[Modern]10/4 晴れる屋チームモダン
2014年10月10日 Modern いまさらですが先週末に晴れる屋チームモダンに参加してきました。デッキがないので友人のFにBG Junkを借りて参戦。結果は個人3-1でチームが4-0の優勝。デッキとチームメイトが強すぎてC卓に座ってるだけで優勝してました。うれしいのだけど正直あまり実感がない。自分のミスに気づけない程にデッキ理解が浅いのでレポートは簡易的に。対戦してくださった方々と、チームメイトの2人はありがとうございましたー。
■デッキリスト
■チーム戦績
席順
A.バントアグロ(シロネナ)
B.ボロスバーン(F)
C.BG Junk(自分)
R1
A.ゴブリンバーン○
B.BUコントロール○
C.スリヴァー○
R2
A.グリセルシュート○
B.RU双子○
C.双子&スケープシフト○
R3
A.スケープシフト×
B.BG○
C.WGヘイトベアー○
R4
A.グリセルシュート○
B.親和○
C.URコントロール×
■雑感
・コンバットがへたくそ。特に攻守の切り替えができてない。BG Junkは除去コンなので基本は守りからスタートする。でもどこかで攻めに転ずるのでタイミングを見極めなきゃいけない。要勉強。
・最近のスリヴァーは対戦相手に能力を付加しないことを忘れるミス。変わり谷で風乗りスリヴァーは止められない(戒め)
・スリヴァーは除去がないので2ターン目群れネズミで圧殺できた。
・WGヘイトベアーは土地嵌めしてくるデッキ。土地3までのばすことを意識してキープする。土地5クルフィックス1除去1のハンドでキープするか迷ったが、仲間に聞いたら除去があるのでキープでも良いとのこと。
・赤が含まれるデッキにはサイド後に月を意識すること。R4で沼ハンデスから始めたがトップ月で着地してしまいジリ貧に。その試合はフェッチの関係上持ってくることは無理だったが、森が1枚あると割りやすくなる。
・ネズミと谷のシナジーが強かった。群れネズミとネズミトークンが2体と変わり谷が2体の時点で5/5のクリーチャーが3体になる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
レガシー17時の部にも参加。使用デッキはエルフで戦績が2-1。コンバットで脳みそ疲れたから「ビヒモス通りました24点です!」の雑な感じに癒されます。こっちのレポは簡易で。
■戦績
R1 UGR 超起源 ○××
R2 バーン ○×○
R3 バントトラフト ○○
■デッキリスト
2《沼/Swamp》
2《森/Forest》
3《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《樹上の村/Treetop Village》
4《変わり谷/Mutavault》
24 Lands
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《群れネズミ/Pack Rat》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
16 Creatures
2《殺戮の契約/Slaughter Pact》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《四肢切断/Dismember》
1《化膿/Putrefy》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
20 Spells
15 Sideboard Cards
2《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
2《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1《思考囲い/Thoughtseize》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
■チーム戦績
席順
A.バントアグロ(シロネナ)
B.ボロスバーン(F)
C.BG Junk(自分)
R1
A.ゴブリンバーン○
B.BUコントロール○
C.スリヴァー○
R2
A.グリセルシュート○
B.RU双子○
C.双子&スケープシフト○
R3
A.スケープシフト×
B.BG○
C.WGヘイトベアー○
R4
A.グリセルシュート○
B.親和○
C.URコントロール×
■雑感
・コンバットがへたくそ。特に攻守の切り替えができてない。BG Junkは除去コンなので基本は守りからスタートする。でもどこかで攻めに転ずるのでタイミングを見極めなきゃいけない。要勉強。
・最近のスリヴァーは対戦相手に能力を付加しないことを忘れるミス。変わり谷で風乗りスリヴァーは止められない(戒め)
・スリヴァーは除去がないので2ターン目群れネズミで圧殺できた。
・WGヘイトベアーは土地嵌めしてくるデッキ。土地3までのばすことを意識してキープする。土地5クルフィックス1除去1のハンドでキープするか迷ったが、仲間に聞いたら除去があるのでキープでも良いとのこと。
・赤が含まれるデッキにはサイド後に月を意識すること。R4で沼ハンデスから始めたがトップ月で着地してしまいジリ貧に。その試合はフェッチの関係上持ってくることは無理だったが、森が1枚あると割りやすくなる。
・ネズミと谷のシナジーが強かった。群れネズミとネズミトークンが2体と変わり谷が2体の時点で5/5のクリーチャーが3体になる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
レガシー17時の部にも参加。使用デッキはエルフで戦績が2-1。コンバットで脳みそ疲れたから「ビヒモス通りました24点です!」の雑な感じに癒されます。こっちのレポは簡易で。
■戦績
R1 UGR 超起源 ○××
R2 バーン ○×○
R3 バントトラフト ○○
Legacy Weapon – The Impact of Khans By Caleb Durward
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-weapon-the-impact-of-khans/
【MTG】<海外記事まとめ>PTQプレイヤー必読!タルキール解体新書!・強化されたモダン、レガシーデッキ集・サイドボードTOP10他
http://mtgoversears.blog.jp/archives/14132273.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++
前回のジェスカイストームの改良版。最大の違いはサイドボードに《肉体+血流》が取られたこと。多色の《投げ飛ばし》が加わったことで《極楽鳥》意外のマナクリ、それこそ《森の女人像》スタートでも20点を飛ばせる。これはマスターピースだね。細かな点はメインの《有毒の蘇生》や《ドライアドの東屋》とかとか。
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-weapon-the-impact-of-khans/
【MTG】<海外記事まとめ>PTQプレイヤー必読!タルキール解体新書!・強化されたモダン、レガシーデッキ集・サイドボードTOP10他
http://mtgoversears.blog.jp/archives/14132273.html
Ascendancy Combo, by Bobby Graves
2:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
3:《たなびく紺碧/Cerulean Wisps》
3:《魔力変/Manamorphose》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《きらめく願い/Glittering Wish》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《手練/Sleight of Hand》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
サイド
1:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《耳障りな反応/Guttural Response》
1:《魔力変/Manamorphose》
1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
1:《シミックの魔除け/Simic Charm》
2:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《肉体+血流/Flesh+Blood》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
肉体/Flesh (3)(黒)(緑)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは、あなたが追放したカードのパワーである。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
血流/Blood (けつりゅう)
(赤)(緑)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その前者はその後者に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
前回のジェスカイストームの改良版。最大の違いはサイドボードに《肉体+血流》が取られたこと。多色の《投げ飛ばし》が加わったことで《極楽鳥》意外のマナクリ、それこそ《森の女人像》スタートでも20点を飛ばせる。これはマスターピースだね。細かな点はメインの《有毒の蘇生》や《ドライアドの東屋》とかとか。
【MTG】<翻訳記事>モダンシーズン デッキ選択の極意・前編 by Craig Wescoe
http://mtgoversears.blog.jp/archives/7571499.html
【MTG】<翻訳記事>モダンシーズン デッキ選択の極意・後編 by Craig Wescoe
http://mtgoversears.blog.jp/archives/7618354.html
http://mtgoversears.blog.jp/archives/7571499.html
【MTG】<翻訳記事>モダンシーズン デッキ選択の極意・後編 by Craig Wescoe
http://mtgoversears.blog.jp/archives/7618354.html
[Mordern]Jeskai Stormをブックマーク
2014年10月2日 BookmarksMaindeck
Creature [14]
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
2 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4 《貴族の教主/Noble Hierarch》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
Instant [7]
3 《魔力変/Manamorphose》
4 《たなびく紺碧/Cerulean Wisps》
Sorcery [20]
3 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《手練/Sleight of Hand》
1 《ぶどう弾/Grapeshot》
4 《きらめく願い/Glittering Wish》
4 《血清の幻視/Serum Visions》
Enchantment [3]
3 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
Land [16]
1 《島/Island》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3 《マナの合流点/Mana Confluence》
2 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
2 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
Sideboard
1 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
1 《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
1 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1 《魔力変/Manamorphose》
1 《シミックの魔除け/Simic Charm》
1 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
2 《流刑への道/Path to Exile》
1 《耳障りな反応/Guttural Response》
1 《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
3 《白鳥の歌/Swan Song》
1 《焦熱の裁き/Fiery Justice》
http://www.mtgdecks.net/decks/view/87443
ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy (青)(赤)(白)
エンチャント
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。それらのクリーチャーをアンタップする。
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうしたなら、カードを1枚捨てる。
きらめく願い/Glittering Wish (緑)(白)
ソーサリー
あなたは、ゲームの外部にあるあなたがオーナーである多色のカード1枚を選び、そのカードを公開し、あなたの手札に加えてもよい。きらめく願いを追放する。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
いま話題のジェスカイストーム。《ジェスカイの隆盛》が場にある状態でマナクリから青を出せればキャントリップ呪文を唱え放題。十分なストームを稼いだら《ぶどう弾》で〆。モダンなら奇魔ストーム、レガシーならコボルトストームに挙動が近い。
3枚コンボと言えば弱そうだが1つがマナクリで1つがドローソースなのでかなり無駄がない。そして主軸の《ジェスカイの隆盛》が実質7枚取れるのが偉い。
それとウィッシュボードが合計10枚。ヘイトベアーが着地して一安心とはいかないようだ。サイドに除去がたんまりあるのでアクセスされる。速やかに殴りきろう。
一人回ししてみるとかなり綱渡りだと感じた。というのもモダンのキャントリップがレガシーに比べて弱い弱い。山札を"掘れる"カードが少ないから気をつけないとすぐ止まる。ドロソにカウンターを当てるなら《血清の幻視》か《宝船の巡航》、サイドの《スフィンクスの啓示》かな。というか《宝船の巡航》強いな、これ。
Elves
Bobby Colegrove
1st Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (30)
2 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (18)
3 《森/Forest》
2 《Bayou》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
Spells (12)
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4 《自然の秩序/Natural Order》
Sideboard
1 《弱者の石/Meekstone》
1 《無のロッド/Null Rod》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《大祖始/Progenitus》
3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《苦花/Bitterblossom》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73445
苦花/Bitterblossom (1)(黒)
部族エンチャント — フェアリー(Faerie)
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを失い、飛行を持つ黒の1/1のフェアリー(Faerie)・ならず者(Rogue)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Bitterblossom/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Elves
Jon Johnson
2nd Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (31)
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
2 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (17)
1 《森/Forest》
