[Legacy]9/6 藤沢HSレガシー
2014年9月7日 Legacy コメント (1)藤沢のホビステレガシーに参加してきました。参加人数は12人の3回戦。デッキはElves!で結果は3-0の優勝。じつは公認退会で優勝したのは初めてだったのでうれしかったり。でも当たり運やデッキの強さに助けられてるところが大きいです。もっとうまくならねば。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R1 WURデルバー○×○
G1
先攻
マリガン:自0相0
グリンパスをwillされ、後続をScMとソープロ稲妻の嵐で壮絶にグダる。火氷剣を再利用で割れたので流れが大きく傾くこともなく。数に任せたエルフビートで勝ち。残り20分。
G2
後攻
マリガン:自0相0
十手を衰微で、ラバマンを針で対応するがヴェンデリで殴られ続けて死亡。十手が場に出た時、衰微で割るか再利用で割るかで悩んだ。なんとかなったから良かったものの、ラヴァマンを意識するなら再利用で十手を割りにいくべきだった。往々にして衰微の方が対象に取れる範囲が広いのだから。
G3
先攻
マリガン:自1相1
メッダーでグリンパスを指定される。エキストラターンに突入したので急いでプレイ。メッダーを衰微でどけて無理矢理グピンパス。そのターンには決めきらなかったが、次の自分のターンにGSZ X=8でビヒモスをサーチして終了。
対戦相手の方がジャッジをなさっているらしく、デッキがジャッジFoil満載だった。ニールセンの基本土地とか新枠のソープロとかテキストレス稲妻とかで眼福。普段はレガシーをしないのだけどGP京都を意識して勉強にきてると言われ頭が上がらないです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R1 WURデルバー○○
G1
後攻
マリガン:自0相0
またこのカラーか!ミラクルかと誤認して絶望するからやめてください!試合はグリンパスを2枚抱えてたので1枚が通りそのままGG。しかしかっこつけるために1枚目のグリンパスをデイズされ払わず、2枚目を使ったわけだけど手札1枚損しただけじゃねーかと後で気づく(戒め)
G2
後攻
マリガン:自1相0
石鍛冶で十手を持ってこられたけど針のおかげでなんとかなりました。あとデルバー2体を衰微衰微で落として減速させ、その間にオーダービヒモスまで。
現在は装備品(とくに十手)対策として
1 再利用の賢者
4 緑の太陽の頂点
3 突然の衰微
2 真髄の針
がメインサイド含めて入ってる。合わせて10枚。緑の太陽の頂点はマナ加速として使ってしまうことも多いけど、それでもこれだけ入っていれば一度は弾けるよね。でもちょっと過剰な気もする。針2枚も必要かな?
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R3 Jund○×○
G1
先攻
マリガン:自1相1
土地基盤から早期にJundと判明。フルタップした時、相手のライフは17点でタフネス合計が10の合計27点。5体以上のクリーチャーが必要なことを意識しながら展開。最終的にはガイアと森から8マナ捻ってビヒモス素出し。
G2
後攻
マリガン:自0相0
初手に軟泥1と自然2がある手札をキープ。そしたら相手の2ターン目にヒムで軟泥1と自然1を落とされ血反吐が出る。グリンパスはともかくウーズが辛い。その後お願いグリンパスをするがうまく繋がらず。ボブで引きこまれた罰火エンジンで負け。
メインのグリンパスとサイド後のグリンパスでは繋がる確立が違うなと感じた一戦だった。当たり前だがサイド後は対策カードを入れるのでコンボデッキとしては不純物が増す。メインと同じ感覚で見切り発車するとうまくいかないと実感した。繋がる時は繋がっちゃうんだけどね。そこは愛され上手ってことで。
G3
先攻
マリガン:自0相0
オーダーが初手にあったので早期に大祖始を狙うプラン。だが相手1Tに思考囲いを食らってプラン瓦解。仕方なくDrSちくちくと。最後はガイアからオーダーしてビヒモス〆。
途中、手札のガイアをヴェリアナのハンデスから守るためにクウィリーで唯一の森を戻して捨てたが正解だったのか疑問。結果論としてはそれで良かった。しかし場にはクリーチャーが多くいたがゴルチャでシャクられたらマナがまったく出なくなった。戻すのをアーバーにしてそちらを捨てるべきだったかだろうか。しかしクウィリーとアーバーのセットはオーダー用の4マナ到達やブロッカーとして優秀だ。ガイアを捨てるという選択肢もあった。この場合は4マナのオーダー待ちになり、GSZが来た時にX=8で撃てない。エルフ対Jundならエルフは攻める側。そう考えるとシャクられたら仕方ないと割り切りオーダーとGSZの2面待ちが正解だった、つまり森を捨てるのが正解だったと思おう。それともそもそも不毛をケアしてガイアを手札に抱えるのが違うのか?うーん、わからん。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■現在のレシピ
ガイアが4枚になりました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R1 WURデルバー○×○
G1
先攻
マリガン:自0相0
グリンパスをwillされ、後続をScMとソープロ稲妻の嵐で壮絶にグダる。火氷剣を再利用で割れたので流れが大きく傾くこともなく。数に任せたエルフビートで勝ち。残り20分。
G2
後攻
マリガン:自0相0
十手を衰微で、ラバマンを針で対応するがヴェンデリで殴られ続けて死亡。十手が場に出た時、衰微で割るか再利用で割るかで悩んだ。なんとかなったから良かったものの、ラヴァマンを意識するなら再利用で十手を割りにいくべきだった。往々にして衰微の方が対象に取れる範囲が広いのだから。
G3
先攻
マリガン:自1相1
メッダーでグリンパスを指定される。エキストラターンに突入したので急いでプレイ。メッダーを衰微でどけて無理矢理グピンパス。そのターンには決めきらなかったが、次の自分のターンにGSZ X=8でビヒモスをサーチして終了。
対戦相手の方がジャッジをなさっているらしく、デッキがジャッジFoil満載だった。ニールセンの基本土地とか新枠のソープロとかテキストレス稲妻とかで眼福。普段はレガシーをしないのだけどGP京都を意識して勉強にきてると言われ頭が上がらないです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R1 WURデルバー○○
G1
後攻
マリガン:自0相0
またこのカラーか!ミラクルかと誤認して絶望するからやめてください!試合はグリンパスを2枚抱えてたので1枚が通りそのままGG。しかしかっこつけるために1枚目のグリンパスをデイズされ払わず、2枚目を使ったわけだけど手札1枚損しただけじゃねーかと後で気づく(戒め)
G2
後攻
マリガン:自1相0
石鍛冶で十手を持ってこられたけど針のおかげでなんとかなりました。あとデルバー2体を衰微衰微で落として減速させ、その間にオーダービヒモスまで。
現在は装備品(とくに十手)対策として
1 再利用の賢者
4 緑の太陽の頂点
3 突然の衰微
2 真髄の針
がメインサイド含めて入ってる。合わせて10枚。緑の太陽の頂点はマナ加速として使ってしまうことも多いけど、それでもこれだけ入っていれば一度は弾けるよね。でもちょっと過剰な気もする。針2枚も必要かな?
