってる気がする。
・RIP置かれるとゲームにならないが、2ターン目のアクションなのでセラピーが間に合う。
・1ターン目死儀礼出されるとブン回り以外の手がなくて辛い。
・最近灰燼のグールくらいしかサイドインしてない。
[Legacy]3/25 晴れる屋月曜レガシー20時の部
2013年3月26日 Legacy コメント (3)友人以外と戦うのは久しぶりになる店舗大会。デッキはいつものドレッジ。結果は2−1。商品のパックから繁殖池がでてウマウマ。
■R1 青白STAX ○○
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
相手の1ターン目に古の墳墓から厳かなモノリススタート。MUDかと思いながらセラピーしてみるとペンドレルの霧2、亡霊の牢獄、青白ショックランド、トロケウアの敷石が見えてなんだこりゃとなる。正解は青白STAXでした。セラピーの追撃で亡霊の牢獄が落とせたのが大きく、ゾンビトークンの群れで圧殺。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
後攻なのでLEDを抜いてグラッジと針のパッケージを投入。相手の2ターン目に三玉を置かれ土地は不毛されて辛い盤面だが、こちらの1ターン目に墓トロール2枚を墓地に落とせたのが大きくナチュラルディスカードの発掘で間に合った。相手は初手は良かったがその後のドローが芳しくなかった様子。
■R2 スレショバント(ナモさん) ○××
G1
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
相手がツンドラスタートだったためセラピーでソープロを指定し2枚落とすスタート。他の手札がスタイフル、ブレスト、ポンダー、マングースとテンポよりのバントだとデッキが判明。次ターンに唯一のクリーチャーであるマングースをセラピーで落としにいくが、これはブレストで隠される。代わりに手札に追加されていたソープロを落としてターンを返す。思案でデッキトップを確認して相手投了。
G2
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
ドロソで発掘を落とし次ターンにセファコロを起動するプランが相手の不毛によって崩される。こちらが次のドロー要因をひく前に相手がデルバータルモビートして負け。相手のサイドインしたカードが見れなかったのが辛い。
G3
先攻。自分0マリ。相手2マリ。
先手なのでブン回りで相手を倒すつもりでサイドボードを全部戻す。セラピー2枚、ドロソ1枚のハンドをキープ。1ターン目セラピーで虫を指定するが墓堀りの檻とサージカルのあるハンド。後手1ターン目に墓堀りをだされて実質GG。サージカル対策に数枚グールを入れるべきだったのと、1ターン目に墓堀りを指定するべきだったと後悔。でもデッキに入ってる枚数は墓堀りよりデルバーのほうが多いはずなので、キープ基準のデルバーを指定するべきかクリティカルヒットの墓堀りを指定するかは難しいところ。
■R3 カナスレ ○×○
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
先手1ターン目のLEDにwillを切ってもらい、こちらが2枚以上ドロソがあったので発掘モードへ。相手タルモ1体しかクリーチャーが出せないらしく早々に投了。
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
メモが残ってないがドロソがデイズされてこっちが減速してる間にマングースビートされた記憶が。あと途中でサージカルされた。
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
セラピーをするとwillを切られる。これは墓地対策を手札に抱えている様子。ただし場に出してこなかったのでたぶんサージカル。今回はイチョ−1橋−1グール+2でサージカルには耐性がついてる構成。ドロソを使って発掘をすすめると案の定橋をサージカルされるがイチョリッド2体とグール1体で殴りきる。
■本日の雑感。
・テンポとの戦いが楽しい。先手ゲーな部分があるがセラピーとカウンターの攻防が楽しい。ドレッドリターンを取ってないのでギリギリの戦いをしてる感じがしてよい。でも墓堀りの檻がどうしようもない。
・エルフデッキが流行ったおかげで墓地対策がサージカルだけだったのところに墓堀りの檻が追加された。いまのサイドボードには墓堀り対策をいれてないのでサイドボードの見直しが必要。
・灰燼のグールはあいかわらず強い。
■R1 青白STAX ○○
G1
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
相手の1ターン目に古の墳墓から厳かなモノリススタート。MUDかと思いながらセラピーしてみるとペンドレルの霧2、亡霊の牢獄、青白ショックランド、トロケウアの敷石が見えてなんだこりゃとなる。正解は青白STAXでした。セラピーの追撃で亡霊の牢獄が落とせたのが大きく、ゾンビトークンの群れで圧殺。
G2
後攻。自分0マリ。相手1マリ。
後攻なのでLEDを抜いてグラッジと針のパッケージを投入。相手の2ターン目に三玉を置かれ土地は不毛されて辛い盤面だが、こちらの1ターン目に墓トロール2枚を墓地に落とせたのが大きくナチュラルディスカードの発掘で間に合った。相手は初手は良かったがその後のドローが芳しくなかった様子。
■R2 スレショバント(ナモさん) ○××
G1
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
相手がツンドラスタートだったためセラピーでソープロを指定し2枚落とすスタート。他の手札がスタイフル、ブレスト、ポンダー、マングースとテンポよりのバントだとデッキが判明。次ターンに唯一のクリーチャーであるマングースをセラピーで落としにいくが、これはブレストで隠される。代わりに手札に追加されていたソープロを落としてターンを返す。思案でデッキトップを確認して相手投了。
G2
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
ドロソで発掘を落とし次ターンにセファコロを起動するプランが相手の不毛によって崩される。こちらが次のドロー要因をひく前に相手がデルバータルモビートして負け。相手のサイドインしたカードが見れなかったのが辛い。
G3
先攻。自分0マリ。相手2マリ。
先手なのでブン回りで相手を倒すつもりでサイドボードを全部戻す。セラピー2枚、ドロソ1枚のハンドをキープ。1ターン目セラピーで虫を指定するが墓堀りの檻とサージカルのあるハンド。後手1ターン目に墓堀りをだされて実質GG。サージカル対策に数枚グールを入れるべきだったのと、1ターン目に墓堀りを指定するべきだったと後悔。でもデッキに入ってる枚数は墓堀りよりデルバーのほうが多いはずなので、キープ基準のデルバーを指定するべきかクリティカルヒットの墓堀りを指定するかは難しいところ。
■R3 カナスレ ○×○
先攻。自分1マリ。相手0マリ。
先手1ターン目のLEDにwillを切ってもらい、こちらが2枚以上ドロソがあったので発掘モードへ。相手タルモ1体しかクリーチャーが出せないらしく早々に投了。
後攻。自分1マリ。相手0マリ。
メモが残ってないがドロソがデイズされてこっちが減速してる間にマングースビートされた記憶が。あと途中でサージカルされた。
先攻。自分0マリ。相手0マリ。
セラピーをするとwillを切られる。これは墓地対策を手札に抱えている様子。ただし場に出してこなかったのでたぶんサージカル。今回はイチョ−1橋−1グール+2でサージカルには耐性がついてる構成。ドロソを使って発掘をすすめると案の定橋をサージカルされるがイチョリッド2体とグール1体で殴りきる。
■本日の雑感。
・テンポとの戦いが楽しい。先手ゲーな部分があるがセラピーとカウンターの攻防が楽しい。ドレッドリターンを取ってないのでギリギリの戦いをしてる感じがしてよい。でも墓堀りの檻がどうしようもない。
・エルフデッキが流行ったおかげで墓地対策がサージカルだけだったのところに墓堀りの檻が追加された。いまのサイドボードには墓堀り対策をいれてないのでサイドボードの見直しが必要。
・灰燼のグールはあいかわらず強い。