2 《Bayou》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Savannah》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
Spells (12)
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4 《自然の秩序/Natural Order》
Sideboard
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3 《Energy Storm》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《大祖始/Progenitus》
2 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73439
森の女人像/Sylvan Caryatid (1)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant)
防衛、呪禁
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
0/3
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Sylvan+Caryatid/
Energy Storm (魔力の嵐) (1)(白)
エンチャント
累加アップキープ(1)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
インスタント呪文かソーサリー呪文が与えるすべてのダメージを軽減する。
飛行を持つクリーチャーは、それらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Energy+Storm/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Elves
Riley Curran
3rd Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (31)
2 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (18)
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
2 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
Spells (12)
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4 《自然の秩序/Natural Order》
Sideboard
1 《無のロッド/Null Rod》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《大祖始/Progenitus》
3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73415
ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
伝説の土地
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
(T):1/1のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+2の修整を受ける。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Pendelhaven/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Elves
Sam Thompson
4th Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (28)
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1 《Fyndhorn Elves》
2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
3 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (17)
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Taiga》
3 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
Spells (15)
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
Sideboard
4 《血染めの月/Blood Moon》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《大祖始/Progenitus》
3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1 《自然の秩序/Natural Order》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73448
++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Elves
Matt Nass
9th Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (30)
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (18)
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
Spells (12)
1 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
Sideboard
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1 《大祖始/Progenitus》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》
1 《自然の秩序/Natural Order》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73462
シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast (1)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human)・スカウト(Scout)
あなたは毒(poison)カウンターを得られない。
あなたがコントロールするクリーチャーは、その上に-1/-1カウンターを配置できない。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは感染を失う。
2/2
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Melira%2C+Sylvok+Outcast/
上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage (1)(緑)
ソーサリー
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
共謀(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたはあなたがコントロールする、この呪文と共通の色を持つアンタップ状態のクリーチャーを2体タップしてもよい。そうした場合、その呪文をコピーし、あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Gleeful+Sabotage/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Elves
Jonathan Morawski
13th Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
creatures (30)
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
lands (18)
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
spells (12)
1 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
sideboard
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1 《大祖始/Progenitus》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1 《自然の秩序/Natural Order》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73440
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Elves
James Chang
14th Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (31)
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
3 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (18)
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
Spells (11)
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
Sideboard
1 《無のロッド/Null Rod》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《大祖始/Progenitus》
3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1 《自然の秩序/Natural Order》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73453
++++++++++++++++++++++++++++++++++
エルフデッキ7つぶん。いや、多すぎだろ。しかしリストが多い分発見も多かったり。《苦花》 はクリーチャー除去に巻き込まれずクリーチャーを増やせるカード。ビヒモスと相性がいいね。これでゼニスからサーチできればな(棒)《森の女人像》はちょっと使い方分からない。エルフは守るデッキじゃないから時間稼ぎされる側のデッキだと思うのだが。《Energy Storm》は火力と飛行対策。ただし火力だけ止めたいなら《絶対の法》があるから飛行を止めたいと思われる。累加アップキープがあるので時間稼ぎにしかならない、となるとデルバー対策が本命か。あとはグリセルあたりも止まるけど。ただそうなると今度は《弱者の石》と競合する。両方止めたいってことかね。《シルヴォクののけ者、メリーラ》はどう見ても感染メタ。2週間前に勝ち残っていたからね。それだけのために枠を割くのかって思うが、ゼニスのおかげで1挿しでいいならありっちゃありか。《上機嫌の破壊》は衰微じゃいけないのだろうか?月でも割るのか?あとは《ペンデルヘイヴン》とか《血染めの月》とか。
Manaless Dredge
Juha Tolvanen
3rd Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (42)
1 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
4 《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
2 《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4 《イチョリッド/Ichorid》
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4 《冥界の影/Nether Shadow》
4 《変幻影魔/Phantasmagorian》
3 《よろめく殻/Shambling Shell》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4 《通りの悪霊/Street Wraith》
Spells (18)
2 《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4 《戦慄の復活/Dread Return》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
Sideboard
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
4 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4 《虚空の力線/Leyline of the Void》
4 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2 《不快な群れ/Sickening Shoal》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73416
++++++++++++++++++++++++++++++++++
《荒廃鋼の巨像》のメインが珍しい。大祖始なんかも見るがライブラリーアウト対策ってことでいいのかな?《ミシュラのガラクタ》はたまにみる。あと死儀礼対策の《不快な群れ》が2枚なのも珍しいかな。前は4枚積んでたはず。
U/R Delver
Bob Huang
1st Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/28/2014
Creatures (12)
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
Lands (17)
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《Volcanic Island》
1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
Spells (31)
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《目くらまし/Daze》
4 《Force of Will》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
1 《Chain Lightning》
2 《二股の稲妻/Forked Bolt》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《思案/Ponder》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
Sideboard
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《無のロッド/Null Rod》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2 《血染めの月/Blood Moon》
2 《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
3 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《粉々/Smash to Smithereens》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=73431
僧院の速槍/Monastery Swiftspear (赤)
クリーチャー — 人間(Human)・モンク(Monk)
速攻
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
1/2
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Monastery+Swiftspear/
宝船の巡航/Treasure Cruise (7)(青)
ソーサリー
探査(この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)
カードを3枚引く。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Treasure+Cruise/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
《僧院の速槍》《宝船の巡航》が投入されてる話題のやつ。バーンにデルバーをタッチしたタイプでも、カナスレから緑を抜いたタイプでもない。どちらかというと後者に近いが不毛ともみ消しが不在。あえていうならURゼロックスって感じか?