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■R3 Jund○×○
G1
先攻
マリガン:自1相1
土地基盤から早期にJundと判明。フルタップした時、相手のライフは17点でタフネス合計が10の合計27点。5体以上のクリーチャーが必要なことを意識しながら展開。最終的にはガイアと森から8マナ捻ってビヒモス素出し。
G2
後攻
マリガン:自0相0
初手に軟泥1と自然2がある手札をキープ。そしたら相手の2ターン目にヒムで軟泥1と自然1を落とされ血反吐が出る。グリンパスはともかくウーズが辛い。その後お願いグリンパスをするがうまく繋がらず。ボブで引きこまれた罰火エンジンで負け。
メインのグリンパスとサイド後のグリンパスでは繋がる確立が違うなと感じた一戦だった。当たり前だがサイド後は対策カードを入れるのでコンボデッキとしては不純物が増す。メインと同じ感覚で見切り発車するとうまくいかないと実感した。繋がる時は繋がっちゃうんだけどね。そこは愛され上手ってことで。
G3
先攻
マリガン:自0相0
オーダーが初手にあったので早期に大祖始を狙うプラン。だが相手1Tに思考囲いを食らってプラン瓦解。仕方なくDrSちくちくと。最後はガイアからオーダーしてビヒモス〆。
途中、手札のガイアをヴェリアナのハンデスから守るためにクウィリーで唯一の森を戻して捨てたが正解だったのか疑問。結果論としてはそれで良かった。しかし場にはクリーチャーが多くいたがゴルチャでシャクられたらマナがまったく出なくなった。戻すのをアーバーにしてそちらを捨てるべきだったかだろうか。しかしクウィリーとアーバーのセットはオーダー用の4マナ到達やブロッカーとして優秀だ。ガイアを捨てるという選択肢もあった。この場合は4マナのオーダー待ちになり、GSZが来た時にX=8で撃てない。エルフ対Jundならエルフは攻める側。そう考えるとシャクられたら仕方ないと割り切りオーダーとGSZの2面待ちが正解だった、つまり森を捨てるのが正解だったと思おう。それともそもそも不毛をケアしてガイアを手札に抱えるのが違うのか?うーん、わからん。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
■現在のレシピ
ガイアが4枚になりました。
4 《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4 《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1 《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4 《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2 《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
2 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4 《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《自然の秩序/Natural Order》
2 《森/Forest》
1 《Tropical Island》
1 《Bayou》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
Sideboard
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
1 《大祖始/Progenitus》
3 《白鳥の歌/Swan Song》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《自然の秩序/Natural Order》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
[D0]抜刀イーグル(123構築)
2014年9月6日 Dimension Zero3 ステルス・スナイパー
3 イビルアイ・ドライバー
3 センチネル・センチピード
1 花束を捧げる乙女
3 サンダーイーグル
1 スカラベマスター
3 ファンシーカット・ペリドット
2 怒りの鉄拳
3 失恋の痛み
3 冥界の門
3 バードマン・ソウル
3 欲望の連鎖
3 小さくて大きな力
3 強制された進化
3 邪印抜刀
訪問者20000人突破企画~地元民の抜刀コラム~
http://blogs.yahoo.co.jp/kamisatotakasuke/43001590.html
※デッキ制作者の解説
++++++++++++++++++++++++++++++++++
D0に珍しい無限コンボデッキ。開発がコンボに対して常に目を光らせていたため実戦レベルのコンボデッキは数が少なかった。抜刀イーグルは数少ないそのうちの1つでグランプリ9の本戦をトップ通過したという輝かしい実績を持つ。このデッキは脇を固める4種のプランジャーが強力でコンボを揃えなくても勝てるだけの地力があったの素晴らしい点。花束を捧げる乙女が1枚挿しなのは制限だったと思う。
デッキを発掘したのだけどパーツ取りのため解体するのでメモ。
3 イビルアイ・ドライバー
3 センチネル・センチピード
1 花束を捧げる乙女
3 サンダーイーグル
1 スカラベマスター
3 ファンシーカット・ペリドット
2 怒りの鉄拳
3 失恋の痛み
3 冥界の門
3 バードマン・ソウル
3 欲望の連鎖
3 小さくて大きな力
3 強制された進化
3 邪印抜刀
サンダーイーグル
ユニット-サンダービースト
使用コスト:青1無1 移動コスト:青1
パワー:1500 スマッシュ:1
クイック
このカードが攻撃した時、相手はこのカードとバトルをしているユニットをこのカードと隣接する ユニットのないバトルスペースのスクエアにフリーズ/リリース状態を変更せずに置く。
このカードと同じラインの後方のバトルスペースのスクエアにあなたのユニットが置かれた時、 あなたはそのユニットとこのカードをもう一方のユニットがあるスクエアに、 それぞれのフリーズ/リリース状態を変更せずに置き換えてよい。
邪印抜刀
ストラテジー
使用コスト:赤1黒1
タイミング: バトル
あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の攻撃しているユニットを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを+3000し、以下の能力を与える。『このカードがバトルに勝った時、あなたは自分の墓地にある対象のコスト2以下のストラテジーを1枚選び、持ち主の手札に加える。』
訪問者20000人突破企画~地元民の抜刀コラム~
http://blogs.yahoo.co.jp/kamisatotakasuke/43001590.html
※デッキ制作者の解説
++++++++++++++++++++++++++++++++++
D0に珍しい無限コンボデッキ。開発がコンボに対して常に目を光らせていたため実戦レベルのコンボデッキは数が少なかった。抜刀イーグルは数少ないそのうちの1つでグランプリ9の本戦をトップ通過したという輝かしい実績を持つ。このデッキは脇を固める4種のプランジャーが強力でコンボを揃えなくても勝てるだけの地力があったの素晴らしい点。花束を捧げる乙女が1枚挿しなのは制限だったと思う。
デッキを発掘したのだけどパーツ取りのため解体するのでメモ。
[D0]赤緑ゲルボックル(123構築)
2014年9月6日 Dimension Zero
2:爆砕の魔炎バーン
3:ステルス・スナイパー
3:変幻獣バブルツリー
3:変幻獣バブルライカン
3:変幻獣バブルドリアード
3:変幻獣バブルドラゴン
3:変幻獣バブルチャイルド
3:変炎獣ゲルハーピー
3:変炎獣ゲルボックル
3:変炎獣ゲルトロール
3:生命を育む未来
3:幸せはすぐ近くにある
2:せめて悪夢を見ないように
3:超高速バイオコンピューター
++++++++++++++++++++++++++++++++++
123構築の赤緑ゲルボックル。MtGでいうところのビッグマナですね。とはいえこれ、自分のデッキレシピではなく自分が作りたいデッキレシピです。交流会があるということでデッキ置き場を掘り起こしたらなんと組み途中で使わなかったデッキを発見。じゃあ今度使ってやるかと広げてみたら何か足りない。ええ、準必須パーツの「変幻獣バブルドリアード」が1枚もなかったんです。5年前に発売終了したカードゲームのシングルとかどうやって探せばいいんだよって感じですが、秋葉原に行けばワンチャンということで足りないカードをリストアップする目的で書き出しました。アンコモン以下なら家のストレージを探せば出てくるけどレアじゃなー。
■参考
Dimension walker「赤緑ゲルボックル」
http://www6.ocn.ne.jp/~d_walker/column/016.html
■欲しいカード
Ⅱ-1 178 R 変幻獣バブルドリアード 3枚
III-3 096 P 変炎獣ゲルトロール 3枚
3:ステルス・スナイパー
3:変幻獣バブルツリー
3:変幻獣バブルライカン
3:変幻獣バブルドリアード
3:変幻獣バブルドラゴン
3:変幻獣バブルチャイルド
3:変炎獣ゲルハーピー
3:変炎獣ゲルボックル
3:変炎獣ゲルトロール
3:生命を育む未来
3:幸せはすぐ近くにある
2:せめて悪夢を見ないように
3:超高速バイオコンピューター
++++++++++++++++++++++++++++++++++
変炎獣ゲルボックル
ユニット- アメーバ/フレイム
使用コスト:緑2赤2無3 移動コスト:緑1赤1無1