[MtG]ラヴニカへの回帰ブロックのスタン落ちカードをメモ
2014年9月30日 MTG全般■ラヴニカへの回帰
R安らかなる眠り
R群れネズミ
R冒涜の悪魔
R地下世界の人脈
C電謀
U汚損破
R灰の盲信者
Rミジウムの迫撃砲
M世界棘のワーム
R拘留の宝球
R至高の評決
Rスフィンクスの啓示
Uイゼットの魔除け
Uラクドスの魔除け
R殺戮遊戯
R戦慄掘り
C忌まわしい回収
Uゴルガリの魔除け
R突然の衰微
Rロクソドンの強打者
U審判官の使い魔
Uドライアドの闘士
R死儀礼のシャーマン
R彩色の灯籠
R真髄の針
R草むした墓
R寺院の庭
R蒸気孔
R神聖なる泉
R血の墓所
■ギルド門侵犯
U急速混成
M無限への突入
C欄干のスパイ
U地底街の密告人
U頭蓋割り
U実験体
Uボロスの魔除け
Rボロスの反攻者
R神無き祭殿
R湿った墓
R聖なる鋳造所
R繁殖池
R踏み鳴らされる地
R演劇の舞台
■ドラゴンの迷路
R吹き荒れる潜在能力
R空殴り
R概念泥棒
R狂気の種父
R自由なる者ルーリク・サー
M復活の声
U摩耗+損耗
U利得+損失
R唯々+諾々
R安らかなる眠り
R群れネズミ
R冒涜の悪魔
R地下世界の人脈
C電謀
U汚損破
R灰の盲信者
Rミジウムの迫撃砲
M世界棘のワーム
R拘留の宝球
R至高の評決
Rスフィンクスの啓示
Uイゼットの魔除け
Uラクドスの魔除け
R殺戮遊戯
R戦慄掘り
C忌まわしい回収
Uゴルガリの魔除け
R突然の衰微
Rロクソドンの強打者
U審判官の使い魔
Uドライアドの闘士
R死儀礼のシャーマン
R彩色の灯籠
R真髄の針
R草むした墓
R寺院の庭
R蒸気孔
R神聖なる泉
R血の墓所
■ギルド門侵犯
U急速混成
M無限への突入
C欄干のスパイ
U地底街の密告人
U頭蓋割り
U実験体
Uボロスの魔除け
Rボロスの反攻者
R神無き祭殿
R湿った墓
R聖なる鋳造所
R繁殖池
R踏み鳴らされる地
R演劇の舞台
■ドラゴンの迷路
R吹き荒れる潜在能力
R空殴り
R概念泥棒
R狂気の種父
R自由なる者ルーリク・サー
M復活の声
U摩耗+損耗
U利得+損失
R唯々+諾々
[MtG]mtgGoldfishをブックマーク
2014年9月27日 Bookmarks コメント (2)本当にすごいMTG Goldfish
http://wenmin0624.diarynote.jp/201304132032074352/
mtgGoldfish
http://www.mtggoldfish.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Magic Online上のカードの価格推移などが見れるサイト。最初は金魚金魚言われててなんのことか分からなかった。サイト名の隠語だったのね。MOやらないから多少事情は違うみたいだけど、メタ分布やデッキの値段とか見比べるのはおもしろい。
http://wenmin0624.diarynote.jp/201304132032074352/
mtgGoldfish
http://www.mtggoldfish.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
Magic Online上のカードの価格推移などが見れるサイト。最初は金魚金魚言われててなんのことか分からなかった。サイト名の隠語だったのね。MOやらないから多少事情は違うみたいだけど、メタ分布やデッキの値段とか見比べるのはおもしろい。
[EDH]背教の主導者、エズーリ
2014年9月25日 EDH コメント (2)
■ジェネラル
■デッキリスト
■概要
エズーリを統率者にしたエルフデッキです。動かし方はマナエルフを展開し、雑にドローし、物量で押しつぶすだけ。親和エルフを名乗れるほど繊細なデッキではなく、もっと大ざっぱな脳筋ビートになります。ちなみにデュエルコマンダーではメタの一角に食い込むほど人気ジェネラルみたいです。
動きが簡単なので貸し出し用も視野にいれて作成しました。なのでできるだけ日本語で統一しようとしています。ところがいざ作成したらクリーチャーをサーチするカードが大量に入ったので貸し出すにはちょっと難しくなったかもしれません。でもたぶん気のせい。
エズーリはEDHの入門用として作成するのもおすすめですね。このデッキは見ての通り非常に安価です。それとエルフをマナ基盤として別のジェネラルに交換・発展していってもよいんじゃないかと思います。古くはシッセイやモミール、最近はエドリックに使われてますね。
クリーチャーを横に並べるデッキのため全体除去後のリカバリーが課題です。身内のEDHの環境はコンボが少なく殴り合い上等の環境です。ですので《紅蓮地獄》のようなメタ的なカードは見かけませんが《神の怒り》のような丸い全体除去が飛び交います。リセットされてからがゲームの始まりなのでそれに負けないようアドバンテージを稼げるカードを多めに採用しています。とくにドローソースがクリーチャーの数を参照する物が多いので、《ワイアウッドの養虫人》のように頭数を増やせるカードを意識して投入しています。
■マナ加速
1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《Fyndhorn Elves》
1 《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1 《ワイアウッドのエルフ/Wirewood Elf》
1 《花を手入れする者/Bloom Tender》
1 《心の管理人/Heart Warden》
1 《葉光らせ/Leaf Gilder》
1 《クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves》
1 《クウィリーオンの探検者/Quirion Explorer》
1 《献身のドルイド/Devoted Druid》
1 《ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner》
1 《フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
1 《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
1 《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1 《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》 14/09/13より禁止
1 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1 《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
1 《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
1 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
デッキの大半がマナ加速です。その中でも下の7枚が馬鹿みたいにマナが出せるカードになります。クリーチャーなら《暗黒のマントル》があればお手軽無限マナ。ロフェロスが禁止になったので何か交換しないといけませんね。あと《エルフの案内》を手に入れたら《アルゴスの古老》も採用候補です。
■アドバンテージ源
1 《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
1 《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
1 《リス・アラナの狩りの達人/Lys Alana Huntmaster》
1 《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
1 《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1 《始原の賢者/Primordial Sage》
1 《威厳の魔力/Regal Force》
1 《暴走の先導/Lead the Stampede》
1 《起源の波/Genesis Wave》
1 《調和/Harmonize》
1 《エルフの行列/Elvish Promenade》
1 《三人組の狩り/Hunting Triad》
1 《集団潜在意識/Collective Unconscious》
1 《野生のつがい/Wild Pair》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《系図の石版/Slate of Ancestry》
場のクリーチャーの数だけドローするカード、クリーチャーの頭数を増やすカード、クリーチャーを唱えた時にドローするカードがほとんどです。あまり見かけないのが《野生のつがい》ですね。重さが許容できる環境なら強力だと思います。いまのレシピではパワータフネスの合計が2のカードが25枚あるためお供に困ることはほぼありません。適当な1/1クリーチャーから《ワイアウッドの共生虫》《ティタニアの僧侶》《エルフの幻想家》《激情の共感者》と繋げるだけで場が復旧できます。つがいと《頭蓋骨絞め》のアンチシナジーから《傲慢な完全者》は抜いてもいいなーと思ってます。
■妨害
1 《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1 《幻触落とし/Deglamer》
1 《内にいる獣/Beast Within》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《木化/Lignify》
1 《原基の印章/Seal of Primordium》
1 《冬の宝珠/Winter Orb》
1 《無のロッド/Null Rod》
緑は妨害が不得意な色なので諦めてバッサリ削ってもいいかもしれません。邪魔なクリーチャーがいるならコントローラーを殺してしまえばいいじゃないという脳筋仕様にしちゃうのもアリ。自分は交渉もEDHの醍醐味だと思っているのでいくらか採用しています。これくらいの枚数があると脅威に対応するためにクリーチャーサーチをする回数が減りますね。《無のロッド》《冬の宝珠》は自分のダメージより他デッキのダメージのほうが大きいので採用。《ティタニアの歌》は強力ですが片手間に置くには重い印象でした。茶色のマナ加速のみを縛りたいなら《忌みの像》も候補ですが、回り始めたら1枚で勝てるカードもあるから厳しいかな。《頭蓋骨絞め》とかね。
■採用候補
《エルフの案内》
《適者生存》
《調和の中心》
《錯乱した隠遁者》
《自然の秩序》
《森の知恵》
《召喚の調べ》
《威圧の杖》
《大軍の功績》
《森の伝書使》
《アルゴスの古老》
別のデッキで使ってるとか、5枚目買いたくないとか、日本語が見つからないとか。総じて金がない。他にもこんなカードあるよって場合はコメントで教えてもらえるとうれしいです。
背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・戦士(Warrior)
(緑):他のエルフ(Elf)1体を対象とし、それを再生する。
(2)(緑)(緑)(緑):あなたがコントロールするエルフ・クリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
2/2
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Ezuri%2C+Renegade+Leader/
■デッキリスト
ジェネラル:1
1 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
クリーチャー:48
1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《Fyndhorn Elves》
1 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
1 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1 《ワイアウッドのエルフ/Wirewood Elf》
1 《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
1 《花を手入れする者/Bloom Tender》
1 《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
1 《心の管理人/Heart Warden》
1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1 《葉光らせ/Leaf Gilder》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves》
1 《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1 《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
1 《クウィリーオンの探検者/Quirion Explorer》
1 《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》
1 《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
1 《献身のドルイド/Devoted Druid》1 《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》14/09/13より禁止
1 《ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner》
1 《フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
1 《鉤爪の統率者/Caller of the Claw》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《激情の共感者/Fierce Empath》
1 《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
1 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1 《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1 《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
1 《リス・アラナの狩りの達人/Lys Alana Huntmaster》
1 《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
1 《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
1 《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1 《始原の賢者/Primordial Sage》
1 《威厳の魔力/Regal Force》
1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
呪文:20
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《暴走の先導/Lead the Stampede》
1 《起源の波/Genesis Wave》
1 《調和/Harmonize》
1 《エルフの行列/Elvish Promenade》
1 《三人組の狩り/Hunting Triad》
1 《集団潜在意識/Collective Unconscious》
1 《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1 《幻触落とし/Deglamer》
1 《内にいる獣/Beast Within》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《木化/Lignify》
1 《原基の印章/Seal of Primordium》
1 《野生のつがい/Wild Pair》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《冬の宝珠/Winter Orb》
1 《無のロッド/Null Rod》
1 《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
1 《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
1 《系図の石版/Slate of Ancestry》
土地:31
27 《森/Forest》
1 《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
1 《さびれた寺院/Deserted Temple》
1 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
■概要
エズーリを統率者にしたエルフデッキです。動かし方はマナエルフを展開し、雑にドローし、物量で押しつぶすだけ。親和エルフを名乗れるほど繊細なデッキではなく、もっと大ざっぱな脳筋ビートになります。ちなみにデュエルコマンダーではメタの一角に食い込むほど人気ジェネラルみたいです。
動きが簡単なので貸し出し用も視野にいれて作成しました。なのでできるだけ日本語で統一しようとしています。ところがいざ作成したらクリーチャーをサーチするカードが大量に入ったので貸し出すにはちょっと難しくなったかもしれません。でもたぶん気のせい。
エズーリはEDHの入門用として作成するのもおすすめですね。このデッキは見ての通り非常に安価です。それとエルフをマナ基盤として別のジェネラルに交換・発展していってもよいんじゃないかと思います。古くはシッセイやモミール、最近はエドリックに使われてますね。
クリーチャーを横に並べるデッキのため全体除去後のリカバリーが課題です。身内のEDHの環境はコンボが少なく殴り合い上等の環境です。ですので《紅蓮地獄》のようなメタ的なカードは見かけませんが《神の怒り》のような丸い全体除去が飛び交います。リセットされてからがゲームの始まりなのでそれに負けないようアドバンテージを稼げるカードを多めに採用しています。とくにドローソースがクリーチャーの数を参照する物が多いので、《ワイアウッドの養虫人》のように頭数を増やせるカードを意識して投入しています。
■マナ加速
1 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《Fyndhorn Elves》
1 《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1 《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1 《ワイアウッドのエルフ/Wirewood Elf》
1 《花を手入れする者/Bloom Tender》
1 《心の管理人/Heart Warden》
1 《葉光らせ/Leaf Gilder》
1 《クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves》
1 《クウィリーオンの探検者/Quirion Explorer》
1 《献身のドルイド/Devoted Druid》
1 《ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner》
1 《フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
1 《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
1 《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1 《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
1 《ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler》
1 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
デッキの大半がマナ加速です。その中でも下の7枚が馬鹿みたいにマナが出せるカードになります。クリーチャーなら《暗黒のマントル》があればお手軽無限マナ。ロフェロスが禁止になったので何か交換しないといけませんね。あと《エルフの案内》を手に入れたら《アルゴスの古老》も採用候補です。
■アドバンテージ源
1 《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
1 《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1 《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
1 《リス・アラナの狩りの達人/Lys Alana Huntmaster》
1 《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
1 《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1 《始原の賢者/Primordial Sage》
1 《威厳の魔力/Regal Force》
1 《暴走の先導/Lead the Stampede》
1 《起源の波/Genesis Wave》
1 《調和/Harmonize》
1 《エルフの行列/Elvish Promenade》
1 《三人組の狩り/Hunting Triad》
1 《集団潜在意識/Collective Unconscious》
1 《野生のつがい/Wild Pair》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《系図の石版/Slate of Ancestry》
場のクリーチャーの数だけドローするカード、クリーチャーの頭数を増やすカード、クリーチャーを唱えた時にドローするカードがほとんどです。あまり見かけないのが《野生のつがい》ですね。重さが許容できる環境なら強力だと思います。いまのレシピではパワータフネスの合計が2のカードが25枚あるためお供に困ることはほぼありません。適当な1/1クリーチャーから《ワイアウッドの共生虫》《ティタニアの僧侶》《エルフの幻想家》《激情の共感者》と繋げるだけで場が復旧できます。つがいと《頭蓋骨絞め》のアンチシナジーから《傲慢な完全者》は抜いてもいいなーと思ってます。
■妨害
1 《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1 《幻触落とし/Deglamer》
1 《内にいる獣/Beast Within》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《木化/Lignify》
1 《原基の印章/Seal of Primordium》
1 《冬の宝珠/Winter Orb》
1 《無のロッド/Null Rod》
緑は妨害が不得意な色なので諦めてバッサリ削ってもいいかもしれません。邪魔なクリーチャーがいるならコントローラーを殺してしまえばいいじゃないという脳筋仕様にしちゃうのもアリ。自分は交渉もEDHの醍醐味だと思っているのでいくらか採用しています。これくらいの枚数があると脅威に対応するためにクリーチャーサーチをする回数が減りますね。《無のロッド》《冬の宝珠》は自分のダメージより他デッキのダメージのほうが大きいので採用。《ティタニアの歌》は強力ですが片手間に置くには重い印象でした。茶色のマナ加速のみを縛りたいなら《忌みの像》も候補ですが、回り始めたら1枚で勝てるカードもあるから厳しいかな。《頭蓋骨絞め》とかね。
■採用候補
《エルフの案内》
《適者生存》
《調和の中心》
《錯乱した隠遁者》
《自然の秩序》
《森の知恵》
《召喚の調べ》
《威圧の杖》
《大軍の功績》
《森の伝書使》
《アルゴスの古老》
別のデッキで使ってるとか、5枚目買いたくないとか、日本語が見つからないとか。総じて金がない。他にもこんなカードあるよって場合はコメントで教えてもらえるとうれしいです。
Woo Brews – 90 Card Living End
http://www.channelfireball.com/home/woo-brews-90-card-living-end/
http://www.channelfireball.com/home/woo-brews-90-card-living-end/
Lands
2 x 《乾燥台地/Arid Mesa》
2 x 《湿地の干潟/Marsh Flats》
2 x 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 x 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2 x 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 x 《血の墓所/Blood Crypt》
1 x 《繁殖池/Breeding Pool》
1 x 《神無き祭殿/Godless Shrine》
1 x 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1 x 《草むした墓/Overgrown Tomb》
1 x 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 x 《蒸気孔/Steam Vents》
1 x 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 x 《寺院の庭/Temple Garden》
1 x 《湿った墓/Watery Grave》
1 x 《森/Forest》
1 x 《島/Island》
1 x 《山/Mountain》
1 x 《平地/Plains》
1 x 《沼/Swamp》
1 x 《天界の列柱/Celestial Colonnade》
1 x 《真鍮の都/City of Brass》
1 x 《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1 x 《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1 x 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
Creatures
4 x 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 x 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4 x 《意思切る者/Architects of Will》
4 x 《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》
4 x 《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
4 x 《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
4 x 《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》
4 x 《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer》
4 x 《ジャングルの織り手/Jungle Weaver》
Noncreature spells
4 x 《悪魔の戦慄/Demonic Dread》
4 x 《暴力的な突発/Violent Outburst》
4 x 《献身的な嘆願/Ardent Plea》
4 x 《死せる生/Living End》
4 x 《内にいる獣/Beast Within》
Sideboard
1 x 《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
1 x 《石のような静寂/Stony Silence》
1 x 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1 x 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3 x 《コーの火歩き/Kor Firewalker》
4 x 《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
4 x 《叫び大口/Shriekmaw》
Legacy Double Deck Tech – Infect and Shardless Bant
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-double-deck-tech-infect-and-shardless-bant/
テキトウ意訳)CFBよりBob huang氏のDeck Tech 「Infect」と「Shardless Bant」
http://kingslover34.diarynote.jp/201409182104486394/
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-double-deck-tech-infect-and-shardless-bant/
テキトウ意訳)CFBよりBob huang氏のDeck Tech 「Infect」と「Shardless Bant」
http://kingslover34.diarynote.jp/201409182104486394/
lands
4 x 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4 x 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 x 《森/Forest》
1 x 《不毛の大地/Wasteland》
4 x 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 x 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
3 x 《Tropical Island》
1 x 《Savannah》
creatures
4 x 《貴族の教主/Noble Hierarch》
1 x 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 x 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4 x 《荒廃の工作員/Blighted Agent》
4 x 《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
2 x 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
noncreature spells
1 x 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 x 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 x 《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
1 x 《思案/Ponder》
3 x 《目くらまし/Daze》
4 x 《激励/Invigorate》
4 x 《渦まく知識/Brainstorm》
1 x 《輪作/Crop Rotation》