パワー:6000 スマッシュ:2
タイミング: クイック
このカードが合成されてスクエアに置かれた時かあなたのターン終了時に、あなたは自分の山札の1番上のカードを、持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く。
プランゾーン効果 (このカードがプランゾーンにある場合、以下のテキストが有効になる。) [エネルギーゾーンにある種族「アメーバ」と種族「フレイム」のあなたのユニットをそれぞれ1枚選び、合成する] 《クイック》あなたはこのカードを自分のユニットのない自軍エリアのスクエアにフリーズ状態で置く。
123構築の赤緑ゲルボックル。MtGでいうところのビッグマナですね。とはいえこれ、自分のデッキレシピではなく自分が作りたいデッキレシピです。交流会があるということでデッキ置き場を掘り起こしたらなんと組み途中で使わなかったデッキを発見。じゃあ今度使ってやるかと広げてみたら何か足りない。ええ、準必須パーツの「変幻獣バブルドリアード」が1枚もなかったんです。5年前に発売終了したカードゲームのシングルとかどうやって探せばいいんだよって感じですが、秋葉原に行けばワンチャンということで足りないカードをリストアップする目的で書き出しました。アンコモン以下なら家のストレージを探せば出てくるけどレアじゃなー。
■参考
Dimension walker「赤緑ゲルボックル」
http://www6.ocn.ne.jp/~d_walker/column/016.html
■欲しいカード
Ⅱ-1 178 R 変幻獣バブルドリアード 3枚
III-3 096 P 変炎獣ゲルトロール 3枚
[Modern]グリセル・エムラシュートをブックマーク
2014年8月31日 Bookmarks塚本 樹詩
グランプリ・神戸2014
6 《沼/Swamp》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4 《血の墓所/Blood Crypt》
4 《吠え歯のうろ穴/Howltooth Hollow》
2 《偶像の石塚/Graven Cairns》
1 《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
1 《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1 《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4 《グリセルブランド/Griselbrand》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《流転の護符/Quicksilver Amulet》
4 《裂け目の突破/Through the Breach》
sideboard
4 《暗黒破/Darkblast》
3 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 《防御の光網/Defense Grid》
4 《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins》
2 《流転の護符/Quicksilver Amulet》
Deck Tech: 塚本 樹詩のグリセル・エムラシュート
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011132/
グランプリ・神戸2014
6 《沼/Swamp》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4 《血の墓所/Blood Crypt》
4 《吠え歯のうろ穴/Howltooth Hollow》
2 《偶像の石塚/Graven Cairns》
1 《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
1 《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1 《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4 《グリセルブランド/Griselbrand》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《流転の護符/Quicksilver Amulet》
4 《裂け目の突破/Through the Breach》
sideboard
4 《暗黒破/Darkblast》
3 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 《防御の光網/Defense Grid》
4 《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins》
2 《流転の護符/Quicksilver Amulet》
Deck Tech: 塚本 樹詩のグリセル・エムラシュート
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011132/
[Modern]ハサミタルモ親和バーンをブックマーク
2014年8月31日後藤 祐征 / 「タルモバーン親和」
グランプリ・神戸2014
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4 《空僻地/Glimmervoid》
2 《マナの合流点/Mana Confluence》
4 《メムナイト/Memnite》
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
4 《彩色の星/Chromatic Star》
4 《感電破/Galvanic Blast》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4 《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
4 《爆片破/Shrapnel Blast》
sideboard
2 《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2 《流刑への道/Path to Exile》
2 《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《呪文滑り/Spellskite》
2 《鞭打ち炎/Whipflare》
2 《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
ハサミタルモ親和バーンの経緯を書くよ。
http://46282.diarynote.jp/201407231809062798/
続・ハサミタルモ親和バーン
http://46282.diarynote.jp/201407291741206439/
Deck Tech: 後藤祐征のタルモバーン親和
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011120/
グランプリ・神戸2014
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4 《空僻地/Glimmervoid》
2 《マナの合流点/Mana Confluence》
4 《メムナイト/Memnite》
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
4 《彩色の星/Chromatic Star》
4 《感電破/Galvanic Blast》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4 《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
4 《爆片破/Shrapnel Blast》
sideboard
2 《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2 《流刑への道/Path to Exile》
2 《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《呪文滑り/Spellskite》
2 《鞭打ち炎/Whipflare》
2 《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
ハサミタルモ親和バーンの経緯を書くよ。
http://46282.diarynote.jp/201407231809062798/
続・ハサミタルモ親和バーン
http://46282.diarynote.jp/201407291741206439/
Deck Tech: 後藤祐征のタルモバーン親和
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011120/
[Modern]American Midrangeをブックマーク
2014年8月29日 BookmarksAmerican Midrange by Hiraro Ougi
Finished 17th - 32nd Place at 2014 Grand Prix Kobe - 8/23
4 《稲妻の天使/Lightning Angel》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
creatures [13]
4 《電解/Electrolyze》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
3 《流刑への道/Path to Exile》
3 《呪文嵌め/Spell Snare》
spells [22]
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
4 《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3 《幽霊街/Ghost Quarter》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
2 《平地/Plains》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《蒸気孔/Steam Vents》
lands [25]
deck total [60]
1 《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《焼却/Combust》
1 《払拭/Dispel》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3 《溶鉄の雨/Molten Rain》
2 《否認/Negate》
1 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1 《石のような静寂/Stony Silence》
2 《摩耗/Wear》 // 《損耗/Tear》
sideboard [15]
Modern Madness: GP Kobe by Adam Yurchick
http://magic.tcgplayer.com/db/article.asp?ID=12018
++++++++++++++++++++++++++++++++++
《稲妻の天使》は間違いなくパワーカードなのだけどどうも居場所がないイメージが。4積みされてるのを見ておおっとなったのでブックマーク。でも稲妻で落ちなくて、衰微されなくて、PWを殺せるのか。こう書くと強そう。
Finished 17th - 32nd Place at 2014 Grand Prix Kobe - 8/23
4 《稲妻の天使/Lightning Angel》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
creatures [13]
4 《電解/Electrolyze》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
3 《流刑への道/Path to Exile》
3 《呪文嵌め/Spell Snare》
spells [22]
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
4 《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3 《幽霊街/Ghost Quarter》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
2 《平地/Plains》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《蒸気孔/Steam Vents》
lands [25]
deck total [60]
1 《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《焼却/Combust》
1 《払拭/Dispel》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3 《溶鉄の雨/Molten Rain》
2 《否認/Negate》
1 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1 《石のような静寂/Stony Silence》
2 《摩耗/Wear》 // 《損耗/Tear》
sideboard [15]
Modern Madness: GP Kobe by Adam Yurchick
http://magic.tcgplayer.com/db/article.asp?ID=12018
++++++++++++++++++++++++++++++++++
《稲妻の天使》は間違いなくパワーカードなのだけどどうも居場所がないイメージが。4積みされてるのを見ておおっとなったのでブックマーク。でも稲妻で落ちなくて、衰微されなくて、PWを殺せるのか。こう書くと強そう。
[Modern]八十岡さんの青黒テゼレットをブックマーク
2014年8月29日 BookmarksTezzeret Control by Shota Yasooka
Finished 9th - 16th Place at 2014 Grand Prix Kobe - 8/23
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
2:《滅び/Damnation》
4:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《燻し/Smother》
3:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
4:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
4:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《変わり谷/Mutavault》
3:《涙の川/River of Tears》
サイド
2:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
1:《弱者の消耗/Consume the Meek》
2:《強迫/Duress》
2:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
1:《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2:《否認/Negate》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
【MTG】<海外記事まとめ>リード・デュークの新作、ジュザの注目デッキ、海外からみたGP神戸のインパクト他
http://mtgoversears.blog.jp/archives/11944113.html
コガモダン vol.5 ~最終回、GP神戸の結果を受けて~
http://www.happymtg.com/column/kogamodern/21986/
Deck Tech: 八十岡翔太の青黒テゼレット
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011129/
Finished 9th - 16th Place at 2014 Grand Prix Kobe - 8/23
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
2:《滅び/Damnation》
4:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《燻し/Smother》
3:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
4:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
4:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《変わり谷/Mutavault》
3:《涙の川/River of Tears》
サイド
2:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
1:《弱者の消耗/Consume the Meek》
2:《強迫/Duress》
2:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
1:《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2:《否認/Negate》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
【MTG】<海外記事まとめ>リード・デュークの新作、ジュザの注目デッキ、海外からみたGP神戸のインパクト他
http://mtgoversears.blog.jp/archives/11944113.html
コガモダン vol.5 ~最終回、GP神戸の結果を受けて~
http://www.happymtg.com/column/kogamodern/21986/
Deck Tech: 八十岡翔太の青黒テゼレット
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011129/
Deck Name 「俺達に足はない!!」
Deck Designer「Sakamoto Hiroyuki」
4《ハートのスリヴァー/Heart Sliver(TMP)》
4《狩人スリヴァー/Hunter Sliver(LGN)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
3《墓所スリヴァー/Crypt Sliver(LGN)》