3 x 《Force of Will》
2 x 《ゴブリンの狂戦士/Goblin Berserker》
sideboard
2 x 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2 x 《屍百足/Necropede》
1 x 《自然の要求/Nature’s Claim》
1 x 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 x 《海賊の魔除け/Piracy Charm》
2 x 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 x 《Force of Will》
1 x 《水流破/Hydroblast》
1 x 《森の知恵/Sylvan Library》
1 x 《Karakas》
2 x 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《断片無き工作員/Shardless Agent》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《弱者の剣/Sword of the Meek》
3 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
2 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
1 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《誤った指図/Misdirection》
4 《Force of Will》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《祖先の幻視/Ancestral Vision》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 《島/Island》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3 《Tundra》
2 《Tropical Island》
1 《Savannah》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1 《Karakas》
Sideboard
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
3 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1 《謙虚/Humility》
1 《浄化の印章/Seal of Cleansing》
2 《至高の評決/Supreme Verdict》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
[Modern]bigwebより、赤黒ゾンビをブックマーク
2014年9月20日 Bookmarks石田弘 「赤黒ゾンビデッキとの遭遇」
http://www.bigmagic.net/news/0191.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ドレッジヴァインでもゾンバーメントでもなくゾンビビート。コンボ要素は少なめ。
http://www.bigmagic.net/news/0191.html
sample deck
22land
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
3《血の墓所/Blood Crypt》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《山/Mountain》
4《沼/Swamp》
2《偶像の石塚/Graven Cairns》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
20creature
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》
4《恐血鬼/Bloodghast》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
3《呪詛術士/Anathemancer》
18spell
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《夜の衝突/Bump in the Night》
4《終止/Terminate》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《爆破基地/Blasting Station》
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ドレッジヴァインでもゾンバーメントでもなくゾンビビート。コンボ要素は少なめ。
すこし時間があきましたが先日のチームレガシーに参加してきました。メンバーはA:ぽっくすおじさん(MUD)、B:自分(Elves!)、C:シロネナくん(RUG Delver)の3人。チーム戦績はバイ含む3-2で10位/25組、個人戦績が2-3でした。コンボ使って実質1-3というお荷物野郎でもうほんとごめんなさい…。当日は負け続けてかなり凹んでましたが、それでも終わってみればやっぱり楽しかったのでまた次回参加したいですね。さて、戒めをこめて対戦レポートです。
■チーム戦績
席順
A:MUD
B:エルフ
C:RUGデルバー
R1
A.リアニ○
B.バーン×
C.デスタク×
R2
A.オムニ×
B.デスタク×
C.エルフ○
R3
A.ビビン丼○
B.プレミアム牛丼×
C.ビビン丼○
R4
A.エルフ○
B.ドレッジ×
C.スニショ○
R5
A.感染×
B.バーン○
C.ミラクル○
■デッキリスト
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R1 バーン ××
G1
後攻
マリガン:自0相0
グリンパス頼りの初手が裏目に。ぷちぷち潰されてはチェインなんて無理です。ガイドに殴りきられてGG
G2
先攻
マリガン:自0相0
オーダーが初手にあるのでルーリクを目指す。しかし相手の初動が墓堀りの檻でお通夜。紅蓮地獄で流され、硫黄の渦でクロック刻まれて終戦。
バーンは火力を投げつけてくるイメージから衰微をサイドインしなかったが過ち。最近のバーンにはラヴァマンサー含め11体ほどのクリーチャーが含まれているとのことで思ったよりマトがある。そしてサイド後には墓堀りの檻、血染めの月や硫黄の渦がある。だから衰微はサイドインするべきだった。あと血染めの月の日記を書いたのに存在忘れてて戒め。不毛の大地はないけどサイド後は基本土地スタートしましょう。発展の代価もあるしね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R2 デスタク ○××
G1
先攻
マリガン:自0相2
破棄者で遺産を止められるがオーダーで3kill
G2
後攻
マリガン:自2相0
破棄者1>共生虫
破棄者2>クウィリーオン
破棄者3>樺の知識のレインジャー
…戦隊の破棄者かよ!ゲームは迷宮の霊魂とエイヴンでスローダウンさせられてからミラクルに撲殺されました。なんであの白いクリーチャーはプロ緑持ってるんですかねぇ…。
G3
先攻
マリガン:自1相0
針1>ルンママ
針2>十手
針1をルンママに刺したけど脅威度は十手のほうが上でした。2枚目の針が手に入ったからよかったものの、先にそっちに刺したほうが良かった気も。試合のほうは十手を止めたおかげでイージウィンされなくなりましたが、こちらもオーダーがエイヴンで止められてるせいでこっちも勝ち筋が細い状態に。飛行持ちにゆっくりどつかれ、最後はエイヴンがバターを担いで負け。
チームレガシー用に世界棘を採用したのですが、これが大祖始だったらG3取れてたよなーと思う試合でした。チームメイトにはチームレガシーでリリアナデッキは見ないから大祖始で良かったんじゃないかと言われました。というより進歩の災いがオシャレ枠すぎたという説も。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R3 Bye
h「試合の合間に昼飯食うために菓子パン買ってきた」
ぽ「全敗してるからbyeあるんじゃね」
h「まだわからんしパン食ってるわー」
シ「オンラインペアリング見たらByeだったよ」
ぽ「飯食いに行こうぜ」
h「」
Byeにすら負けた男のDNがこちらになります…
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R4 ドレッジ ××
G1
後攻
マリガン:自2相1
LED→入念な研究→物あさりFBで流れるように1kill。戦慄の復活とグリセルブランドを確認してから手札見せずに投了。
G2
先攻
マリガン:自2相0
1回目は対策カードがなくマリガン、2回目は土地も対策カードもなくマリガン、3回目にグリンパスがあるハンドでヌルキープ。グリンパスで3ドローほどするが対策カードを引けずに負け。
終わった後はマリガンミスだったかなと。1回目のハンドが対策カードこそないがグリンパスと遺産があったので展開するうちに対策カードを引けていたのではないかというのが1つ。もしくは3回目4回目のマリガンをしてどん欲に対策カードを探しにいくべきだったのではいかというのが1つ。不利な相手だとは自覚していたからサイドを多く取ったのに負けてしまって悔しいところ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R5 バーン ○×○
G1
先攻
マリガン:自0相1
3TにオーダールーリクでGG
G2
後攻
マリガン:自0相0
ガイドスタートされ大歓楽の幻霊で蓋。なにこいつゲロ吐きそうなくらい強い。PoPで削られて負け。
G3
先攻
マリガン:自0相0
相手が罠橋を設置。こちらルーリクで蓋してから次ターンに罠橋を再利用でどけてビヒモスで〆。だけどルーリク出すことに意識を持っていかれててビヒモス出しちゃえば前のターンに勝ててたんじゃないかとも。
G3でPoPに対応してクウィリーオンでTaigaを戻して減点できたのは良かった。あと大歓楽の幻霊が場にいる時はゼニスをX=3以上で撃つことでダメージを食らわないことも覚えておきたい。X=3で撃てるならそのまま再利用をサーチして幻霊を殺せるのだけどいちおうね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++
続いて17時の部。サイドは墓地対策を抜いて元に戻しつつ、デュラン詰め込みまくって基本地形1枚でも回せるかという実験。結果としてはテンポに当たらなくてなんも参考にならなかったのですが。
■デッキリスト
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R6 BUGカスケード ○○
G1
後攻
マリガン:自0相0
ヒムを3発くらったけど対応して森を戻して手札を死守。ガイア>ゼニス>ビヒモスでGG
G2
後攻
マリガン:自1相0
オーダー大祖始して勝ち。ペリッシュをケアして手札に餌とオーダーを抱えながら冷静に冷静に。
途中で衰微を疫病に当てるかタルモに当てるかで迷った。こちらはオーダーが手札にあったので餌を見つければ勝ち、探しきる前にタルモに削り切られたら負け。アーバーが2枚とも落とされたのでこちらが見つけなければいけないのはイラクサか死儀礼か共生虫かウーズか再利用かゼニスで16枚ほど。対してカスケードでプレッシャーをかけられるのはタルモ4枚とヴェールのリリアナが2枚程度で合わせて6枚ほどか。ならその貴重な1枚を落とせるならタルモにあてて正解かな。仮に疫病に衰微していたとしてパワー5のタルモに殺されるのが4ターンかかる。こちらはゼニス含めた25枚ほどのクリーチャーを引けばいいわけだから期待値的には見つかるが、1回でも除去されたら押し切られそうだ。うむ、衰微はタルモに当てて時間稼ぎが正解だったようだ。しかしアーバーの2枚目が流されてなければもっと簡単だったわけで、土地が余ったからと言って不用意に2枚目のアーバーを連れてこないほうがいいのかもしれない。大祖始か世界棘があればビヒモスしなくても勝てるマッチアップだから、フェッチが全てオーダーの餌になれるのは強い。とくにカスケードはその構造上カウンターが少ないからオーダーがカウンターされる確率は低いから確実性が高い。そしてアーバーとクウィリーがいれば大幅に時間を稼げる。うん、2枚目は温存すべきだ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R7 UR赤昇天 ××
G1
先攻
マリガン:自0相0
山から稲妻かーと眺めていたら魔力変と炎氷が飛んで来て赤昇天と断定。こちらが更地になったあたりで昇天が2つ貼られて負け。
G2
先攻
マリガン:自0相0
今度はヤンパイで7点クロック刻まれ負け。手札の白鳥の歌のむなしさよ。サイド後は昇天を全部抜くアグレッシブサイドボードらしい。勉強になりました。
ルーリクサーとガイアが初手にあったから始めたのだが、バーンを含め火力が多いデッキだと6マナがただただ遠い。クリーチャーを逐一潰されるせいでマナが伸びない。クリーチャーが場に出ないのでガイアもただの置物に。土地だけで捻出できるのはせいぜい4−5マナ。だからルーリクサーを目指すなら隙を見てオーダーするのが良かったように思える。よって初手ルーリクはマリガンぽい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R8 超起源 ○○
G1
後攻
マリガン:自1相1
相手が土地を2枚置いた間に3kill。しかし青と白の枯渇ランドってのが怪しすぎて絶対これコンボじゃねーかと。一瞬ターボバランスかと思ったけどあっちはサクリファイスランドだから違うと後で気づいた。まーでも対コンボ用にサイドボーディングです。
G2
後攻
マリガン:自1相2
で、コンボを意識してサイドボードしたのだけどまた初手事故したらしく何もアクションされず勝ってしまった。思考囲いをwillされたくらいで、ならオーダーは通るよねってことでGG
試合後にお話しさせてもらってやっと超起源と判明。続唱を使うためドロソが入れられないので事故るとこうなってしまうらしいが、SnT含め12枚の有効牌があるのでここまで事故るのは珍しいとのこと。実際フリプでは2ターンにエムラ光臨しました。ただし超起源コースだとこちらも手札が全部展開できるので返しにビヒモスできると勝てるみたいです。
しかし赤昇天といい超起源といい珍しいコンボと当たるとわくわくしちゃうのは自分がコンボ好きだからなんでしょうねwおかわりレガシーに出てよかったです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■雑感
・チーレガ用にメインルーリクは正しかった。
・けれども赤との戦い方が分かってなかったので勉強になった。火力を本体に投げるのを止めればクリーチャーと1対1交換を繰り返すことは可能。その間にガイド等で殴られるクロパ的な動きをされると辛い。よって対策の対策も含め衰微は入れていい。そしてクリーチャーが並ばないので垣間見る自然が繋げづらく弱いこととも知れた。1枚くらいはサイドアウトしてよさそう。
・親和(とエンチャントレス)殺したくて進歩の災いをサイドに入れたけどいらなかった。席順がかわっても今回対戦したグループで使うことはなかった。
・むしろ小粒のクリーチャーを横に並べるデッキが多かったので盲信的迫害とか忌むべき者のかがり火、電謀なんかのほうがおもしろかったんじゃないかなーと。ベルチャーのワーレンコースも潰せるしね。
・おかわりのほうで思ったのが白鳥の歌が3枚もいるのかってこと。思考囲い3、白鳥の歌を3もいれると自分のデッキがスカスカになるのが嫌。そしてカウンターじゃなくハンデスでいいんじゃないかとも。セラピーに交換してもいいし、減量してスラーンや森の知恵を挿すのもありかな。
対戦してくださったみなさんと、なによりチームメイトの二人にありがとうございました!