3《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》
1《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver(PLC)》
4《菅草スリヴァー/Sedge Sliver(TSP)》
1《誘導スリヴァー/Homing Sliver(FUT)》
1《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《殺し/Snuff Out(MMQ)》
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
1《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
2《森の知恵/Sylvan Library(4ED)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
1《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》
1《山/Mountain(M11)》
1《森/Forest(M11)》
3《Badlands(2ED)》
2《Bayou(LEB)》
1《Volcanic Island(2ED)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
3《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
Sideborad
2《紅蓮破/Pyroblast(ICE)》
2《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge(TSP)》
2《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
1《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
1《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
http://ikebukurobm.diarynote.jp/201108041016105698/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
昔レガシースレで話題にあがったスリヴァーデッキ。再生持ちのスリヴァーでビートするカウンター要素のないデッキだったはず…と調べたらなんとか見つけることができた。ちなみに「レガシー専用スレ84」でした。
面白いのが水晶と筋力が入っていないこと。おかげで白が切られている。除去の役割は黒に任せている。つぎに目を引くのが菅草と墓所による再生持ち7枚体制ということ。なんでだ?って…あー、精神的つまづきを見て思い出した。この頃たしか初動をつまづきで弾き、中盤にDeedで流し、終盤に神ジェイスで蓋するDeed Stillが流行りましたね。Deedメタか。除去にソープロが入ってないのもそれでか。
Deck Designer「Sakamoto Hiroyuki」
4《ハートのスリヴァー/Heart Sliver(TMP)》
4《狩人スリヴァー/Hunter Sliver(LGN)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
3《墓所スリヴァー/Crypt Sliver(LGN)》
3《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》
1《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver(PLC)》
4《菅草スリヴァー/Sedge Sliver(TSP)》
1《誘導スリヴァー/Homing Sliver(FUT)》
1《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
2《四肢切断/Dismember(NPH)》
2《殺し/Snuff Out(MMQ)》
3《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
1《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
2《森の知恵/Sylvan Library(4ED)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
1《島/Island(M11)》
1《沼/Swamp(M11)》
1《山/Mountain(M11)》
1《森/Forest(M11)》
3《Badlands(2ED)》
2《Bayou(LEB)》
1《Volcanic Island(2ED)》
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
3《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
Sideborad
2《紅蓮破/Pyroblast(ICE)》
2《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge(TSP)》
2《悪魔の布告/Diabolic Edict(TMP)》
1《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
1《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
http://ikebukurobm.diarynote.jp/201108041016105698/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
昔レガシースレで話題にあがったスリヴァーデッキ。再生持ちのスリヴァーでビートするカウンター要素のないデッキだったはず…と調べたらなんとか見つけることができた。ちなみに「レガシー専用スレ84」でした。
面白いのが水晶と筋力が入っていないこと。おかげで白が切られている。除去の役割は黒に任せている。つぎに目を引くのが菅草と墓所による再生持ち7枚体制ということ。なんでだ?って…あー、精神的つまづきを見て思い出した。この頃たしか初動をつまづきで弾き、中盤にDeedで流し、終盤に神ジェイスで蓋するDeed Stillが流行りましたね。Deedメタか。除去にソープロが入ってないのもそれでか。
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4 《蔵の開放/Open the Vaults》
1 《変身/Polymorph》
2 《差し戻し/Remand》
4 《オパールのモックス/Mox Opal》
1 《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
4 《彩色の星/Chromatic Star》
4 《テラリオン/Terrarion》
4 《胆液の水源/Ichor Wellspring》
4 《予言のプリズム/Prophetic Prism》
3 《精神石/Mind Stone》
3 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
4 《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1 《空僻地/Glimmervoid》
1 《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
2 《秘教の門/Mystic Gate》
1 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4 《平地/Plains》
3 《島/Island》
sideboard
2 《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
3 《消去/Erase》
2 《流刑への道/Path to Exile》
2 《至高の評決/Supreme Verdict》
3 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1 《沈黙/Silence》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1 《原基の印章/Seal of Primordium》
http://www.tcdecks.net/deck.php?id=14453&iddeck=106723
クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks (4)
アーティファクト
アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(2)を加える。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Krark-Clan+Ironworks/
蔵の開放/Open the Vaults (4)(白)(白)
ソーサリー
すべての墓地にあるすべてのアーティファクト・カードとすべてのエンチャント・カードを、それらのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。(エンチャントするものがないオーラは墓地に残る。)