■夕飯の話
【ラーメン激戦区】高田馬場ラーメン店ベストイレブン!【’13 1月更新】
http://matome.naver.jp/odai/2133593301874394101
二代目 海老そば けいすけ高田馬場本店
http://ramendb.supleks.jp/s/5106.html
甲殻系の塩味で美味でした。やさしい味でほっとする。また行きたいけど他のお店も試してみたいところ。
■チーム戦績
席順
A:MUD
B:エルフ
C:RUGデルバー
R1
A.リアニ○
B.バーン×
C.デスタク×
R2
A.オムニ×
B.デスタク×
C.エルフ○
R3
A.ビビン丼○
B.プレミアム牛丼×
C.ビビン丼○
R4
A.エルフ○
B.ドレッジ×
C.スニショ○
R5
A.感染×
B.バーン○
C.ミラクル○
■デッキリスト
4:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
1:《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4:《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1:《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
2:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
2:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4:《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4:《自然の秩序/Natural Order》
2:《森/Forest》
2:《Bayou》
1:《Taiga》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
SB
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
1:《進歩の災い/Bane of Progress》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R1 バーン ××
G1
後攻
マリガン:自0相0
グリンパス頼りの初手が裏目に。ぷちぷち潰されてはチェインなんて無理です。ガイドに殴りきられてGG
G2
先攻
マリガン:自0相0
オーダーが初手にあるのでルーリクを目指す。しかし相手の初動が墓堀りの檻でお通夜。紅蓮地獄で流され、硫黄の渦でクロック刻まれて終戦。
バーンは火力を投げつけてくるイメージから衰微をサイドインしなかったが過ち。最近のバーンにはラヴァマンサー含め11体ほどのクリーチャーが含まれているとのことで思ったよりマトがある。そしてサイド後には墓堀りの檻、血染めの月や硫黄の渦がある。だから衰微はサイドインするべきだった。あと血染めの月の日記を書いたのに存在忘れてて戒め。不毛の大地はないけどサイド後は基本土地スタートしましょう。発展の代価もあるしね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R2 デスタク ○××
G1
先攻
マリガン:自0相2
破棄者で遺産を止められるがオーダーで3kill
G2
後攻
マリガン:自2相0
破棄者1>共生虫
破棄者2>クウィリーオン
破棄者3>樺の知識のレインジャー
…戦隊の破棄者かよ!ゲームは迷宮の霊魂とエイヴンでスローダウンさせられてからミラクルに撲殺されました。なんであの白いクリーチャーはプロ緑持ってるんですかねぇ…。
G3
先攻
マリガン:自1相0
針1>ルンママ
針2>十手
針1をルンママに刺したけど脅威度は十手のほうが上でした。2枚目の針が手に入ったからよかったものの、先にそっちに刺したほうが良かった気も。試合のほうは十手を止めたおかげでイージウィンされなくなりましたが、こちらもオーダーがエイヴンで止められてるせいでこっちも勝ち筋が細い状態に。飛行持ちにゆっくりどつかれ、最後はエイヴンがバターを担いで負け。
チームレガシー用に世界棘を採用したのですが、これが大祖始だったらG3取れてたよなーと思う試合でした。チームメイトにはチームレガシーでリリアナデッキは見ないから大祖始で良かったんじゃないかと言われました。というより進歩の災いがオシャレ枠すぎたという説も。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R3 Bye
h「試合の合間に昼飯食うために菓子パン買ってきた」
ぽ「全敗してるからbyeあるんじゃね」
h「まだわからんしパン食ってるわー」
シ「オンラインペアリング見たらByeだったよ」
ぽ「飯食いに行こうぜ」
h「」
Byeにすら負けた男のDNがこちらになります…
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R4 ドレッジ ××
G1
後攻
マリガン:自2相1
LED→入念な研究→物あさりFBで流れるように1kill。戦慄の復活とグリセルブランドを確認してから手札見せずに投了。
G2
先攻
マリガン:自2相0
1回目は対策カードがなくマリガン、2回目は土地も対策カードもなくマリガン、3回目にグリンパスがあるハンドでヌルキープ。グリンパスで3ドローほどするが対策カードを引けずに負け。
終わった後はマリガンミスだったかなと。1回目のハンドが対策カードこそないがグリンパスと遺産があったので展開するうちに対策カードを引けていたのではないかというのが1つ。もしくは3回目4回目のマリガンをしてどん欲に対策カードを探しにいくべきだったのではいかというのが1つ。不利な相手だとは自覚していたからサイドを多く取ったのに負けてしまって悔しいところ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R5 バーン ○×○
G1
先攻
マリガン:自0相1
3TにオーダールーリクでGG
G2
後攻
マリガン:自0相0
ガイドスタートされ大歓楽の幻霊で蓋。なにこいつゲロ吐きそうなくらい強い。PoPで削られて負け。
G3
先攻
マリガン:自0相0
相手が罠橋を設置。こちらルーリクで蓋してから次ターンに罠橋を再利用でどけてビヒモスで〆。だけどルーリク出すことに意識を持っていかれててビヒモス出しちゃえば前のターンに勝ててたんじゃないかとも。
G3でPoPに対応してクウィリーオンでTaigaを戻して減点できたのは良かった。あと大歓楽の幻霊が場にいる時はゼニスをX=3以上で撃つことでダメージを食らわないことも覚えておきたい。X=3で撃てるならそのまま再利用をサーチして幻霊を殺せるのだけどいちおうね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++
続いて17時の部。サイドは墓地対策を抜いて元に戻しつつ、デュラン詰め込みまくって基本地形1枚でも回せるかという実験。結果としてはテンポに当たらなくてなんも参考にならなかったのですが。
■デッキリスト
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
1 《森/Forest》
2 《Bayou》
1 《Tropical Island》
1 《Taiga》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
sideboard
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《大祖始/Progenitus》
3 《白鳥の歌/Swan Song》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《自然の秩序/Natural Order》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R6 BUGカスケード ○○
G1
後攻
マリガン:自0相0
ヒムを3発くらったけど対応して森を戻して手札を死守。ガイア>ゼニス>ビヒモスでGG
G2
後攻
マリガン:自1相0
オーダー大祖始して勝ち。ペリッシュをケアして手札に餌とオーダーを抱えながら冷静に冷静に。
途中で衰微を疫病に当てるかタルモに当てるかで迷った。こちらはオーダーが手札にあったので餌を見つければ勝ち、探しきる前にタルモに削り切られたら負け。アーバーが2枚とも落とされたのでこちらが見つけなければいけないのはイラクサか死儀礼か共生虫かウーズか再利用かゼニスで16枚ほど。対してカスケードでプレッシャーをかけられるのはタルモ4枚とヴェールのリリアナが2枚程度で合わせて6枚ほどか。ならその貴重な1枚を落とせるならタルモにあてて正解かな。仮に疫病に衰微していたとしてパワー5のタルモに殺されるのが4ターンかかる。こちらはゼニス含めた25枚ほどのクリーチャーを引けばいいわけだから期待値的には見つかるが、1回でも除去されたら押し切られそうだ。うむ、衰微はタルモに当てて時間稼ぎが正解だったようだ。しかしアーバーの2枚目が流されてなければもっと簡単だったわけで、土地が余ったからと言って不用意に2枚目のアーバーを連れてこないほうがいいのかもしれない。大祖始か世界棘があればビヒモスしなくても勝てるマッチアップだから、フェッチが全てオーダーの餌になれるのは強い。とくにカスケードはその構造上カウンターが少ないからオーダーがカウンターされる確率は低いから確実性が高い。そしてアーバーとクウィリーがいれば大幅に時間を稼げる。うん、2枚目は温存すべきだ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R7 UR赤昇天 ××
G1
先攻
マリガン:自0相0
山から稲妻かーと眺めていたら魔力変と炎氷が飛んで来て赤昇天と断定。こちらが更地になったあたりで昇天が2つ貼られて負け。
G2
先攻
マリガン:自0相0
今度はヤンパイで7点クロック刻まれ負け。手札の白鳥の歌のむなしさよ。サイド後は昇天を全部抜くアグレッシブサイドボードらしい。勉強になりました。
ルーリクサーとガイアが初手にあったから始めたのだが、バーンを含め火力が多いデッキだと6マナがただただ遠い。クリーチャーを逐一潰されるせいでマナが伸びない。クリーチャーが場に出ないのでガイアもただの置物に。土地だけで捻出できるのはせいぜい4−5マナ。だからルーリクサーを目指すなら隙を見てオーダーするのが良かったように思える。よって初手ルーリクはマリガンぽい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R8 超起源 ○○
G1
後攻
マリガン:自1相1
相手が土地を2枚置いた間に3kill。しかし青と白の枯渇ランドってのが怪しすぎて絶対これコンボじゃねーかと。一瞬ターボバランスかと思ったけどあっちはサクリファイスランドだから違うと後で気づいた。まーでも対コンボ用にサイドボーディングです。
G2
後攻
マリガン:自1相2
で、コンボを意識してサイドボードしたのだけどまた初手事故したらしく何もアクションされず勝ってしまった。思考囲いをwillされたくらいで、ならオーダーは通るよねってことでGG
試合後にお話しさせてもらってやっと超起源と判明。続唱を使うためドロソが入れられないので事故るとこうなってしまうらしいが、SnT含め12枚の有効牌があるのでここまで事故るのは珍しいとのこと。実際フリプでは2ターンにエムラ光臨しました。ただし超起源コースだとこちらも手札が全部展開できるので返しにビヒモスできると勝てるみたいです。
しかし赤昇天といい超起源といい珍しいコンボと当たるとわくわくしちゃうのは自分がコンボ好きだからなんでしょうねwおかわりレガシーに出てよかったです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■雑感