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Open+the+Vaults/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ざっくり見た使い方。
1.目玉焼きの要領でデッキを掘り進めます。
2.倉の開放で再利用しながらさらに掘り進めます。
3a.アイアンワークスの大量マナからエムラクール
3b.ミシュランから変身エリシュ
3c.ソプタービート
++++++++++++++++++++++++++++++++++
TCGDecksのPrint Sheet機能いいな。自分のデッキリストを大会用に主力できるサービスはないだろうか。Team Y’sは見当たらなかった。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
追記
マンモスの開放
http://www.happymtg.com/blog/kt20140709/
※ウルザランドが含まれる前身
コガモダン vol.5 ~最終回、GP神戸の結果を受けて~
http://www.happymtg.com/column/kogamodern/21986/
※下段に「蔵の開放」デッキについて
Modern Madness: GP Kobe by Adam Yurchick
http://magic.tcgplayer.com/db/article.asp?ID=12018
※上段に「蔵の開放」デッキについて
[Modern]御霊の復讐デッキをブックマーク
2014年8月28日 BookmarksGP神戸反省会々場
http://ragman893.diarynote.jp/201408271215005290/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
溢れ出る殺意がたまりません。
http://ragman893.diarynote.jp/201408271215005290/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
溢れ出る殺意がたまりません。
[Bookmark]SCGより、6thのDredgeをブックマーク
2014年8月27日 Bookmarkscreatures (24)
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4 《イチョリッド/Ichorid》
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4 《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
lands (13)
3 《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
4 《真鍮の都/City of Brass》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine》
4 《マナの合流点/Mana Confluence》
spells (23)
4 《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below》
3 《打開/Breakthrough》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4 《入念な研究/Careful Study》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
sideboard
3 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4 《炎の嵐/Firestorm》
1 《記憶の旅/Memory’s Journey》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine》
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=72082
++++++++++++++++++++++++++++++++++
戦慄の復活レス型。サイドの衰微とペタルが印象的。
D0サポート終了によせて
2014年8月25日 Dimension Zero【重要】D-0公認大会最終募集のお知らせ
http://dimension-zero.com/topics/140729.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ディメンションゼロ(D0)の公式サポートが9月に終わるらしい。とはいえカードの販売が3年以上行われていなかったのでいつかこうなるのは分かっていたこと。かくいう自分は5年前に4thで辞めてしまったのでだいぶ冷めた目で見ている。まぁ、仕方ないよね。
D0をはじめたのは友人の勧めから。大学生という人生で最もダメな時期に出会ってしまい、案の定バカみたいにハマった。合コンするでもなくサークル活動するでもなくアルバイトに精を出すでもなくもちろん勉強なんてするわけもなく、徹夜でTCGをする日々だった。振り返ってみるとずいぶん根暗な学生時代だが、楽しかったのだからしょうがない。後悔はしていない。その時に出会った仲間といまでも繋がっているのだから。
小学生の頃にポケモンカードや遊戯王も持っていたが、TCGの醍醐味を知ったのはこのゲームのおかげだった。カードプールを眺めながらデッキを組むこと、1つ1つのプレイに意味を持たせること、コピーデッキから先人の知恵を盗むこと、大会に出て知らない人と戦うこと、メタゲームを考えること、背景世界に思いを馳せること、禁止カードに一喜一憂すること。その全てが楽しかった。
D0は間違いなく面白かった。しかし、どんなに楽しいTCGも対戦相手がいてこそ。新しいカードセットが出なくなるすこし前からD0を取り扱う店舗は減り、大会も無くなっていった。遊ぶ相手はいなくなり、自然とD0から離れていき、プレイヤー人口の多い別のゲームに流れていった。
いまの環境は本当に恵まれている。毎週どこかで大会が行われていて遠出をしなくても遊べる。でも、だからこそ、対戦相手に対する敬意は忘れたくない。勝っても負けてもお互い気持ちよく終わりたい。別にべたべたと馴れ合えということじゃない。けれどTCGが相手を必要とする遊びである以上、対戦相手がいることに感謝したい。対戦相手のいないカードゲームほど悲しいものはないんだ。
交流会の話も、サポート終了の話も知ることができたのは本当に偶然。これが虫のしらせというやつか。だがこれもなにかの巡り合わせだろう。かつての相棒を握りしめ、交流会に参加させてもらおうと思う。さよならはその時に言おう。
http://dimension-zero.com/topics/140729.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ディメンションゼロ(D0)の公式サポートが9月に終わるらしい。とはいえカードの販売が3年以上行われていなかったのでいつかこうなるのは分かっていたこと。かくいう自分は5年前に4thで辞めてしまったのでだいぶ冷めた目で見ている。まぁ、仕方ないよね。
D0をはじめたのは友人の勧めから。大学生という人生で最もダメな時期に出会ってしまい、案の定バカみたいにハマった。合コンするでもなくサークル活動するでもなくアルバイトに精を出すでもなくもちろん勉強なんてするわけもなく、徹夜でTCGをする日々だった。振り返ってみるとずいぶん根暗な学生時代だが、楽しかったのだからしょうがない。後悔はしていない。その時に出会った仲間といまでも繋がっているのだから。
小学生の頃にポケモンカードや遊戯王も持っていたが、TCGの醍醐味を知ったのはこのゲームのおかげだった。カードプールを眺めながらデッキを組むこと、1つ1つのプレイに意味を持たせること、コピーデッキから先人の知恵を盗むこと、大会に出て知らない人と戦うこと、メタゲームを考えること、背景世界に思いを馳せること、禁止カードに一喜一憂すること。その全てが楽しかった。
D0は間違いなく面白かった。しかし、どんなに楽しいTCGも対戦相手がいてこそ。新しいカードセットが出なくなるすこし前からD0を取り扱う店舗は減り、大会も無くなっていった。遊ぶ相手はいなくなり、自然とD0から離れていき、プレイヤー人口の多い別のゲームに流れていった。
いまの環境は本当に恵まれている。毎週どこかで大会が行われていて遠出をしなくても遊べる。でも、だからこそ、対戦相手に対する敬意は忘れたくない。勝っても負けてもお互い気持ちよく終わりたい。別にべたべたと馴れ合えということじゃない。けれどTCGが相手を必要とする遊びである以上、対戦相手がいることに感謝したい。対戦相手のいないカードゲームほど悲しいものはないんだ。
交流会の話も、サポート終了の話も知ることができたのは本当に偶然。これが虫のしらせというやつか。だがこれもなにかの巡り合わせだろう。かつての相棒を握りしめ、交流会に参加させてもらおうと思う。さよならはその時に言おう。
[Bookmark]ヴァラクート型Nic Fitをブックマーク
2014年8月25日 Bookmarksヴァラクート型Nic Fit 簡易取説
http://mjktvampiremaster.diarynote.jp/201407292006066891/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
シルバーバレット戦略を用いたデッキに一撃必殺のコンボも組み込まれていてすごく楽しそう。わくわくする。
余談だけど、デッキタイプにツールボックスってカテゴリーなかったっけ?サバイバルのようにシルバーバレット戦略を取るタイプをそう呼んだ気がしたのだが。ググっても出てこない。
http://mjktvampiremaster.diarynote.jp/201407292006066891/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
シルバーバレット戦略を用いたデッキに一撃必殺のコンボも組み込まれていてすごく楽しそう。わくわくする。
余談だけど、デッキタイプにツールボックスってカテゴリーなかったっけ?サバイバルのようにシルバーバレット戦略を取るタイプをそう呼んだ気がしたのだが。ググっても出てこない。
[Bookmark]Web漫画「でゅえるメイト」をブックマーク
2014年8月24日 Bookmarksでゅえるメイト
http://duel-mate.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
架空のTCGを題材としたTCGあるあるネタがメインの四コマ。萌えあり、一部ハーレム描写あり。ほとんどカジュアルな内容だけど主人公がいちおう競技思考の人間なので一辺倒にはなっていない、はず。「好きなカードで勝ちたい」はTCGプレイヤーの誰もが通る道だよね。あとカードショップのトラウマの話は苦笑い。
http://duel-mate.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++
架空のTCGを題材としたTCGあるあるネタがメインの四コマ。萌えあり、一部ハーレム描写あり。ほとんどカジュアルな内容だけど主人公がいちおう競技思考の人間なので一辺倒にはなっていない、はず。「好きなカードで勝ちたい」はTCGプレイヤーの誰もが通る道だよね。あとカードショップのトラウマの話は苦笑い。
[BM]ディメンション・ゼロの交流会をブックマーク(非MtG)
2014年8月21日 Bookmarks コメント (2)オーガ10周年記念 ディメンション・ゼロイベントのお知らせ
http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1385
++++++++++++++++++++++++++++++++++
元D0民としてこれは気になる。昔池袋のオーガまで大会参加しに行ったなぁ。参加賞のプレイマットもけっこう欲しい。シュシュとかホリプパあたりが本命か。マキリ?知らない子ですね。ただし汚いほうのコルヴィッツとか絶対許さんからな!しかし今デッキ使ってもルールが抜けすぎてて絶対勝てないwそしてこの日記は誰得だよホントw
http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1385
++++++++++++++++++++++++++++++++++
元D0民としてこれは気になる。昔池袋のオーガまで大会参加しに行ったなぁ。参加賞のプレイマットもけっこう欲しい。シュシュとかホリプパあたりが本命か。マキリ?知らない子ですね。ただし汚いほうのコルヴィッツとか絶対許さんからな!しかし今デッキ使ってもルールが抜けすぎてて絶対勝てないwそしてこの日記は誰得だよホントw
[BM]ゲイリー、最後の言葉をブックマーク
2014年8月19日 BookmarksWise Words:ゲイリー、最後の言葉
http://72743.diarynote.jp/200612060821580000/
//////////////////////////////////
最後の箇所だけ聞いたことがあったのだけど調べてみたら全文を見つけることができた。共感できるがゆえに耳の痛い話だ。忘れぬようにブックマーク。
http://72743.diarynote.jp/200612060821580000/
//////////////////////////////////
最後の箇所だけ聞いたことがあったのだけど調べてみたら全文を見つけることができた。共感できるがゆえに耳の痛い話だ。忘れぬようにブックマーク。
■はじめに
ヴェールのリリアナは強力なPWであり、その対策カードとして萎れ葉のしもべが採用されている。レガシーでもたまに見かけるがモダンのほうが遭遇率は高いようだ。以前からその存在は知っていたが自分は今日初めて使われた。そこでアドバンテージの観点でリリアナ側はどう動けばいいかを考えてみた。知ってる人からすれば今更だが自分の思考の整理として書き留めておく。結論から言えば「フォグ付きのエディクトとして使い捨てろ」だ。
■オラクル
■アドバンテージの定義
場のパーマネント数と手札の枚数の合計値を参照する。これの増加をアドバンテージ、減少をディスアドバンテージとする。クリーチャーを唱えるのは手札-1場が+1で差し引き+0のアドである。幽体の行列を唱えるのは手札-1場+3で+2のアドである。また自分の合計値と対戦相手の合計値も計算する。除去を撃つ行為は自分の手札-1相手の場-1で+0のアドである。
■リリアナを出してはじめにエディクト能力を使った時
自分+0
相手-1
リリアナが生き残れば差し引き+1のアド。返しに殺されて+0のアド。ピン除去を撃つのと同じ扱い。
■次いでハンデス能力を使った時
自分-1(合計-1)
相手-1(合計-2)
この時点でアドは取っていない。リリアナが生き残り、再度-2能力を使えて初めて2回目のアドに繋がる。
■ハンデス能力でしもべが着地した時
自分-1(合計-1)
相手-0(合計-1)
瞬間的には差し引き-1のディスアドバンテージ。リリアナが残れば互いのアド差は0だが、殺されるとこちらが-1のディスアドバンテージ。しもべが場に出た直後に除去を撃っても自分の手札-1相手の場-1で全体の差は+0と変わらない。除去かブロッカーの存在でこのターンにリリアナが生き残り、次のターンにリリアナのエディクト能力を使えてもリリアナが落ちるので全体の差は+0だ。
■まとめ
しもべを想定する場合、エディクトを二回撃ててはじめて元が取れる。それでもこの時点でアド得はなく、相手の場に出たクリーチャーをひたすら単体除去したに等しい。しもべが場に出た時にリリアナを守れないようではこちらのアド損だ。よってエディクトを二回撃てる算段がないのなら無闇にハンデス能力を使うべきでない。序盤のリリアナはフォグ付きの除去として使い捨てる方がベター。それでも序盤に場に出たリリアナが生き残るようなら、手札を使いきった終盤に+1能力を使っていけばいい。
アドバンテージ以外の視点からも捕捉。序盤にハンデス能力でしもべが着地してしまうと、手数で負けてリリアナを生き残らせることが難しい。テンポで負けるというやつだ。またしもべを利用するデッキは横に並べるデッキが多く、2回目のエディクトを撃てたとしても肝心のしもべが殺せないということもある。どちらの視点から見ても使い捨てたほうが良さそうだ。
ヴェールのリリアナは強力なPWであり、その対策カードとして萎れ葉のしもべが採用されている。レガシーでもたまに見かけるがモダンのほうが遭遇率は高いようだ。以前からその存在は知っていたが自分は今日初めて使われた。そこでアドバンテージの観点でリリアナ側はどう動けばいいかを考えてみた。知ってる人からすれば今更だが自分の思考の整理として書き留めておく。結論から言えば「フォグ付きのエディクトとして使い捨てろ」だ。
■オラクル
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil (1)(黒)(黒)
プレインズウォーカー — リリアナ(Liliana)
[+1]:各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
[-2]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
[-6]:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするすべてのパーマネントを2つの束に分ける。そのプレイヤーは束を1つ選び、その束にあるすべてのパーマネントを生け贄に捧げる。
忠誠度3
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Liliana+of+the+Veil/
萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege (1)(緑/白)(緑/白)(緑/白)
クリーチャー — エルフ(Elf)・騎士(Knight)
あなたがコントロールする他の緑のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする他の白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力が萎れ葉のしもべを捨てさせる場合、それをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
4/4
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Wilt-Leaf+Liege/
■アドバンテージの定義
場のパーマネント数と手札の枚数の合計値を参照する。これの増加をアドバンテージ、減少をディスアドバンテージとする。クリーチャーを唱えるのは手札-1場が+1で差し引き+0のアドである。幽体の行列を唱えるのは手札-1場+3で+2のアドである。また自分の合計値と対戦相手の合計値も計算する。除去を撃つ行為は自分の手札-1相手の場-1で+0のアドである。
■リリアナを出してはじめにエディクト能力を使った時
自分+0
相手-1
リリアナが生き残れば差し引き+1のアド。返しに殺されて+0のアド。ピン除去を撃つのと同じ扱い。