・チーレガ用にメインルーリクは正しかった。
・けれども赤との戦い方が分かってなかったので勉強になった。火力を本体に投げるのを止めればクリーチャーと1対1交換を繰り返すことは可能。その間にガイド等で殴られるクロパ的な動きをされると辛い。よって対策の対策も含め衰微は入れていい。そしてクリーチャーが並ばないので垣間見る自然が繋げづらく弱いこととも知れた。1枚くらいはサイドアウトしてよさそう。
・親和(とエンチャントレス)殺したくて進歩の災いをサイドに入れたけどいらなかった。席順がかわっても今回対戦したグループで使うことはなかった。
・むしろ小粒のクリーチャーを横に並べるデッキが多かったので盲信的迫害とか忌むべき者のかがり火、電謀なんかのほうがおもしろかったんじゃないかなーと。ベルチャーのワーレンコースも潰せるしね。
・おかわりのほうで思ったのが白鳥の歌が3枚もいるのかってこと。思考囲い3、白鳥の歌を3もいれると自分のデッキがスカスカになるのが嫌。そしてカウンターじゃなくハンデスでいいんじゃないかとも。セラピーに交換してもいいし、減量してスラーンや森の知恵を挿すのもありかな。
対戦してくださったみなさんと、なによりチームメイトの二人にありがとうございました!
■夕飯の話
【ラーメン激戦区】高田馬場ラーメン店ベストイレブン!【’13 1月更新】
http://matome.naver.jp/odai/2133593301874394101
二代目 海老そば けいすけ高田馬場本店
http://ramendb.supleks.jp/s/5106.html
甲殻系の塩味で美味でした。やさしい味でほっとする。また行きたいけど他のお店も試してみたいところ。
MTGについて少し話そうと思う
http://neetsha.jp/inside/comic.php?id=11666
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミラージュ・ブロックから始まる筆者の思い出話。おもしろい。カード名を使った言い回しがニヤニヤできる。全部読むには時間かかりそうなのでまた後で読む。
http://neetsha.jp/inside/comic.php?id=11666
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミラージュ・ブロックから始まる筆者の思い出話。おもしろい。カード名を使った言い回しがニヤニヤできる。全部読むには時間かかりそうなのでまた後で読む。
[MtG]イラスト繋がりの基本土地達
2014年9月16日 MTG全般 コメント (2)
友達と話題になったので紹介。基本土地のイラストは連作になり繋がっているものがいくつかあります。自分が知っているのは以下。
・アイスエイジの平地4枚(冠雪含む)
・神河物語の4枚繋がり5種
・ローウィンの別タイプ2枚繋がりの10種
・シャドームーアの別タイプ2枚繋がりの10種
・エルドラージ覚醒の4枚繋がり5種
・ミラディンの傷跡とミラディン包囲戦の6枚繋がりの5種(平地と沼は繋がってないかも?)
・初代アリーナ土地の5枚
・ニールセン氏のジャッジ報賞5枚
(繋げて1つの絵になるわけではないですが)
・第5版は山と森が4枚で四季を表してるため2種
・イニストラードとアヴァシンの帰還の同じ場所の別時間軸が5×3種
同じ絵柄で揃えるのもいいですが単色デッキで大パノラマを広げるのオツだと思います。自分のお気に入りはミラディンの傷痕と包囲戦の山、エルドラージ覚醒の沼、ローウィンの山森ですね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■参考
MTG Magic: The Gathering card search
http://magiccards.info/
基本土地・イラストリスト
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land.htm
■アイスエイジ
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/IA_Plains.htm
■神河物語
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Forest.htm
■エルドラージ覚醒
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Forest.htm
■ミラディンの傷跡
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Forest.htm
■ミラディン包囲戦
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Forest.htm
■ローウィン基本土地
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/37454818.html
■シャドウムーア基本土地
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/42360297.html
■プロモアーカイブ 第52回 ARENAプロモその1
http://www.bigmagic.net/news/0186.html
■Terese Nielsen氏のFacebookより
https://www.facebook.com/TheArtOfTereseNielsen/photos/a.442042932523121.99824.423072597753488/740649299329148/?type=3&theater
・アイスエイジの平地4枚(冠雪含む)
・神河物語の4枚繋がり5種
・ローウィンの別タイプ2枚繋がりの10種
・シャドームーアの別タイプ2枚繋がりの10種
・エルドラージ覚醒の4枚繋がり5種
・ミラディンの傷跡とミラディン包囲戦の6枚繋がりの5種(平地と沼は繋がってないかも?)
・初代アリーナ土地の5枚
・ニールセン氏のジャッジ報賞5枚
(繋げて1つの絵になるわけではないですが)
・第5版は山と森が4枚で四季を表してるため2種
・イニストラードとアヴァシンの帰還の同じ場所の別時間軸が5×3種
同じ絵柄で揃えるのもいいですが単色デッキで大パノラマを広げるのオツだと思います。自分のお気に入りはミラディンの傷痕と包囲戦の山、エルドラージ覚醒の沼、ローウィンの山森ですね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■参考
MTG Magic: The Gathering card search
http://magiccards.info/
基本土地・イラストリスト
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land.htm
■アイスエイジ
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/IA_Plains.htm
■神河物語
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/CK_Forest.htm
■エルドラージ覚醒
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/EL_Forest.htm
■ミラディンの傷跡
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/SOM_Forest.htm
■ミラディン包囲戦
平地
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Plains.htm
島
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Island.htm
沼
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Swamp.htm
山
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Mountain.htm
森
http://taniwha.web.fc2.com/MTG_image/Basic_Land/MBS_Forest.htm
■ローウィン基本土地
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/37454818.html
■シャドウムーア基本土地
http://blogs.yahoo.co.jp/poorcat12/42360297.html
■プロモアーカイブ 第52回 ARENAプロモその1
http://www.bigmagic.net/news/0186.html
■Terese Nielsen氏のFacebookより
https://www.facebook.com/TheArtOfTereseNielsen/photos/a.442042932523121.99824.423072597753488/740649299329148/?type=3&theater
Opening Hands With Combo Decks
http://www.starcitygames.com/article/29295_Opening-Hands-With-Combo-Decks.html
http://www.starcitygames.com/article/29295_Opening-Hands-With-Combo-Decks.html
Elves
Steve Medanic
1st Place at StarCityGames.com Legacy Open on 9/7/2014
Creatures (28)
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
2 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
3 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
Lands (17)
2 《森/Forest》
2 《Bayou》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Taiga》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
Spells (15)
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
Sideboard
4 《血染めの月/Blood Moon》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《大祖始/Progenitus》
3 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1 《自然の秩序/Natural Order》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=72577
++++++++++++++++++++++++++++++++++
最初につっこみたいのは「なんでギタ調入ってるの?」ですね。緑の呪文じゃないからイラクサの歩哨が起きるわけでもなく、クリーチャー呪文じゃないから垣間見る自然で追加1ドローできるわけでもありません。ストームデッキでなければ若き紅蓮術士が入ってるわけでもない。マナレスイチョリッドでなければWillの餌にもならない。強いて言えばサイド後の陰謀団式療法とシナジーがありますが、サイド後に真っ先に抜ける候補だと思えます。ギタ調が弱いカードだとは言いませんが、エルフデッキだと額面通りの効果しか発揮しません…よね?誰か理由が分かる方教えてください。