■次いでハンデス能力を使った時
自分-1(合計-1)
相手-1(合計-2)
この時点でアドは取っていない。リリアナが生き残り、再度-2能力を使えて初めて2回目のアドに繋がる。
■ハンデス能力でしもべが着地した時
自分-1(合計-1)
相手-0(合計-1)
瞬間的には差し引き-1のディスアドバンテージ。リリアナが残れば互いのアド差は0だが、殺されるとこちらが-1のディスアドバンテージ。しもべが場に出た直後に除去を撃っても自分の手札-1相手の場-1で全体の差は+0と変わらない。除去かブロッカーの存在でこのターンにリリアナが生き残り、次のターンにリリアナのエディクト能力を使えてもリリアナが落ちるので全体の差は+0だ。
■まとめ
しもべを想定する場合、エディクトを二回撃ててはじめて元が取れる。それでもこの時点でアド得はなく、相手の場に出たクリーチャーをひたすら単体除去したに等しい。しもべが場に出た時にリリアナを守れないようではこちらのアド損だ。よってエディクトを二回撃てる算段がないのなら無闇にハンデス能力を使うべきでない。序盤のリリアナはフォグ付きの除去として使い捨てる方がベター。それでも序盤に場に出たリリアナが生き残るようなら、手札を使いきった終盤に+1能力を使っていけばいい。
アドバンテージ以外の視点からも捕捉。序盤にハンデス能力でしもべが着地してしまうと、手数で負けてリリアナを生き残らせることが難しい。テンポで負けるというやつだ。またしもべを利用するデッキは横に並べるデッキが多く、2回目のエディクトを撃てたとしても肝心のしもべが殺せないということもある。どちらの視点から見ても使い捨てたほうが良さそうだ。
The Astral Slide
http://www.starcitygames.com/article/28586_The-Astral-Slide.html
http://www.starcitygames.com/article/28586_The-Astral-Slide.html
Tibalt Slide
Drew Levin
creatures (3)
3 《永遠の証人/Eternal Witness》
planeswalkers (4)
4 《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded》
lands (29)
1 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
2 《Plateau》
1 《Savannah》
4 《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
1 《Taiga》
4 《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
4 《不毛の大地/Wasteland》
2 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
spells (24)
2 《巻物棚/Scroll Rack》
1 《無限の日時計/Sundial of the Infinite》
4 《霊体の地滑り/Astral Slide》
1 《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
4 《罰する火/Punishing Fire》
4 《秋の際/Edge of Autumn》
4 《壌土からの生命/Life from the Loam》
4 《終末/Terminus》
sideboard
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3 《窒息/Choke》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《すき込み/Plow Under》
霊体の地滑り/Astral Slide (2)(白)
エンチャント
プレイヤーがカードを1枚サイクリングするたび、あなたはクリーチャー1体を対象とし、それを追放してもよい。そうした場合、次の終了ステップの開始時にそのカードをそれのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Astral+Slide/
悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded (赤)(赤)
プレインズウォーカー — ティボルト(Tibalt)
[+1]:カードを1枚引き、その後カードを1枚無作為に選んで捨てる。
[-4]:プレイヤー1人を対象とする。悪鬼の血脈、ティボルトはそのプレイヤーに、そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
[-6]:ターン終了時まですべてのクリーチャーのコントロールを得る。それらをアンタップする。それらはターン終了時まで速攻を得る。
http://whisper.wisdom-guild.net/card/Tibalt%2C+the+Fiend-Blooded/
壌土からの生命/Life from the Loam (1)(緑)
ソーサリー
あなたの墓地にある土地カードを最大3枚まで対象とし、それをあなたの手札に戻す。
発掘3(あなたがカードを引く場合、代わりにあなたはあなたのライブラリーのカードを上からちょうど3枚、あなたの墓地に置いてもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。そうしなかった場合、カードを1枚引く。)
突撃の地鳴り/Seismic Assault (赤)(赤)(赤)
エンチャント
土地カードを1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。突撃の地鳴りはそれに2点のダメージを与える。
巻物棚/Scroll Rack (2)
アーティファクト
(1),(T):あなたの手札のカードを望む枚数だけ裏向きのまま追放する。あなたのライブラリーのカードを上から同じ枚数だけあなたの手札に加える。その後、その追放されたカードを見てそれらをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
無限の日時計/Sundial of the Infinite (2)
アーティファクト
(1),(T):ターンを終了する。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。(スタック上のすべての呪文と能力を追放する。あなたの手札の枚数の最大値になるまで手札を捨てる。ダメージは取り除かれ、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終了する。)
Sliver
http://www.happymtg.com/decks/view/D055626
//////////////////////////////
レガシースレより。カウンタースリヴァーではないビートダウンタイプ。一度話題になったのだけど見失っていたのでブックマーク。
http://www.happymtg.com/decks/view/D055626
4 《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
4 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4 《真鍮の都/City of Brass》
3 《変わり谷/Mutavault》
1 《Savannah》
1 《Tropical Island》
1 《Tundra》
1 《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
4 《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》
4 《風乗りスリヴァー/Galerider Sliver》
3 《ハートのスリヴァー/Heart Sliver》
2 《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》
1 《鏡の精体/Mirror Entity》
4 《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》
3 《板金スリヴァー/Plated Sliver》
4 《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》
4 《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
4 《先制スリヴァー/Striking Sliver》
2 《吸管スリヴァー/Syphon Sliver》
1 《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
2 《四肢切断/Dismember》
Sideboard
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
3 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
2 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
//////////////////////////////
レガシースレより。カウンタースリヴァーではないビートダウンタイプ。一度話題になったのだけど見失っていたのでブックマーク。