このレシピの特徴的な点の2つ目はサイドの月ですね。というよりこちらのほうが革新的。流行りのエルフは基本地形が2〜3枚しか入らないため月の影響を受ける側にいます。先日ドラゴンストンピィに1killかまされましたし。ですが1枚でも基本の森を出せると拘束から突破できます。クウィリーオン・レインジャーとラノワールのエルフ、そしてそれをサーチできる緑の太陽の頂点のおかげです。エルフ側が受ける被害も大きいですが、それ以上に壊滅的にぶっささるデッキのほうが多いための採用でしょう。古くは冬の宝珠を入れたタイプもありましたしその発展系ってことでしょうか。しかし4積みは殺意高いなぁ。
[Legacy]レガシースレより、青白石鍛冶をブックマーク
2014年9月8日 Bookmarks4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《Tundra》
10《島/Island》
3《平地/Plains》
1《Karakas》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《修復の天使/Restoration Angel》
4《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《Force of Will》
1《呪文嵌め/Spell Snare》
2《対抗呪文/Counterspell》
4《呪文貫き/Spell Pierce》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
Sideboard
1《基本に帰れ/Back to Basics》
3《水没/Submerge》
1《万力鎖/Manriki-Gusari》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
2《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《解呪/Disenchant》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
http://www.happymtg.com/decks/view/D055872
++++++++++++++++++++++++++++++++++
青白純2色。島が10枚、修復の天使いり、ミシュランなし、不毛なし、ジェイスなし、トラフトなし、鷹なし。
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《Tundra》
10《島/Island》
3《平地/Plains》
1《Karakas》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《修復の天使/Restoration Angel》
4《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《Force of Will》
1《呪文嵌め/Spell Snare》
2《対抗呪文/Counterspell》
4《呪文貫き/Spell Pierce》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
Sideboard
1《基本に帰れ/Back to Basics》
3《水没/Submerge》
1《万力鎖/Manriki-Gusari》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
2《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《解呪/Disenchant》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
http://www.happymtg.com/decks/view/D055872
++++++++++++++++++++++++++++++++++
青白純2色。島が10枚、修復の天使いり、ミシュランなし、不毛なし、ジェイスなし、トラフトなし、鷹なし。
[D0]青単急襲
2014年9月8日 Dimension Zero例によって組み途中のデッキを完成させてあげたいシリーズ。王子とストームドライブを手に入れたからと青t赤急襲デッキを組んでたみたいなのだけど、今見ると赤が不純物だなぁと思ったので青単にしたい。青赤急襲ってデッキタイプは存在するのだけどその割合は半々か赤が多め。自分のは赤がタッチされるに留まっていて、タッチ目的もメタカードのためだった。環境が違うなら無理に赤をタッチする必要もないかなと感じたわけです。あとこのデッキなら3rdを抜けそうなので、レギュレーション(1245構築)に沿ったデッキを1つは用意しておきたいという考えがある。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■デッキサンプル1
■足りないカード
4-3 055 U 5/2 蒼王星キングトライデント
4-4 045 C 3/2 ギガント・スティングフィッシュ
4-4 049 S 1/3 雪霰の魔氷ヘイル
3-1 080 R 0/2 非武装中立ゾーン
4-1 122 R 0/3 ゲーム・オーバー
CUは探したら見つかった。問題はやはりRSか。非武装中立ゾーンはそこまで必要性を感じない。3rdだから抜けるしね。問題はヘイルとゲームオーバーか。きついなぁ…
■3rdのカード
3-2 036 R 3/3 ローグ・ロングホーンビートル
3-1 080 R 0/2 非武装中立ゾーン
ビートルは強力なカードであることは間違いないがあくまでメタカード。急襲デッキのキーパーツではない。中立ゾーンも強力だがマストパーツかと言うとすこし違う。置き換えることはできそうだ。タートルシップソウルか雑にバードマンソウルあたりいれればなんとかなるか…?
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■デッキサンプル2
■足りないカード
2-1 089 S 0/2 サンダージャッカル
2-4 051 U 3/2 シェル・ドーニー
2-2 052 S 1/3 海亀が旅立つ港
なぜか知らんが海亀が旅立つ港が1枚だけあって。なぞだ。しかし空いてる枠に入れるように覚えておこう。ジャッカルは人気カードで高かったので持ってない。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■デッキサンプル3
■足りないカード
4-2 053 C 0/3 蒼冥星ネーレウスハーケン
4-3 052 U 3/2 蒼重星グランシザース
4-4 049 S 1/3 雪霰の魔氷ヘイル
3-2 044 U 6/2 氷結のコルドロン
4-4 054 S 0/2 密閉されたサイバーワールド
2-2 059 C 3/3 ラム酒を一杯
4-1 122 R 0/3 ゲーム・オーバー
Cのハーケンが手元にない。マジかよ。3つサンプルを比較してデッキの核となるカードは分かった。ヘイルとゲームオーバーな…
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■デッキサンプル1
3 粉雪の魔氷パウダースノー
3 ローグ・ロングホーンビートル
3 蒼流星ストームドライブ
3 七つの海の王子
2 蒼王星キングトライデント
2 ギガント・スティングフィッシュ
3 雪霰の魔氷ヘイル
3 醸造商人プラヴァ・ビル
3 魔王の三角海域
3 電脳魔方陣
2 非武装中立ゾーン
2 海底都市中央銀行
3 再改造手術
3 ゲーム・オーバー
青いビートを使おう☆
http://nikuyans.blog.shinobi.jp/do/%E9%9D%92%E3%81%84%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86%E2%98%86
■足りないカード
4-3 055 U 5/2 蒼王星キングトライデント
4-4 045 C 3/2 ギガント・スティングフィッシュ
4-4 049 S 1/3 雪霰の魔氷ヘイル
3-1 080 R 0/2 非武装中立ゾーン
4-1 122 R 0/3 ゲーム・オーバー
CUは探したら見つかった。問題はやはりRSか。非武装中立ゾーンはそこまで必要性を感じない。3rdだから抜けるしね。問題はヘイルとゲームオーバーか。きついなぁ…
■3rdのカード
3-2 036 R 3/3 ローグ・ロングホーンビートル
3-1 080 R 0/2 非武装中立ゾーン
ビートルは強力なカードであることは間違いないがあくまでメタカード。急襲デッキのキーパーツではない。中立ゾーンも強力だがマストパーツかと言うとすこし違う。置き換えることはできそうだ。タートルシップソウルか雑にバードマンソウルあたりいれればなんとかなるか…?
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■デッキサンプル2
ユニット
《サンダージャッカル》*2
《シェル・ドーニー》*2
《蒼流星ストームドライブ》*3
《七つの海の王子》*3
《蒼王星キングトライデント》*3
《醸造商人プラヴァ・ビル》*3
《香魔マナカ》*3
《ローグ・ロングホーンビートル》*3
ベース
《海亀が旅立つ港》*3
《魔王の三角海域》*3
《電脳魔方陣》*3
ストラテジー
《タートルシップ・ソウル》*3
《再改造手術》*3
《ゲーム・オーバー》*3
第一回245ゼロネット大会上位デッキレシピ
http://tsubasacloudian.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
■足りないカード
2-1 089 S 0/2 サンダージャッカル
2-4 051 U 3/2 シェル・ドーニー
2-2 052 S 1/3 海亀が旅立つ港
なぜか知らんが海亀が旅立つ港が1枚だけあって。なぞだ。しかし空いてる枠に入れるように覚えておこう。ジャッカルは人気カードで高かったので持ってない。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■デッキサンプル3
Ⅳ-2053蒼冥星ネーレウスハーケン3
Ⅳ-3044蒼流星ストームドライブ3
Ⅳ-3045七つの海の王子3
Ⅳ-3052蒼重星グランシザース2
Ⅳ-4049雪霰の魔氷ヘイル3
Ⅳ-4051醸造商人プラヴァ・ビル3
Ⅱ-4055電脳魔方陣3
Ⅲ-2044氷結のコルドロン2
Ⅲ-4039セーブ・ポイント1
Ⅳ-3060海底都市中央銀行3
Ⅳ-4054密閉されたサイバーワールド2
Ⅱ-2058タートルシップ・ソウル3
Ⅱ-2059ラム酒を一杯3
Ⅳ-1120再改造手術3
Ⅳ-1122ゲーム・オーバー3
サイドボード
Ⅳ-1110アーミー・アースワーム1
Ⅳ-3049タイラント・タイガービートル3
Ⅳ-1114魔氷の洞穴3
Ⅳ-3062Wファイナルキック3
第33回:日本選手権2009秋 ベスト8デッキ分析
http://www6.ocn.ne.jp/~d_walker/column/033.html
■足りないカード
4-2 053 C 0/3 蒼冥星ネーレウスハーケン
4-3 052 U 3/2 蒼重星グランシザース
4-4 049 S 1/3 雪霰の魔氷ヘイル
3-2 044 U 6/2 氷結のコルドロン
4-4 054 S 0/2 密閉されたサイバーワールド
2-2 059 C 3/3 ラム酒を一杯
4-1 122 R 0/3 ゲーム・オーバー
Cのハーケンが手元にない。マジかよ。3つサンプルを比較してデッキの核となるカードは分かった。ヘイルとゲームオーバーな…